2011/09/30

御殿場線まんぼ探索〈川音川橋梁-山北〉

川音川橋梁-国府津で「まんぼ」を見つける事が出来た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_0?1317309775

今度は川音川橋梁から御殿場方面、山北駅までの「まんぼ」を探す

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_1?1317309775

川音川から松田駅の間、短いながらも築堤が存在する
この脇はよく通るけど、水路なんて無かったなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_2?1317309775

って、こんなトコに川流れてるじゃないか。しかし、暗渠水路はコンクリ管だった
ところで、この反対側ドコに行ってるんだ?川も無くなってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_3?1317309775

松田駅周辺には此処以外にも水路はあるが、道路下を流れてる
こういうトコじゃ「まんぼ」は造れないな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_4?1317309775

地図に無い水路も確認したが、コンクリ管だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_6?1317309775

こちらもコンクリ管。線路の向こう側の地形が高いので、水路が斜めになってると思う
こういうトコの水路は管でないと無理

こういう管の水路は、後年に造られたと思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_7?1317309775

この踏切は、道路半分の下に水路が流れてる
元々は、道路と川だったんじゃないかと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_8?1317309775

山側〈北側〉は凄い藪で確認できず、、反対側に廻ると卵形暗渠水路だった
東海道本線〈熱海線〉でもこういうの見たな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_9?1317309775

御殿場線と国道246号が接近している場所
国道を通して暗渠化に造り直されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_10?1317309775

桜観音踏切脇の橋梁。国府津方面から最初の煉瓦橋台だと思う
〈ここら以外の普通の橋梁はスルーしてます〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_11?1317309775

この橋梁も橋台は煉瓦だ 参照

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_12?1317309775

この辺は国道工事によって変わってしまったかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_13?1317309775

東山北駅直ぐのこの暗渠は、期待してたんだけど、残念な事にコンクリ化されていた
コレも反対側は行方不明だ

次の暗渠が最後だ。場所は此処になる
地図下の南側から侵入

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_14?1317309775

水路は藪に包まれながら築堤に消えていた
藪を搔き分けると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_15?1317309775

煉瓦?!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_16?1317309775

こ、これは・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_17?1317309775

「う~~、マンボ!」

煉瓦積みの立派な坑口〈というのか、こういうのも〉を備えた暗渠水路だ
藪が酷いので全体像を撮る事が出来ない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_18?1317309775

中を覗き込む、、、事が出来ないので、腕を伸ばして撮影
中も煉瓦積みだ
随分でかいゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_19?1317309775

反対側〈北側〉へ廻ってみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_20?1317309775

北側のポータルはコンクリ化されていた。残念

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28574015_21?1317309775

しかし、内部は完全に煉瓦巻きだ
側壁も煉瓦で積まれている

近場にこんなお宝が眠っている、、いや、現役で頑張ってるとは知らなかった
ぃゃ~篤いなぁ

山北駅を過ぎるとトンネル/橋梁の難所区間だ
暫く「まんぼ」は出現しないだろう
機会があれば、谷峨の先辺りから探索しようと思う
スポンサーサイト



2011/09/29

水路のレール

まんぼを求めて御殿場線から東海道本線へウロウロ
国府津-二宮間で見つけた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28570775_0?1317258307

水路の梁にレールが使われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28570775_1?1317258307

東海道本線の脇だから、その関係かな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28570775_2?1317258307

しかし、このレールよく見ると、7本中3本がレール末端を溶接で繋いで使われていた
一本など異サイズレールを接合している

なんでこんな半端使ったんだろ、、、直ぐソコにいっぱいあるのに〈ィャィャ駄目だって

水路に使われてたので、錆々~刻印は読めなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28570775_3?1317258307

気になったので、上流もチェック
上の方はレールでなく普通の鋼材が使われていた
2011/09/28

丹沢湖/林道玄倉中川線 通行止

撮影日 2011年9月27日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_0?1317135002

本日は県道710号線から神縄トンネルを抜けて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_1?1317135002

