2011/05/31

酒匂川2号橋/開成高架橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27888105_0?1306836669

帰路に酒匂川CRを走ってると、酒匂川2号橋に車両が走ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27888105_1?1306836669

ミキサー車(アジテータ)だ

実は開成の現場の出入りに2号橋~工事用仮設スロープを使ってる
小田急の踏切が狭いせいか、付近の交通に配慮してか、こちら廻りで運んでる
ある意味、渋滞知らずなんで、効率的かも知れない

以前から通ってるのは知ってたが、たまにしか通らないので、撮れなかったのだ


現場にも寄ってみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27888105_2?1306836669

架台設置とは、いよいよ橋脚出来あがりか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27888105_3?1306836669

うむー、一番手前(小田急寄り)は型枠を外してコンクリの柱になったけど、まだ高さが足りないか
この上に▽みたいな、、架台?を造るのか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27888105_4?1306836669

橋脚には赤で番号付けが・・・遊水池なんで水位かな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27888105_5?1306836669

まだ人は残ってたが、今日の作業は終了していた

大井町側には、例の概略図があるから、なんとなく判るが、開成側にも何か図があると良いよーな
できれば、恰好良い奴を
(開成の現場は住宅地なので見物してる人は多いし、、まだ4年位はかかるんだし、、)
スポンサーサイト



2011/05/30

小田原環状道路(都市計画道路 穴部国府津線) 開通

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_14?1306749950

先日、開通した小田原環状道路(都市計画道路 穴部国府津線)を初走行。開通してからのね

今回開通したのは、石神交差点から高田浄水場西側交差点の間
これで県道720号線[飯田岡入口交差点]から県道72号線[第一森戸橋西側交差点]までの区間が繋がった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_0?1306749950

西側、富士見大橋方面から開通区間へ向かう
成田の県道711号交差点付近にある青看。直進の表記変わったか?以前はどーだったかな・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_1?1306749950

石神交差点から開通区間。スタート

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_2?1306749950

小田原厚木道路のアンダーパス

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_3?1306749950

下堀橋交差点

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_4?1306749950

高田橋交差点に近づく。フェンスに高田橋の銘板が取り付けられていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_5?1306749950

道路の反対側には関口川と河川名もある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_6?1306749950

実際には暗渠で交差点を斜めに横切っている
道路を通行していると橋とは判らない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_7?1306749950

高田浄水場西側交差点

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_8?1306749950

交差する現道側。やがては指定を外れるだろうが、まだヘキサは残っていた
そういえば、今回開通した部分には、まだヘキサが取り付けられて無かった
(前回開通した成田付近にはヘキサあり)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_9?1306749950

高田浄水場西側交差点の東側。以前から開通していた道の青看、マスキングが外された
直進の行先が「南足柄」「東名」というのは、ちょいと違和感があるなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_10?1306749950

先の成田付近の青看に、国道255号右折で「東名」があるからか
それでも直進で「南足柄」「開成」はやっぱ変だよなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_11?1306749950

今回、開通した区間の歩道は広めなとこが多いが、ここなど凄い

道路予定地ではなく、用地買収の関係だと思われる(歩道左が水路)が、無駄に広い
どうせなら、小公園にでもすれば良いのにね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_12?1306749950

開通したと言っても、富士見大橋から西は暫定2車線
富士見大橋自身は、4車線対応の設計施工ではある

しかも、現在は県道720号線接続だが、本来は県道74号線にまで繋がる計画だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27882763_13?1306749950

道路の街灯銘版によると、県道717号線沼田国府津線となっていた
このバイパスの旧線名である
2011/05/29

旧水上橋脇の石碑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27871630_0?1306622644

とある日、尺里川沿いの道を山北駅方面に向かっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27871630_1?1306622644

旧水上橋のトコに石碑が戻されていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27871630_2?1306622644

旧橋の袂に立っていた碑である
工事の際、撤去されてそのままかと思ったが、再びこの地に帰ってきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27871630_3?1306622644

この石碑は裏書きを見れば判るが、明治34年の道了講ものである

富士講、大山講などが有名だが、道了講も道すがらなので大いに賑わったそうだ
講の最盛期は江戸末期で、明治の頃は既に下火であった

講の石碑は言うなれば記念碑であって、公的な道標でも道祖神的地域信仰でも無い
工事などで撤去される事が多々あるので、減る一方である

此処の石碑もそーかと思ったのだが、戻ってくるとは、、、
沿石も置かれて、ちょいと恰好が良くなったゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27871630_4?1306622644

旧橋と街道の交わるトコだったから、此処に置かれたのだろうか・・・
真新しい法面が何の跡だったのか、知る人もやがて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27871630_5?1306622644

と思ったら、足元に旧橋の親柱銘板が!意気な事するなぁ
対岸もどーやら埋め込まれているようだ


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27871630_6?1306622644

石碑もまだ暫くは、この街道に立ち続けて欲しいぞ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27871630_7?1306622644

