2011/06/30

酒匂川2号橋/開成高架橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28069334_0?1309428838

開成側現場に立ち寄ると、前回、2011年06月17日 「塔」は1本だったが、増えていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28069334_1?1309428838

この塔は沈下掘削に関するものだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28069334_2?1309428838

2本の塔の間にも足場が組まれているので、こちらにも塔が立つのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28069334_3?1309428838

大本組 ニューマチックケーソン工法の概要 に判り易い概要図があったので、ちょいとお借りする

地上からエアを送り、空気圧で湧水を防ぎながら地下を掘削し、ケーソンを沈設してゆく
気密性の為にこんな設備が必要になるらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28069334_4?1309428838

地上を見回すと、コンプレッサー室があった
ここから空気を送るようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28069334_5?1309428838

橋脚を造るだけで今年度かかるのだが、暫くは地下作業になるんだろな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28069334_6?1309428838

作業予定は、変わり映えしない。他の橋脚分なんだと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28069334_7?1309428838

面白い工事なんだが、地下でやってるので見れないのが残念・・・
スポンサーサイト



2011/06/29

暑走丹沢湖

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28061189_0?1309276746

松田土木事務所前。目の前の文久橋の温度計は35度を示していた
暑いよ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28061189_1?1309276746

クールタオルの性能評価、確かに涼しくなるかも知れないが、気温がそれを上回っている
っーか、こんな暑い時にチャリで走り回るのは、そもそも無理

山北の鉄道公園に逃げ込む、嗚呼、茹で上がるかと思った

此処から先は、登る程涼しくなっていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28061189_2?1309276746

道の駅山北。まだ暑いが殺人的じゃない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28061189_3?1309276746

旧道の三神隧道を抜けて

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28061189_4?1309276746

丹沢湖に到着

松田の文久橋の標高が57m(GoogleMap)、丹沢湖は326m(同)
もう夕方だが、明らかに30度は切っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28061189_5?1309276746

ぃゃー、凌ぎやすいね

これからOver30度の世界へ帰らねばならないのが辛い
2011/06/28

フロントホイール交換

Dahon/Metroのフロントホイールに亀裂が入り、新品のホイールを取った
今回はフロントホイールの入れ替えを行う

新品のホイールは、回すと「ゴリゴリ」する
ベアリングの調整をするが、グリスもデュラエースに入れ替える

なぉ、フロントのグリスアップ作業の詳細はこちらを参照してください

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_0?1309216493

玉押し・ロックナットが緩まない~
CRCをかけてなんとか外す

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_1?1309216493

新品組ホイールでグリスが入って無い、、というのをWebで見た事があるが、ちゃんと入ってた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_2?1309216493

洗浄~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_3?1309216493

こちらも洗浄

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_4?1309216493

グリスを入れてベアリングをセット

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_5?1309216493

玉押し・ロックナットを付けてベアリング調整

新品なんで、ベアリングがグリスをかき混ぜる「プチプチ」という音が聴き取る程、静かに廻る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_6?1309216493

ホイールにリムテープを巻く
安物で構わないので買ってきたが、使い切る事は無いだろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_7?1309216493

亀裂の入った前輪を外して・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_8?1309216493

タイヤ・チューブを取り外す

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_9?1309216493

専用オプションパーツなので、同じモノだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_10?1309216493

新ホイールにチューブ・タイヤを装着し、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_11?1309216493

タイヤのプレを取ってエアを入れれば終了

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28056747_12?1309216493

フロントホイールが新品になりました

リム面がマットなんで、ブレーキの効く事この上無い
暫くはジャックナイフに気つけねば

亀裂の入った旧ホイールは検証を行った結果、以外な事実が判明!
・・・近日中にご報告します
2011/06/27

フロントホイール入荷

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28053766_0?1309169696

オーダーしたDahon/Metro用フロントホイール入荷
アマゾン注文だが、アキボウのステッカーも付いてた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28053766_1?1309169696

通販のトコやDahonのページでも、現物の写真掲載が無い
5千円程度で完成品かぁ?安すぎ!

