2011/07/31

国道138号/俵石橋

撮影日 2011年7月24日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28240594_0?1312107081

[宮ノ下側から]
国道138号、箱根裏街道が俵石沢を越える俵石橋(ひょうせきはし) 場所地図
昭和14年(1939年)架橋

欧州で第二次世界大戦が勃発した年である。日本では1941年の太平洋戦争へ向けてキナ臭くなっていた

隣の歩道橋は、1978年架橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28240594_1?1312107081

橋長 22.9m、幅員 6m
コンクリート上路充腹アーチ橋
(土木学会/橋梁史年表より。架橋年も)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28240594_2?1312107081

親柱はあるが、銘版、プレートの類はない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28240594_3?1312107081

親柱には「平らな鉄板」のようなものが貼り付けられてる
銘とかが入ったんだろうか・・・現在では読み取る事が出来ない

下の丸は反射板でも入ってたんだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28240594_4?1312107081

[仙石原側から]
国道138号、箱根裏街道、神奈川県内(国道1号重複区間を除く)で現存する橋としては一番古い、、と思う

昭和14年に仙石原までこの幅の車道が開かれていたという証か
昭和10年代箱根では、民間企業による自動車道路の許可申請や建設が盛んに行われた


明治45年(1912年)、国道58号開通(長尾隋道開通)
大正9年(1920年)、国道特2号となる。昭和27年(1952年)廃止
昭和28年(1953年)、二級国道138号富士吉田小田原線となる

となるので、俵石橋の架橋した昭和14年(1939年)時点では、国道特2号という事になる
スポンサーサイト



2011/07/30

田中組、民事再生法適用を申請

Yahooニュース/田中組(小田原市)が民事再生法適用を申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110729-00000009-kana-l14

こいつぁたまげた!

田中組といえば小田原では老舗中の老舗建築屋さん
大正7年(1918年)創業

かもめ図書館、フラワーセンター、小田原城馬出門の復元
三の丸小学校、県立大井高等学校、尊徳記念館、小田原市中央公民館、小田原スポーツ会館・・・
みな田中組の施工だ
民間のビルや病院なども数多く手がけている

最近でも国道1号の山崎切通拡幅やら、穴部国府津線の一部なども行っていたのに
(あちこちの現場写真を撮ってあるから、探せばまだ見つかるとは思うが)

現在でもHPは閲覧可能/田中組
http://www.odawara-tanakagumi.co.jp/


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28233131_0?1311980224

こちらが田中組本社なのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28233131_1?1311980224

私の最大の心配事は、本社前のコレがどーなるか、、という事
旧青橋のモニュメントである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28233131_2?1311980224

大正九年(だと思う)製、東海道線(当時は熱海線)の越線橋
小田原-真鶴間は大正11年開業だが、それ以前に架けられたと思われる
なぉ、震災で一度落橋してる筈だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28233131_3?1311980224

太平洋戦争の際には機銃掃射を受けてる
小田原空襲(昭和20年8月15日)の時だろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28233131_4?1311980224

現在の青橋 地図
しっかり名前は受け継がれている
田中組のモニュメント、処分なんてする事なく是非こちらにでも移して欲しい


個人的にも旧青橋には思い入れがある
中学は小田原駅西口側のS中学だった為、毎日この旧橋を渡っていた

当時城山の住宅街で、TVドラマの「おれは男だ」の撮影なんて行われてたりして、
現千葉県知事の森田健作と早瀬久美(吉川君)が来てたりしたっけなぁ
握手して貰いました
(ぁれ、関係ない話になってる)
2011/07/30

千世倭樓の丸ポスト

撮影日 2011年7月24日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28232586_0?1311958269

小田原市風祭、いわゆる鈴廣街にある千世倭樓(ちょうわろう) 地図
正面脇に丸ポストが鎮座している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28232586_1?1311958269

いかにもという感じだが、鈴なり市場の前とか目立つ場所でないと、
本来のポストとしての機能が生かせないんじゃないかと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28232586_2?1311958269

そういえばこの建物、あまりシゲシゲと見た事無かったが、なかなか立派なものだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28232586_3?1311958269

解説板があるがごとく、秋田県から移築したものらしい
惜しむべきは、玄関先をバリアフリーにしちゃったので、堂々とした迫力が出てない事かな
モノクロ写真にある現地の佇まいは流石に絵になってる


