夜走るには必需品の自転車用ライト
街中では街灯もあるし、真っ暗になる事は無い、、、と思ってたが計画停電の際にはホント暗かった
今までは、前方遠く用に SG-305、前輪前にサギサカの9LEDランプ-L1394V を使ってたが、
9LEDランプ-L1394V が散光タイプなんで、も少し良いモノはないか・・・
万一、SG-305が死んだ時には、散光じゃ前見えないものね
ところが、計画停電騒ぎの関係で、ライトは品切れ、最近ようやく流通しだした
さて、何にするかな・・・と思ってたのだが

SAGISAKA 3LEDライト筒型。近くのホームセンターに大量入庫
お値段なんと 980円! (電池別)
ぃゃ、安すぎるだろう、、、見た眼にも安っぽ。もちよっと信頼性の有りそうなモノが良いだろう
てな訳で買ってみた。安物買いのナントカになりそうな雰囲気プンプンである
まぁ、今夏の計画停電があるなら、この手の小型海中電灯は幾つあっても良いんで

チャリホルダー(ドライバ不要)付き、電池は単4/4本。電池はホルダー形式
(くどいようですが、電池は別売り)

安っぽ、ケースOPENはネジじゃ無く、カチっとロック方式
しかもパッキンがあるのでカチっじゃなく、グィッ
チカラ込め過ぎたら壊れそう
落として壊れるとしたら、やっぱこの部分か・・・

9LEDランプ-L1394V と比べると集光性はある
まぁLEDの数が多いと、それだけ反射板の効果は出せないだろうから、当然か
また、一個前の写真の透明な部分も光る(光が漏れる)ので、サイドからの認識性もあるようだ

前面からは、、あまり意味が無いのだが、9LEDランプ-L1394Vの方が明るく見える
散光してるからこそ、真正面でなくても明るいだけなのだ
ちなみに、通常の点灯以外にも、点滅とフラッシュ(チャッチャッチャ、滅、の繰り返し)がある

実際に装着してテスト。前方5m位。まずは GENTOS SG-305
文句無く明るい

SAGISAKA 3LEDライト筒型
コレで点いてるのかよ、、という感じだが、デジカメの手持ちで写るのである
チャリの前照灯としての規格には足りないと思うが、とりあえずは見える
(公安委員会 規則/前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認)
9LEDランプ-L1394Vでは全然光量不足で写せない

実際に走行してみると、サイド認識の為の光が若干眩しい
うむ~上部はいらないなぁ

という訳で、透明部分の上半分だけアルミテープを貼ってみた

ちょいと漏れるが、ケースの開口部でもあるので、大きくは貼れない
もうちと薄いアルミテープだったら綺麗に貼れるかも

装着の様子。ちょっとダサい?

メーカーサイトを見たらカタログにも載って無い
型番も無い事からすると、量販店向けの廉価商品なんだろう
てな訳でパッケージ台紙をスキャンしました。参考にしてください
裏面にも書いてあるが、セカンドライトとして使用との事
これ一灯で真の暗闇は辛いです
うっ、最近モノクロスキャンしかして無かったから、モノクロのままだった
問題は耐久性かぁ。ガタガタ道走行が多いから、良いテストにはなると思う