2011/08/31

ぼちっとスリップカバー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28407876_0?1314742103

今回使用したのはサイクルベースあさひ/POCHITT 折りたたみ自転車用輪行袋(RB101) であります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28407876_1?1314742103

輪行袋と言っても、被さってるだけのスリップカバーです。めくっちゃイャ~ン

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28407876_2?1314742103

梱包はチャリの方で完結してなきゃいけません
前後輪とハンドルはこのように荷物用ベルト(裾止めベルトみたいな奴の大きいの)で固定
ハンドルはバーエンドとか付いてるので、外して固定した方がコンパクトになる
リアの泥除けは外してチェーンガード。ぉぉぅ、これは良いな

カバー自身は持てないので、チャリ自身を持つ事になります
最初の写真でサドルが出てるのは、サドルを持って移動するから
片手でひょいと持ち歩けるけど、しんどそうなら肩ストラップとかを付けると良いかも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28407876_3?1314742103

以前使ってた タイオガ/折りたたみ車用輪行バッグ(左)と比較するとこの通り
重量、950gに対して250gと軽くて済むのですが、チャリ移動時にはこの袋も持ち歩かねばならんので、
コンパクトになるというのは大きいです
最低でも デイパック で背負っていかんといかん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28407876_4?1314742103

POCHITTなら、他の物と一緒にフロントバックに収まる
(ぃゃ実はコレ、フロントバックではなくウエストバックなのだが・・・)

今回利用して、この辺のメリットが大きかったです
スポンサーサイト



2011/08/30

今日は鉄な一日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_0?1314704304

チャリで出発

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_1?1314704304

JR東海、松田駅に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_2?1314704304

新しいアイテムを使って・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_3?1314704304

御殿場駅にワープ
この駅利用は、実に35年ぶりだ(笑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_4?1314704304

鉄ちゃんなので列車も撮ります(これだけ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_5?1314704304

本命はコッチ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_6?1314704304

突然の襲来。UFOじゃないよ
富士山近くを飛んでる親機からワサワサと飛び出した奴ら

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_7?1314704304

ここにも寄ってきました。藪が凄い!
レールが隠れてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_8?1314704304

このモッコリも当然

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_9?1314704304

越線橋も絵になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_10?1314704304

手動のがありました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_11?1314704304

目の前の退避線に入ってきたので、仕方ない、、撮りました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_12?1314704304

昼間はホントに天気が良くて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28405625_13?1314704304

ヒリヒリ痛いです

個別のレポは後程
2011/08/29

山中のレール

こないだの玄倉林道に行った時のこと

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28401087_0?1314621559

玄倉ダムであるが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28401087_1?1314621559

ここのフェンスにはレールが使われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28401087_2?1314621559

刻印が読めないかな~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28401087_3?1314621559

ぉぉぅ、コレは読めるゾ

CAMMELL・S の、、、1894 だと!!明治27年じゃないか!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28401087_4?1314621559

1890 こいつぁ明治23年だぞ!
こいつぁ掘り出しモノだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28401087_5?1314621559

その他の刻印等も解析中

しかし、明治時代のレールなんてどっから持ってきたんだ?
このダムが造られたのは戦後なんだが・・・


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28401087_6?1314621559

レールという事で最初に思い当たったのが、下流にある玄倉第一発電所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28401087_7?1314621559

ここには荷物用のインクラインがあるのだ
しかし、埋められちゃってて、此処のは確認できないにゃ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28401087_8?1314621559

ちなみにこのインクラインの動力はウインチのようだ
小屋の中にあって実態は確認できない


また謎がひとつ増えた
2011/08/28

南足柄市郷土資料館/西相模の鉄道展

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28394732_0?1314521337

8/24 には雨で挫折したけど、今日は辿り着くゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28394732_1?1314521337

南足柄市郷土資料館 であります
特別展開催中なので入館料は400円

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28394732_2?1314521337

入口になんと丸ポストが!
間違って投函しないよう口が塞いである。展示物って事でしょうか
(現役がアチコチにあるから展示ったってねぇ、、)

さて、小田原鉄道歴史愛好会による展示を見にいきましょ
以前、国府津 で行われた時以来です
7月16日から開催してるのは知ってたんですが、夏休み無かったから・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28394732_3?1314521337

うめへりさんがプッシュしてた「幻のロープウェー」のコーナー
大雄山-明神ヶ岳索道(仮名)も調査して掲示されてます
大雄山のロープウェーは古くから色々ネタがあって面白いですね
(私はケーブルカーの方、まだ調査続行中であります)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28394732_4?1314521337

南足柄市なので大雄山線関連は力入ってます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28394732_5?1314521337

今回は会場が広いので、模型のコーナーも充実

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28394732_6?1314521337

氷河急行(特急)ですな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28394732_7?1314521337