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28232586_4?1311958269

宮ノ下の富士屋ホテル敷地内にも丸ポストはあるそうだ・・・
どうも敷居が高くて、、休日で賑わってたし、、
今度、平日に行ってオノボリサンモードで入ってみようかと思う

どうせ宮ノ下はまた行かんといかん
2011/07/29

箱根/早川発電所・品ノ木取水ダム

撮影日 2011年7月24日

堂ヶ島渓谷遊歩道1で川久保発電所と宮城野の取水堰を紹介したが、
その上流の発電所施設も取り上げておこう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28230250_0?1311928752

宮城野の発電所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28230250_1?1311928752

神奈川県企業庁の早川発電所だ
東電ではなく、神奈川県営の電気事業。早川水系では此処だけ。酒匂川水系だと玄倉にある
相模川水系だと結構あるんだが、県西部で県営は少ない


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28230250_2?1311928752

発電所前に置いてあるのは、発電用では無いだろう、小型の水車

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28230250_3?1311928752

発電所まではこの小道の下に水圧管路が埋まってる
国道138号を超える辺りから地上に管が走ってる (正面の斜面を駆け下ってくる)


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28230250_4?1311928752

早川発電所の水を取水しているのが、仙石原にある品ノ木取水ダム

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28230250_5?1311928752

向こうにある堰で取水し、右手水路に流れ込んでる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28230250_6?1311928752

ダムと言っても高さ僅か3.2m

水力発電のダムというと、山間にある巨大な・・というイメージがあるが、
そういうのは治水も兼ねてたり、雪解けの水を蓄える為だったりする

流れが一定の河川で発電するには、こんな可愛いダムで十分なんだろ
そもそも、流入量の水利権分しか使えないので、貯めたって仕方ない

早川の源流は芦ノ湖だが、水量は湖水より湧水・支流河川の方が断然多い
(もっとも、湖水の水利権は100%静岡県が握ってるのだが)
仙石原は元々湿原、さらに元々は古芦ノ湖の一部とも言われている
このダムは、仙石原の出口に位置している


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28230250_7?1311928752

早川発電所と川久保発電所取水堰の間にある橋の上から

宮城野のこの風景が好き。見える限り堰堤が続く
川沿いの桜が咲く頃は凄いです
2011/07/29

エア抜けの原因


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28230051_0?1311926034

前輪を調べてみたら極小さいパンクでした
修理~修理~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28230051_1?1311926034

タイヤを調べると異物が・・・
ペンチで引き抜こうと挟んだら、砕けてコナゴナ
どうやらガラス片のようです。路肩に多いからなぁ

やはしシュワンベのマラソンレーサー 薄いなぁ。その分軽いんだけど
3千キロ超えたから、そろそろ寿命なのかも


下取りPCを修理して、とりあえず動くようにした
仕事用と兼用だと色々マズイし、仕事の合間にレポ書くのも大変なんで、やっぱ別にないとね
これでバンバン出来る筈だ・・・・
作業する人は増えないんだけどね
2011/07/28

秦野市内丸ポスト

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_5?1311785300

国道246号を東へ
昨日(2011年7月27日)は、用事で秦野市へ出かけた
ついでに市内の丸ポストをゲットしに行く
残念ながら把握しきれて無いので、Web情報を参考にした


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_6?1311785300

まずは秦野市本町2丁目の丸ポスト

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_7?1311785300

うーむ、台石が固定されて無いから、お持ち帰り可能か・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_8?1311785300

本町2丁目と言っても、地元民位しか判らん
湘南軌道の台町駅傍だ


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_9?1311785300

続いては、下大槻の田中屋酒店の丸ポスト

現在の県道62号線は金目川沿いだが、昔の旧道は山裾を通ってた
東名と交差する付近の旧道沿いにある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_10?1311785300

いいね、旧道にある丸ポストって


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_11?1311785300

帰りは吾妻橋から県道63号線~大磯から国道1号と走ってきたのだが、
当日乗車前に前輪がエア抜けしていた・・・とほほ
走行中も抜け気味で、何度か携帯ポンプでシュコシュコする破目に

古チューブも駄目だなぁ。ってまだそんなん使ってるのか!