丹沢湖へ。湖水は土砂で茶色かった
そういえば、湖畔を走る県道710号線も土砂が流れ出たようで、アチコチ跡があった
先日の台風15号の爪痕のようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_2?1317135002

玄倉側の堆積はますます進んでいる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_3?1317135002

丹沢湖を周回する林道玄倉中川線のゲート〈玄倉側〉は閉じていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_4?1317135002

倒木が、、、たいした事ないな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_5?1317135002

ちょこちょこ倒木がある程度で、これなら早くに復旧するだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_6?1317135002

チャリなら避けて通行できる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_7?1317135002

あ、、、バキバキバキ〈良い子はマネしちゃいけません〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_8?1317135002

ひぇ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_9?1317135002

うわ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_10?1317135002

法面も崩れちゃってるので、復旧にはちょいと時間かかるかも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_11?1317135002

大仏大橋側のゲートに到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_12?1317135002

先のゲートも当然というか閉じていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_13?1317135002

やはり倒木とかあるのね

玄倉側の通り抜けに時間がかかってしまったので、この先オタオタしてると暗くなってしまう
本日はこれにて撤収する事に

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28564962_14?1317135002

先日の林道世附線土砂崩れの現場〈2011/9/16〉
崩れて林道が埋まってるのは確認できるけど、あの土砂がどっら来たんだか・・・
上の方で崩れた様子は見られなかった

台風15号の影響は意外と大きいようで、アチコチの林道とかに被害出てるようです
西丹沢、北箱根方面お越しの際には事前に確認を
2011/09/27

御殿場線まんぼ探索〈川音川橋梁-国府津〉

まず最初に「まんぼ」という言葉についてだが、調べた所「トンネル」を意味する方言だそうだ
まんぼ〈bo〉、まんぼう〈bou〉、まんぽ〈po〉などがあり、京都、奈良、滋賀、福井、三重
辺りで使われてたらしい

今回のような煉瓦積みの暗渠水路については「煉瓦拱渠」というのが一般的かも知れない
しかし、ここではソレを便宜的に「まんぼ」と呼称する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_0?1317056360

御殿場線の川音川橋梁から国府津までの間、鉄道堤が続いてるが、
暗渠水路は道路カルバートとして流用されてるモノが多い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_1?1317056360

やはり、この写真の場所が判り易い。路面の下が水路になってる

当初は半月型アーチの水路暗渠であったと思われるが、コンクリカルバートに改修されている
以前積まれていたのが煉瓦か石かは、知る手段がない

道路の方は堤を登って踏切で越えていたのだろう
実際、そういうタイプの踏切は今だ現存する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_2?1317056360

道路化されて無い純然たる水路の方は、、、
コレなんか藪に隠れてるけど、手摺があるので橋梁と判る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_3?1317056360

水音に誘われて覗き込むと・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_4?1317056360

コンクリの管で接続していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_6?1317056360

カルバートになってても変り種はあった。なんで狭いんだ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_7?1317056360

最初、橋が架かってるのかと思ったが、両側が別々の水路になっていた
道路部分は真ん中の水路仕切の上に乗ってるのである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_8?1317056360

幅員1.7mという事は、小さな車なら通れるな。しばし待ってみたがチャレンジャーは現れなかった

う~む、やっは「まんぼ」は無いか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_14?1317056360

そもそも、関東大震災でこの辺の鉄道堤は結構被害を受けた
堤自身が崩れちゃってたら、もうどうしようも無い

震災で煉瓦構造物の「弱さ」が際立っていたので、復旧には煉瓦は使われなかったそうだ
東海道本線や御殿場線に残る煉瓦のトンネルや橋梁〈橋台〉は、震災以前に造られたモノと推定される

押切架道橋以外にも梅沢川橋梁(仮称) が残ってたんだから、期待したのだが・・・

そーいえば、松田-国府津間に煉瓦の橋台なんて残っていたかな。無かった気がする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_9?1317056360