こういう「見せる」ジオラマも良いな~
ハエタタキ(電柱)が渋い

夏休み展示という事もあり、お子様向けかと思いきや、
一般には判らない(って貰えない)マニア色が相変わらずです
もう行くトコまで行って欲しいと個人的には思う
(それでも、お子様向け特別イベント等は盛況だったとか・・将来のマニア養成ですな)

西相模の鉄道展、好評開催中です
8月31日(木)まで、、、月曜休みなので、あと30,31日しかありません
2011/08/27

あしがら花火大会

怪しげな天気だったけど、無事あしがら花火大会が開催された

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28391861_7?1314452254

今回は花火を上から見てみたい、、という事で、打ち上げポイントの近く、松田山の頂上付近に出かけた
百八ッ火(ひゃくはって)は去年見に松田山へ行ったが、花火は上から見てこなかった

別件の用事があり、出ばったのは暗くなってから、、、百八ッ火はもう始まってた
林道最明寺線側から登った

松田山の標高は三角点で477m
登ってる途中で花火が始まり、慌ててスパートをかけて「押す」
ぃゃあ、ミカン山なんで、勾配キツクて漕げる場所なんて殆ど無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28391861_0?1314452254

山頂付近からの展望
酒匂川の河川敷、足柄大橋・小田急橋梁の間で打ち上げが行われている
夜景モードでは町の灯りが邪魔だな~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28391861_1?1314452254

本日のベストショット
目線より下なんで、200m位までの高さまで上がってるんだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28391861_3?1314452254

こうして見ると花火っぽくない
普段、上から見る事は無いからなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28391861_5?1314452254

遠景なんで、迫力も無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28391861_6?1314452254

花火の写真は難しいなぁ

もちょっとシャッタースピードを落とせれば良いのだが、コンデジじゃあなぁ

やはり花火は下からに限る
2011/08/26

豪雨

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28386523_0?1314353620

夕方、ホームセンターを出ようとしたら結構雨が降っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28386523_1?1314353620

不幸中のナントカか、、雨具を買って着て帰る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28386523_2?1314353620

途中、豪雨となって嵐のよう。報徳橋の下に暫し避難

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28386523_3?1314353620

足柄大橋上流側。明日あの辺で花火打ち上げる予定だったけど、無理かな~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28386523_4?1314353620

一番ガッカリなのは、走り出す前にメンテしたという事
ここんトコ雨降られが続いたので洗車して、チェーン磨いて、要所に油とかグリスとか・・・

嗚呼、今週は全部降られてる気がする
2011/08/25

ペダル交換

ちょいと前から右ペダルが引っ掛かるような感じがしていた
先日、走ってると急に回らなくなった。おっとっと

グィっとやると回るようにはなったが、明らかにガリガリする。ベアリングがイカレたらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28381861_0?1314265771

ホームセンターで安物のアルミ折畳ペダルを買ってきた。1780円

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28381861_1?1314265771

実はコレ、今まで使ってた Wellgo/FP-7 とまったく同じモノ
向こう側の平たい部分は、樹脂製でこの部分は早くに壊れる(ブツけたり、路面とコスったりで)
まぁ必要ないと思うんだがなぁ

一昨年年の5月末頃 に換えたので、2年以上使ってたのか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28381861_2?1314265771

ペダルが新品になりました

この折畳ペダル、ちょい重いけど、その分しっかりしている
MKS(三ヶ島) FD-5を履いてた事あったけど、樹脂製の折畳ペダルって、
ヤワな感じで坂道踏んでると壊れそうな、、、この辺は好みかなぁ

外側から押し込む事で簡単に折畳める
2011/08/24

今日のひとっ走り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28377274_0?1314179597

県道78号線を西へ
足柄大橋には週末の花火大会の規制云々
(花火が打ち上がるのは、この橋の上流側です)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28377274_1?1314179597

下原隧道ではまたもや補修工事が行われていた
写真の斜め線は小雨が写りこんでいる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28377274_2?1314179597

大雄山側では防音壁を取り外しているトコだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28377274_3?1314179597

工事は9月末までだが、連日片側通行止めにする訳ではなさそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28377274_4?1314179597

うめへりさんが鉄道展やってる南足柄市郷土資料館まで行こうと思ったが、
県道723号線最乗寺仁王門まで来ると激しい雨
木陰で雨宿りするも、強弱を繰り返し一向に止みそうに無い
こりゃ無理だなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28377274_5?1314179597

降りると小雨(時折日差し)。うぐぅ
切通付近から見ると、山は厚い雲に覆われてる
やはり仁王門辺りから上は駄目なようだ

開成町辺りをブラブラするが、一度濡れ鼠になってしまうと足がぐったり
早めに切り上げた
2011/08/23

小雨の涼しい日

雨音が聞こえないので、いそいそと出かけようとすると小雨が降っていた
若干濡れるかも知れないが、暑ければ汗でぐっしょりとなるので、変わらん
なんと言っても、今日(8/22)は非常に涼しいのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28368676_0?1314028149