実は新しいチューブを買おうと思って探してるのだが、
販売・メーカーサイトてチューブの肉厚を表記してるトコが殆ど無い
参考になるのはチューブの重さ位で 20×1.5チューブだと・・・

ケンダ KENDA チューブ 肉厚=0.87mm 重量=114g ←多分今履いてる古チューブがコレ、、か同等
シュワルベ 6av 肉厚=不明 重量=95g ←色々あった奴

マキシス ウルトラライト  肉厚=0.6mm 重量=88g
アレスティック TR4ブチルチューブ 肉厚重量=不明
サーファス ブチルチューブ 肉厚=0.6mm 重量=81g
パナレーサー ブチルチューブ 肉厚重量=不明
パナレーサー BMXスタンダードチューブ 肉厚=不明 重量=118g
アイアールシー BMXブチルチューブ 肉厚重量=不明
アイアールシー ブチルチューブ 肉厚重量=不明
アキワールド STANDARD 肉厚重量=不明
オンザ STANDARD 肉厚=0.8mm 重量=110g
(BAZU調べ。重量はメーカーで無く販売点情報の物を含む。バルブによる重さの差もある)

だいたい 100gを切ってると肉薄、それ以上が通常の厚みのようだ

あと、1.5インチ幅用と言っても、1.25~1.5用とか、1.5~1.75用みたいに幅に幅がある(ん?)
細いのと共用な奴は伸縮性が高いのか、太目用の奴の方が良いのか
入れるエアが低めだと後者の方が良い気がする

と悩みドコなのです

できたら、パンクの心配少ない奴が良いので、肉厚でも良いんだけどなぁ
その肉厚を「売り」にしてるメーカーのサイトで、実際の肉厚を表記して無いってどーゆー事よ

やっぱ何本か買ってみるしかないんかな・・・
2011/07/28

国道246号/向原改良現場

訪問日 2011年7月26日

国道246号が向原の極狭区間をバイパスする道路の現場である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_0?1311785300

東山北駅の御殿場側、県道721号線の橋梁工事はまだ行われていない
ん?工事案内版の日付が10月末になってる
4月の段階では6月末だったのに、延びた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_1?1311785300

東山北駅付近は相変わらず閑散としている
そういえばこの左側、駅前広場(公園?)を造る構想があるらしい
こっち側は裏駅じゃないか、、というツッコミを入れておく
(国道246号バイパスが歩行者カルバートのトコまで出来るから、駅前を移動する事もできん)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_2?1311785300

当日行われていたのは、東山北駅松田側、出来あがった町道カルバートの上に土を盛っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_3?1311785300

足場もとれてすっかり完成形の町道カルバート

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28222623_4?1311785300

松田側はこんなに段差がある

土を盛ってるのは、搬入口から車両を通す為だろう
県道721号線の橋梁(橋台)工事が始まると、そちら側から出入りが出来なくなるからと思われる

10月末に延期したとはいえ、間に合うんだろうか・・・
2011/07/27

酒匂川2号橋/開成高架橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28217841_0?1311711355

酒匂川2号橋、開成側に来ると工事していたアプローチ道が完成に近づいてきた

最初の計画では、酒匂川2号橋が完成した時点で、このアプローチ道と接続し、
開成高架橋が出来る間に暫定開通する筈だった
こんな住宅街の中で通行量をさばける筈も無く、住民の反対にあった訳だが・・

高架橋が完成し、開通する時にこの道も通行可能となるんだろうか
造ってるんだから、当然通れるようになるんだろうなぁ
でも、高架橋接続の県道720号線じゃ交通量さばき切れないだろうなぁ
渋滞するだろうなぁ
この道に押し掛けるだろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28217841_1?1311711355

高架橋工事の現場に来ると、ケーソン塔がニョキニョキ増えていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28217841_2?1311711355

シャフトを通してクレーンで何やらやっていた
地下の工事も進んでるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28217841_3?1311711355

一番最初に始まった橋脚に来て覗きこむと、隙間からコンクリ台の数字が見えた「80」
見覚えがあるなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28217841_4?1311711355

6月17日撮影の沈下前のコンクリ台
沈下の目安だったのだろう、数字がペイントされてる
この時「80」は隣の建物の窓下位だったのが、随分下がった事になる。単位は10cmか?

確実に掘り下げられてるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28217841_5?1311711355

作業予定は、暫く日付だけ書き換えなんだろな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28217841_6?1311711355

地上部分は変わり映えしないけど、地下では着々と進んでいる、、、と思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28217841_7?1311711355

ついでなんで、シャフトのエアロック(みたいな)物の動作を確認

地下は空気圧を上げて湧水を防いでるから、シャフトがそのまま貫通してたらエアが抜けちゃうのだ
エアロック構造になってて、物の出し入れは二重扉によって圧をコントロールしてる筈だ

壱.空のクレーンを降ろした状態
エアがシューシューいった後・・・

弐.赤枠の部分が「ガコッ」と廻った。上部エアロックが開いた?

