
国道246号を東へ
昨日(2011年7月27日)は、用事で秦野市へ出かけた
ついでに市内の丸ポストをゲットしに行く
残念ながら把握しきれて無いので、Web情報を参考にした

まずは秦野市本町2丁目の丸ポスト

うーむ、台石が固定されて無いから、お持ち帰り可能か・・・

本町2丁目と言っても、地元民位しか判らん
湘南軌道の台町駅傍だ

続いては、下大槻の田中屋酒店の丸ポスト
現在の県道62号線は金目川沿いだが、昔の旧道は山裾を通ってた
東名と交差する付近の旧道沿いにある

いいね、旧道にある丸ポストって

帰りは吾妻橋から県道63号線~大磯から国道1号と走ってきたのだが、
当日乗車前に前輪がエア抜けしていた・・・とほほ
走行中も抜け気味で、何度か携帯ポンプでシュコシュコする破目に
古チューブも駄目だなぁ。ってまだそんなん使ってるのか!
実は新しいチューブを買おうと思って探してるのだが、
販売・メーカーサイトてチューブの肉厚を表記してるトコが殆ど無い
参考になるのはチューブの重さ位で 20×1.5チューブだと・・・
ケンダ KENDA チューブ 肉厚=0.87mm 重量=114g ←多分今履いてる古チューブがコレ、、か同等
シュワルベ 6av 肉厚=不明 重量=95g ←色々あった奴
マキシス ウルトラライト 肉厚=0.6mm 重量=88g
アレスティック TR4ブチルチューブ 肉厚重量=不明
サーファス ブチルチューブ 肉厚=0.6mm 重量=81g
パナレーサー ブチルチューブ 肉厚重量=不明
パナレーサー BMXスタンダードチューブ 肉厚=不明 重量=118g
アイアールシー BMXブチルチューブ 肉厚重量=不明
アイアールシー ブチルチューブ 肉厚重量=不明
アキワールド STANDARD 肉厚重量=不明
オンザ STANDARD 肉厚=0.8mm 重量=110g
(BAZU調べ。重量はメーカーで無く販売点情報の物を含む。バルブによる重さの差もある)
だいたい 100gを切ってると肉薄、それ以上が通常の厚みのようだ
あと、1.5インチ幅用と言っても、1.25~1.5用とか、1.5~1.75用みたいに幅に幅がある(ん?)
細いのと共用な奴は伸縮性が高いのか、太目用の奴の方が良いのか
入れるエアが低めだと後者の方が良い気がする
と悩みドコなのです
できたら、パンクの心配少ない奴が良いので、肉厚でも良いんだけどなぁ
その肉厚を「売り」にしてるメーカーのサイトで、実際の肉厚を表記して無いってどーゆー事よ
やっぱ何本か買ってみるしかないんかな・・・