とある水路。コンクリの蓋がされてるが、この先で堤に消えてる
結構住宅地なんで画像の一部にモザかけてます

除きこみたいが、人ん家入らんと無理だなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_10?1317056360

反対側に回り込んだ。こちらもコンクリで蓋されてる
私有地かな、、、少なくとも水路上は官地の筈だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_11?1317056360

水路を覗きこむと、、んん~?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_12?1317056360

う~~~、マンボ!!
〈コレがやりたかった、、もち、呼称の件はこの為のものです〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28560486_13?1317056360

画質補正してみたが、内部の様子はイマイチ
ただ、側壁とアーチが別構造になってるので、側壁が石、アーチが煉瓦なのは間違いない
〈煉瓦は水の流れに弱いので、常時水に漬かる部分は石積みで造られている〉

いずれ渇水の時にでも再訪しようと思う。そん時は中を覗きこむゾ
〈ここの家の人にもちゃんと断わらんといかんな〉

御殿場線東側にも「まんぼ」は現存した
他にもあるかな~
2011/09/26

JR東海道本線梅沢川橋梁(仮称)

かすがさんの道徒然話で紹介されていた、JR東海道本線の梅沢川橋梁(仮称)にやってきた
場所はココ地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28557418_0?1317010070

山側〈北側〉入口。こんなトコ入って行くんか
右側は梅沢川が流れている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28557418_1?1317010070

ひぇ~~こんなトコ降りるんか
「自転車・バイク通行禁止」の看板があるので、逆に通行できるという事が判る

余談だが、実際写真を撮りまくってる間にチャリ2台、原付バイク1台が通り過ぎていった
いずれも地元の方と思われる
ちょい国府津寄りに松浦架道橋があるが、海側→山側の一方通行なのと、
二宮方面は線路を越える濾線橋なので、この道が便利なんだろうが

閑話休題、降りてカーブミラーの処に来ると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28557418_2?1317010070

「あんぐり」の世界であった
煉瓦積みの屋根を持つまったくの水路形体。そこにコンクリの蓋が敷かれて通行できるようになってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28557418_3?1317010070

上部の土被り、、というか線路面までは意外と少ない
河川暗渠であったが故にか、銘などは一切無かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28557418_4?1317010070

煉瓦積みは結構しっかりしている
積み方は長辺のみで構成されてて、押切架道橋とはちょいと違うようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28557418_5?1317010070

中は薄暗いのでフラッシュを使用
内部は水漏れと亀裂のような物が診受けられる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28557418_6?1317010070

奥〈海側〉は東海道本線の複々線化で新設された角型のカルバート風になっている
接合部分は一部コンクリで巻き直されてるようだ

2013/06/08追記.
コンクリカルバート部分は複々線の追加部分では無く、その上は側道だった
東海道本線開業当初から、この幅があったんだろうか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28557418_7?1317010070

振り返り、水路造りを見る
下がV字型を切ったような形をしてるのが水路の特徴
さらに掘り下げ、梅沢川を下に流すようにして通路化したのは後年の改修によるものだろう
両側のコンクリの下には石積みの水路造りがあるかも知れないが、それを見る事は叶わない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28557418_8?1317010070

通路を抜けると小公園に出た
ああ!此処に出るんか~この小公園は知ってたのになぁ

それにしてもかすがさん、なんでこんなトコ知ってたんだろ
一部の地元民位しか知らないと思うぞな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28557418_9?1317010070

小公園を出ると旧国道1号
向こうに見えるは現国道1号の吾妻橋である

梅沢川は地中化されて目の前の道の下を行き、相模湾に注いでいる

近場にこんなトコがあるとは知らなかった
まだまだである
2011/09/25

梅沢川橋梁(仮称)探訪ついで

本日は急なトラブルで午前中が潰れ、モチベージョンも低下してたので、
かすがさんの「道徒然話」にあったJR東海道本線梅沢川橋梁(仮称)を見に行こうと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_0?1316960654