向原の国道246号バイパス工事は、県道越橋の工事かな・・・ぃゃ、こんな規模じゃないだろ
事前工事の始まる予感

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28368676_1?1314028149

箱根第五隧道を抜けて・・・
(実際には通り抜けできません)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28368676_2?1314028149

山北道の駅へ
河内川はダムの放流をしてるせいか水量が激しかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28368676_3?1314028149

新鞠子橋で21度。山の中だから、、といういう訳では無く、下でも同様の気温。涼しい

下りでウィンドブレーカーを着る程だった

明日から再び30度台に戻るという。ひぇ~
2011/08/22

雨山峠~玄倉林道2号隧道 #6(最終回)

#6 帰路

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_0?1313934820

第2号隧道から途中、何度か休みながら1時間、ようやく雨山橋袂に到着
現在時刻は13:30。軽く昼飯を食べて即効で眠りに付く

歩きは午前6時にスタートしたが、午前3時台からチャリ自走で来てるのだ
左足首の痛みよりも、疲労による睡魔の方が勝っていた

寄側に6時頃にゃ着かねばならん、雨山峠越えが3時間と予定してるので、午後3時までの短い、、、Zzzzz

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28323782_1?1313452813

うにゃうにゃ、地図にゃ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_1?1313934820

15:15、起床して雨山峠へ向かう

足首の痛みは多少引いた。体力ゲージは1目盛り位復活

ここから雨山峠までは標高差250mの登り
ソレさえクリアしてしまえば、後は基本的に下り
峠の向こう側下り道にある若干の登り部分については、考えない事とした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_2?1313934820

雨山沢の右岸(登り左側)の道を進む
こうして見ると沢だというのに結構緩やか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_3?1313934820

雨山橋から0.7km、雨山峠まで0.5km
短いながら一眠りした効果はあったようだ。足も体力も十分

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_4?1313934820

下ってきた時にジャンプして超えた「崩れ」は、
最初左側から高巻きしようとして、ザレ毎崩れた。ヤバイヤバイ
結局一度下に下りてザレをなんとか登ってクリア

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_5?1313934820

暗部が見えてきた。峠はもう直ぐだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_6?1313934820

雨山峠に当直。16:20。ここまで大体1時間か

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_7?1313934820

一休みして16:25。寄へ向かって出発

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_8?1313934820

寄沢を下る
一般的に登山では沢を下るのは危険となっており、沢を直接下る道は凄く違和感がある
木橋や階段がなきゃ、ちょっと入りたくない気分

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_9?1313934820

下がブラブラしてた階段は、最後右斜面に降りるようにして脱出

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_10?1313934820

水の無い沢を下る
こうして写真で見ると登りか下りか判らんが、そこそこの下り坂だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_11?1313934820

巻き道を通って・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_12?1313934820

隣の沢に降りる
登山において階段は邪道だと思うが、下りの時はそーは思わない
急坂の下りは難しいのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_13?1313934820

沢をグイグイ下る。浮石で何度かコケそうになる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_14?1313934820

沢沿いゾーンをクリア

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_15?1313934820

この石積み道とお別れ
時間がある時に、もっと詳しく調べてみたい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_16?1313934820

沢を越え・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_17?1313934820

植林帯を下る。午後5時台だが、人工林は密なので一層暗くなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_18?1313934820

雨山峠から寄の下りで注意するとしたら、此処かな
最後の木橋手前で止まろうとして足を止めようとしたら、ザレでズルズル行きそうになった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_19?1313934820

雨山峠-寄登山口が3.2kmだから、あと1.5km

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_20?1313934820

河原ゾーンに出た
振り返ると鍋割山等は雲が掛かってた
雨が降るような感じでは無かったが、こんな道で雨が降ったらと思うと怖い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_21?1313934820

堰堤の左右どちらかに乗り越し道があるし、両斜面を見れば判断が付くので、
リボンを探さずにドンドン進む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_22?1313934820

河原ゾーンを抜けて最後の、、、ううっキツイ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_23?1313934820

ようやく水源の森に帰ってきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_24?1313934820

寄登山口到着。18:15。林道雨山橋から丁度3時間

左足首は下り途中からかなり酷い状況になってた
庇うように歩くから、足のアチコチもガクガクだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_25?1313934820

12時間放置プレイ、、お待たせ

さあ、あとはチャリ走で帰るだけだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28361605_26?1313934820

今朝、沈むのを見た月が昇る
県道710号線。寄入口までの途中上り坂が死ぬ程辛かった

以上をもって、3周年特別企画は終了です
たった一日の出来事だけど、とても内容の濃い日となりました

後日談
2日近くは筋肉痛となった。やっぱ無理したからなぁ
足首の方は1日で痛みは取れたが、やっぱ歩くと辛い
程々にしないと、後が大変だね