参.クレーンが上がると、何か部材を引き上げたようだ

ぉぉぅ、なんか潜水艦みたいだぞ
それはそれで面白いけど・・・地上で見れるのはコレが精一杯みたいな
(後は沈下でコンクリ台が下がる位か)

ものたりん!
こんなんが暫く続くのか
2011/07/26

明神林道通行止

イメージ 1

2011年7月24日、明神林道箱根側(国道138号沿)ゲートが閉じてました
(おかげで御殿場経由で帰るハメに)

金時隧道から南足柄市方面へは通行できません

神奈川県のページにゃ情報無かったのですが、箱根町の交通規制情報に載ってます(7/23時点)
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/hakone_j/info/traffic_information.html

7/19から通行止という事は、先日の台風6号の影響かな・・・

もう一週間たつので、そろそろ復旧するのではないかと思いますが、
被害状況も判らんので、通行止め情報にはご注意ください

2011/07/26

堂ヶ島渓谷遊歩道2


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28212099_4?1311606267

ここ(現在地)から遊歩道は東電の管理道となります。ピンクの矢印方向に進む
私的には、これからが本番

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_0?1311552411

流石東電の管理道。しっかりしてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_1?1311552411

またもや水路が現れました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_2?1311552411

ココは東電の塔ノ沢発電所の取水口です
ビューポイントが少ないのが残念ですが、急流に堰が設けられている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28212099_0?1311606267

土木学会 工学会誌 第29輯 明治43年/横浜電気株式会社塔之沢水力電気工事 (以下図面は皆同じ)

明治42年完成の「取水口砂溜水槽之図」、先の水路はこの部分なんですが、イメージが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28212099_2?1311606267

おお、これならズバリですな。水路の向う側の水門です
巻き上げなどの機器は変わっちゃってるけど、石積みの水門造りは当時の物でしょう
下部のアーチもちゃんとあります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_3?1311552411

こちらの水門は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28212099_1?1311606267

コレのようですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28212099_3?1311606267

ついでに平面図なども・・・
左端取水口から、右端発電所上まで、山ん中を通る隧道が設けられています
地上に出てる部分は、ほんの一部です

塔ノ沢発電所については、コチラ→箱根/塔之沢発電所の吊橋

工学会誌の記事によると、取水堰を造るのは大変だったようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_4?1311552411

満喫したので、先に進むと吊橋が見えてきました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_5?1311552411

早川の向う側(右岸)、吊橋の袂には怪しい穴っぽこ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_6?1311552411

穴っぽこについては秘密という事で、吊橋を愛でます
小さいながら堅牢な造り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_8?1311552411

東電管理道にありますから、当然東電の橋です
重量制限が180kgで、大人3人とは、体重制限が60kgですか、、、私でギリギリだな
太目の人は3人で渡らないでください

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_7?1311552411

ささっ、渡るゾ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_9?1311552411

橋上からの早川渓谷は、荒々しかった
塔ノ沢から宮城野の間、川面に近づける場所は殆ど無いので、貴重なポイントです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_10?1311552411

吊橋を渡り切りました。しっかりした造りなので、あまり揺れません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_11?1311552411

右岸側の怪しい穴っぽこは、四角い構造物の向う側

勿論、秘密ですが、トンネルでも水路でもありません
中は昔見た通りでした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_12?1311552411

さらば吊橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_13?1311552411

ここから国道138号まで、ヒーコラ登ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_14?1311552411

国道に出ました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_15?1311552411

木賀側の入口は、木賀温泉入口のバス停近くです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_16?1311552411

八千代橋から、川久保発電所が見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28208096_17?1311552411

国道沿いの駐車場から、先程渡った吊橋も見えます

じゃ、そういう事で、堂ヶ島渓谷遊歩道レポ終了~







とは、いきませんか?

秘密の穴っぽこについては、確証は無いんすが、明治時代に造られた物で、
石造りのアソコ以外にも遺構が残っています

何分、資料が殆ど無いので、纏め切れるかどうか・・・
(当然、Web上には何も無い)

ある程度なんとかなりそうなら、後日レポとして発表します

注.なにせ古いモンなので、崩れるかも知れません
コレ見て安易にワサワサとかしないように
足場は相当悪いです。下の空間があるので、中には絶対入らないように