仕入れた人のページとか探っても、はっきり書かれたトコが無い
下手すりゃホイールだけかな、、と不安だったが、ちゃんと完成品だった

黒い円盤ブラは、段ボールを突き抜けないよう保護してるモノ

回してみると、「ゴリゴリゴリゴリ・・・」調整は必要だな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28053766_2?1309169696

リム内ニップルの尻が出てたままなので、リムテープは自分で巻かねばならない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28053766_3?1309169696

なんかシールが貼ってある

「リムは擦り減り易いダー!。付替えの際など定期的にチェックするダー」(独)

へへー!ごもっとも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28053766_4?1309169696

価格はご覧の通り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28053766_5?1309169696

それにしても、日曜を挟んでるのに早い
明日到着予定なのに早い
まだ輸送中に届くとは早い(更新されて無いだけだろう)


実は、ベアリング調整、タイヤ交換までは出来たのたが、細かい調整がまだ
暗くなっちゃったからね
明日以降残り作業して、作業内容はまとめて書きます
2011/06/27

東名酒匂川橋の耐震補強

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28051279_0?1309129952

東名高速道路の東名酒匂川橋である
昭和44年(1969年)竣功。橋脚の高さ65m、直径は7mある

子供の頃、橋脚の建築中に通りかかり、、、という話はしたっけ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28051279_1?1309129952

橋脚は鉄筋コンクリだが、灰色でなく白い

これは阪神大震災後、耐震基準が見直された事により、耐震補強が行われたものである
東名酒匂橋は、平成10年(1998年)に炭素繊維巻立工法により施工された

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28051279_2?1309129952

コンクリ橋脚における耐震補強は、せん断破壊を防ぐものだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28051279_3?1309129952

2枚目の写真にも写ってる県道727号線から見える補強の剥離

炭素繊維ってメチャ丈夫というイメージがあったのに、こんな事になってる

一ヶ所位なら、ちょいとしたミスとか突発的事態とかで・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28051279_4?1309129952

気になってたモンだから、通る度に見てたんで、もう一ヶ所見つけてしまった

こんなんで大丈夫なんでしょか?
2011/06/26

チューブ交換 と ビックリ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_0?1309012587


そんな訳 で、どうせならチューブも交換だ
取ったけど、使って無いチューブ もあるし

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_1?1309012587

こちらがそのチューブ、シュワルベ、ブチルチューブ/20x1.25、1.50(406)兼用/米式バルブ/#6-AV

前のチューブは英式で、米式にしたかったので取った、、は、いいが米式のポンプ/アダプタが
無かったのである
大ポンプ米式買ったけど、チューブ換えるの忘れてた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_2?1309012587

車輪を外してサクっと取り出す

チュープを携帯すれば、パンクやバルブのトラブルも簡単に対応できる、、んだけど、
車輪を外すというのがなぁ
クイックリリースとかいうのにするか、外す工具を持ち歩かねばならない
昔、輪行用に蝶ネジみたいなナットがあったけど、今もあるんかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_3?1309012587

コレが外したチューブ

納車からの奴なんでコレで1万キロ走ったのか~
前後1回ずつパンクして修理はしたけど、よく持ったなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_4?1309012587

ここで新旧のチューブを比べて、その太さの違いに驚く
軽くエアを入れた段階だが、こんなに違う

オーダー間違ったのかと思ったが、チューブの刻印も正しい
もっとエア入れれば膨れるのだろう

ただ、そーなるとパンク修理とか、厳しくねぇ?
とりあえず修理はしても、やっぱ交換かな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_5?1309012587

ついでにタイヤをローテーションする。リアの方が早く減るのだ
もう3千キロ超えだから、そろそろ注意せんといかんなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_6?1309012587

リム内(とタイヤ内)に砂粒とか入らないよう注意する
念の為拭いておいた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_7?1309012587

チューブには、予めエアをちょい入れておくとセットが楽だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_8?1309012587

チャリに仮置きして・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_9?1309012587

リムとタイヤのエッジが合うようにする
シュワンベ/マラソンレーサー/20x1.50[40-406] だが、微妙に合わないのだ
エア入ってるので、チューブは勝手にタイヤ側に入り込んでる
(エア入れずにタイヤを嵌めると、チューブを噛む事がある)

これでエアを適正に入れれば完了

で、フロント側も同様に交換したのだが、大変な事になっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28043615_10?1309012587

フロントのリムに亀裂!