ついでなので、御殿場線の「まんぼ」も探してみようかな・・・と
川音川橋梁から国府津方面へと、進行方向に沿ってアチコチ覗いてみました

「まんぼ」とは水路暗渠の事で、鉄道関連では煉瓦積みの小さなトンネルを指すようです
〈余談だが、こっちの地方では「まんぼ」とは呼称しないのだが〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_1?1316960654

しかし、松田-国府津間では水路暗渠は蓋をされ、道路カルバートとして利用されてるものが殆ど

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_2?1316960654

鉄道堤の高さが無いと、小さな橋梁になってしまう

なかなか無いものだな・・・と進んでると

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_3?1316960654

下曾我付近で何やらノボリが・・・今日は宗我神社の祭礼だったのか!
神社はちょいと山の方ですが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_4?1316960654

神輿は下曾我駅前に集まってました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_5?1316960654

これは変わった引き車、、、なんと言うんだろ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_6?1316960654

丁度クライマックスで、賑やかでした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_7?1316960654

御殿場線の「まんぼ」探しは続きます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_8?1316960654

ああ、もう国府津駅です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_9?1316960654

ここからは東海道本線区間の「まんぼ」も探してみます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_10?1316960654

ついに東海道本線梅沢川橋梁(仮称)に到着
こんなトコに隠れてたのか!

詳しいレポは後ほど

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28555519_11?1316960654

で、御殿場線に「まんぼ」は、、、おおぅ!!
これまた後ほど
2011/09/24

相模川/小倉橋

撮影日 2011/09/07

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_0?1316862714

相模川右岸、県道511号線を遡って小倉橋と新小倉橋が見えてきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_1?1316862714

橋前に到着 場所地図
手前の低い方が小倉橋で、奥の巨大なのが新小倉橋である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_2?1316862714

小倉橋は昭和13年〈1938年〉開通。現存する道路橋としては相模川最古の橋である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_3?1316862714

美しい...4径間連続の開腹式上路アーチ橋である
神奈川県辺り、コンクリ上路で連続アーチの橋は珍しいのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_4?1316862714

右岸の橋下にある記念碑群

昭和61年〈1986年〉相模川八景に認定

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_5?1316862714

土木学会選奨土木遺産には平成20年〈2008年〉に認定されてる

かながわの橋100選にも指定されてるのだが、プレートが見つからなかった
ドコか別のとこにあるのかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_6?1316862714

また、こんな解説も刻まれていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_7?1316862714

アーチ部の支間は 36.75m、全長は 176.6m

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_8?1316862714

橋上に上がって見る。狭っ!幅員は 4.5mしかない
親柱のプレートも立派だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_9?1316862714

平成16年〈2004年〉に新小倉橋が出来ても、相変わらず路線バスが走り、地域の重要交通路となってる

一般車でもすれ違いは困難で、自主的交互通行が行われていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_10?1316862714

一応、橋中央には離合スペースが設けられているが、
ワダチが利用されてない事を物語っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_11?1316862714

左岸側は橋からの道が90度曲がるので、下流側親柱は撤去され、道として拡幅されている
かつてのプレートは記念碑的に飾られていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_12?1316862714

新小倉橋を経由しても、対して回り道では無いと思うのだが、旧橋の交通量は意外と多かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28547267_13?1316862714

小倉橋を後にして、えっちらえっちら坂を登る
左岸は結局新小倉橋のある高さ位まで登らねばならぬのだ

惜別の一枚

いつまでも残って欲しい橋だ
2011/09/23

相模川/上郷水管橋

撮影日 2011/09/07

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28541351_0?1316779299

相模川右岸道を遡っているといきなり現れた 地図
川沿いに樹木が生えてて気づかなかったのだ

横須賀市水道局の文字がある通り、横須賀軍港水道半原系統の水道橋だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28541351_1?1316779299