アルミなどの柔らかいホイール/ブレーキによる摩耗/高すぎる空気圧、、などで発生するらしい
症状が進展すると、リムが破裂するそうだ

うちの場合、アルミ製でブレーキ多用(山ばっかだし)
特に田舎なんでリムに付いた砂がブレーキパッドに喰い込んで、削りに磨きをかけてたようだ
本来平らである筈のリム(青色)が凹んだ風(赤色)になってた
薄くなって歪んだのかも知れない

リム破裂すると、凄い事になるらしい。Webで見て、かなりビビった
少なめエアで試乗したが、まさしく「爆弾抱えてる状態」なんで早々に終了(コワイョ~

早速アマゾンポチッっとな
来週早々には届くんで、フロントはその時に再度交換です
2011/06/25

クールタオル

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_28037794_0?1308930136

熱中症対策として定番のクールタオルなるモンを買ってみた

【楽天市場】【ひんやりタオル】クールタオルロングBL
http://item.rakuten.co.jp/auc-cosmestreet/ts92035-vend/

今までは手拭を濡らして首に巻いたりしてたが、
最初は良くても首に当たる部分は直ぐ温くなるんで、専用品の効果に期待~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_28037794_1?1308930136

タオルと言ってもマフラーみたいに細かった
まっ、首に巻ければ良いけど

気化熱で冷やす(熱を奪う)ので、チャリで走ってる時は快適
実際には体の前の部分が風に当たり、涼しい感じがする

手拭だと、前が乾いて直ぐ効果無くなるけど、
この手のモノは目が細かいので、毛細管現象で水分が廻るのだろう
効果は結構長続きします

暑い時は、水を小まめに染めらしてやると良いようだ
2011/06/24

トラブルは大抵突然

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28036250_0?1308916070

今日は丹沢湖までひとっ走り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28036250_1?1308916070

帰路の国道246号、山北-松田間でいきなり

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28036250_2?1308916070

リアタイヤの空気ゼロ。いきなり抜けた感じがした。「パーーン」とか音はせんかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28036250_3?1308916070

ヤレヤレ、パンクかぁとチューブ取り出して探るも、ドコから漏れてるのか判らない
風が強いのと、脇をひっきりなしに車両が通るんで、抜ける音が聞き取れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28036250_4?1308916070

レジ袋持ってたんで、水入れて、、、ううっ、ドコからも漏って無い

けど、空気入れで入れてもドンドン抜けていく。針穴なんてモノじゃない筈なんだがなぁ
ポンプがイカレてるのか?
口で「プァ~」と膨らましてみた

あ!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_28036250_5?1308916070

バルブが馬鹿になってる

しまった~虫ゴムとか持ってるけど、コレはスーパーバルブとかいう奴で使えないんだよな
オマケに此処から自宅方面に自転車屋もホームセンターも無い

トホホホ

置いといて後で回収とか考えたけど、どのみち歩くならと押して帰って来た
(1時間位かと思ったのだが、もちょっとかかった)


まっ、山ん中じゃ無かったのが不幸中のナントカ
2011/06/24

不用品整理

イメージ 1

 
モノが溢れて収拾がつかんので、古い奴とかいらんのを処分してるんだが、
懐かしいモノが出てくると「ぉぉぅ~」と盛り上がってしまう

左上.昔使ってたMACのシステム
とはいえOSは別にCDで買ってたから、コレは使わなかったが、FD何枚あるんだ

右上.X68の030版のOS-9
あははは、殆ど趣味で揃えてたからなぁ

左下.XPのパッケージ版
未開封だよ。なんでこんなモンが残ってるんだ?

右下.メモリ
DDR2だから、どっかに使えないかな、、256MB/枚だからなぁ

下2点はどーみても不良在庫だな


その他にも、古いPCが20台程、、ううっ処分するとなるとリサイクル料だけで半端じゃない

昔使ってた一眼レフが出てきたが、レンズ共々凄いカビ!ひょぇ~
なぜカメラってカビるんでしょかね

昔の地図とか出てこんかと期待してるんだが、なかなかお宝には巡り合わない
若い時に撮った酷廃/道線などの写真も、どっかに有るとは思うんだがなぁ

2011/06/23

東海道線/早川駅・丸ポスト 

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28028145_0?1308773330

東海道線の早川駅である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28028145_1?1308773330

大正11年(1922年)12月21日、熱海線/小田原駅-真鶴駅が延長開業した時からの駅舎
大正12年(1923年)9月1日の関東大震災で、熱海線では早川駅と鴨宮駅だけが残った

Note.鴨宮駅は大正12年(1923年)6月1日、酒匂川信号場から昇格している
昭和51年(1976年)7月に橋上新駅舎となってしまった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28028145_3?1308773330

ホームには、ホーム側から見て地下となる通路を行く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28028145_4?1308773330

ホーム/線路が高い位置にあるのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_28028145_5?1308773330

丸ポストが良く似合う駅だ