反対側を見ると、当たり前のように水道道が真っすぐ続いてる


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28541351_2?1316779299

上郷水管橋は大正7年〈1918年〉に完成した

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28541351_3?1316779299

確か10連だと思ったプラットトラス

しかし、この水系は平成19年(2007年)に施設老朽化などを理由に取水を停止している
もう使われてないのだ
残ってるうちに詳しく調べてみたいと思う
2011/09/22

狩川最下流橋架橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_0?1316679857

富士見大橋から酒匂川下流方面

昨日の台風15号による増水で、避難勧告が出たらしいが、
7月の6号による増水の方が水位は高かったと思う

ん?あのクレーンは狩川の現場だな。稼働してるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_1?1316679857

狩川の現場〈左岸〉へ到着。クレーンで何か吊ってるゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_2?1316679857

橋脚の橋下に足場を吊っていた
橋桁は既に架けられた後だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_3?1316679857

左岸側の桁は変形桁

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_4?1316679857

上流側が僅かに膨らんでるだけだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_5?1316679857

下流側には大きく張り出している

延長されるサイクリングコースが、酒匂川・狩川の合流地点にちょいと回り込んでいるから、
下流側から接続する形になる・・・からなのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_6?1316679857

左岸側の橋台もすっかり直されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_7?1316679857

これで桁は架けられたのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_8?1316679857

橋上の路面や手摺などの工事もあるので、渡れるようになるのはまだ先だ
予定では来年1月頃

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_9?1316679857

念の為工事予定を確認したが、今週は細々した作業のみ
やはり先々週に架けられたんだろうか


雲行きがドンドン怪しくなっているのが写真でも判るが、帰路ではポツポツと大粒の雨が降り出し・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28534027_10?1316679857

嵐のような天気となって豪雨に見舞われた
2号橋〈仮〉の下で雨宿り

昼頃まであんなに良い天気だったのに、、、雨具は持ってこんかったのだ
小雨になったタイミングでなんとか帰りついた
2011/09/21

相模川/あゆみ橋

撮影日 2011/09/07

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_0?1316556554

相模大橋〈カンチレバープレートガーダー〉と
あゆみ橋〈バスケット・ハンドル型ニールセン・ローゼ桁〉が見えてきた
重なってるので判り辛い・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_1?1316556554

航空写真で見てみよう
相模大橋は旧国道246号、現在は神奈川県道40、43、51号線が重複して通っている
あゆみ橋は厚木市管理なので厚木市道という事になる〈左岸は海老名市である〉

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_2?1316556554

相模大橋はさくっと潜って通過

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_3?1316556554

あゆみ橋である。ローゼ橋であるが、アーチが美しい
・・・旧橋の跡は無いな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_4?1316556554

上流側から。1996年開通
支間118m 2スパン、全長236mであるが、対岸〈左岸〉側にもう1スパン延長工事が行われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_5?1316556554

陸地に1スパン追加ってどーゆー事かと思ったが、相模川河川改修事業によって川幅が広くなるそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_6?1316556554

図の右側、1スパン126.8m延長されるとの事
詳細/海老名市/あゆみ橋延伸整備事業概要

既存の橋を延長するなんて、珍しい事だが、この橋の歴史自身もなかなか面白い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_7?1316556554

あゆみ橋の場所には、もともと相模橋があった
1908年-木桁/鉄桁不明、1913年-鋼下路プラットトラス橋〈中央部〉、1926年-全長トラス

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_8?1316556554

1955年、下流に相模大橋が開通

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_9?1316556554

相模橋は廃橋となり撤去される

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_10?1316556554

1966年、旧相模橋の近くに相模小橋が開通
沈下橋であり、一方通行であった

Wikipediaによると海老名→厚木となってるが、時間帯で方向が変わったと記憶している
厚木の会社から、海老名の仕事先に行くのに、この沈下橋はよく利用した
相模大橋は渋滞が多かったのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28527029_11?1316556554

旧相模橋の場所にあゆみ橋が架けられる
1996年にあゆみ橋が開通すると、相模小橋は撤去された


うむ、まさしく橋に歴史在りだな