と言ったこの道は、旧武相縣道、大正9年の旧県道名で言えば、厚木御殿場線である
石碑の立ってるのは、赤丸の辺り

この道はやがて・・・
→昭和11年/縣道2號秦野御殿場線、→昭和29年/主要地方道東京沼津線
→昭和31年/二級国道246号東京沼津線、、、となる
尺里川沿いは、河川改修で風情が無くなったが、ちょいと松田方面に行くと旧道が味わえる
(旧道は尺里川から離れる)

水上橋(と、続く道)の方は旧地図にも載って無いので、然程歴史が深い訳ではなさそうだ
2011/05/28

今日(もう昨日だけど)のひとっ走り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_0?1306515705

関東地方も梅雨入り!
走る機会が減るなぁ、と雨レーダーを見ると暫くは大丈夫そうじゃない
箱根方面は山が雲に隠れてるけど、あっちの方は平気みたいだぞ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_1?1306515705

道の駅山北に来た。天気はもう少し持ちそう・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_2?1306515705

神縄到着。ん~どうせだったら上で、、、(ナニが?)
下ってくるローディさんに励まされて登る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_3?1306515705

3月に崩れた旧道は通れるようになってた
まだ雨とか心配だな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_4?1306515705

三神隧道を抜けるとちょいと小雨

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_5?1306515705

玄倉林道入口。そーいえぱ新しいトンネル、この夏頃とか・・・どーするかなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_6?1306515705

丹沢湖東周回コース北端
このちょい手前で鹿と鉢合わせして焦った
山ん中へ逃げて行った

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_7?1306515705

まだ足りない(ナニガ?)ので、県道729号線を西へ進み、世附川橋から林道世附線へ
林道の看板無くなっちゃったのかコピーがケースに入って吊るされてた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_8?1306515705

世附川橋から少し行き・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_9?1306515705

ふと(ドコガ!)サイコンを見ると9並び。9999.9キロだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_10?1306515705

100m進むと10000キロ達成
表示が5ケタなのは変わらないのね
それまでは百m単位でカウントが出てたのが、キロのしになるということか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_11?1306515705

林道世附線の第二ゲート先は相変わらず、、、
ただ、崩れた斜面はコンクリの吹き付けが行われていた

うむ、入っちゃう人が居るのか、、、釣り師かなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27863267_12?1306515705

世附大橋でチャリに祝杯
大きなトラブルも無くよう走ったよ。感謝

しかし、メンテ、、いや、オーバーホールだろ、、そろそろ
2011/05/27

都市計画道路小田原中井線 建設予定地


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27858489_7?1306457856

西湘テクノパークから国道1号まで、距離数百メートルに過ぎないが、都市計画道路小田原中井線の
工事が行われるらしい
ルートに重なる現道は殆ど無いが、どの辺に造られるのか、ざっと通ってみた

注意.建設予定ルートは小田原市道路整備計画の概略図からざっくり引いてみたものである
制度が悪いので、ホントにこの道筋になるかは不明である
解釈も独断で行っているので、実際にこの様になるかも不確かだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27858489_0?1306457856

西湘テクノパーク道路南端地図。ここからは道路予定地として空き地となっている
赤矢印の処に建っているのが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27858489_1?1306457856

橘中学だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27858489_2?1306457856

道路は橘中の西側を通るらしい。小道右手は谷状になった藪だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27858489_3?1306457856

この辺に出てくる筈なんたが、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27858489_4?1306457856

振り返ると東海道線。線路の向う側家屋が見えるとおり、かけ下って東海道線をアンダーパスしている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27858489_5?1306457856

羽根尾架道橋。現在はご覧の通り、擦れ違い不可のカルバートとなっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27858489_6?1306457856

住宅地を抜けて国道1号に出る。橘インター入り口交差点に接続すると思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27858489_8?1306457856

航空写真を見てて気づいたのだが、東海道線~国道1号の間
予定ライン(赤)より西側に妙に空地が続いてる(黄ライン)
ひょっとしたら、こちらに造られるのかも知れない

まぁ、元が概略図だから、、、
2011/05/26

今日のひとっ走り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27853802_0?1306384584

昼飯前に道の駅山北までひとっ走り
丁度・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27853802_1?1306384584

河原へ降りてゆく一団が

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27853802_2?1306384584

何か始めた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27853802_3?1306384584

ノボリが、、見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27853802_4?1306384584

見えた。環境調査してるらしい

6月1日からアユの解禁なんで、それ絡みの放射能測定かな・・・

実は今朝の新聞に載ってたんだが、県が調査を行ってる

参考、Yahooニュース/カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000002-kana-l14

この一団は漁協関係者かも知れない
御苦労さまです
2011/05/25

都市計画道路小田原中井線 と 奇妙な橋

都市計画道路小田原中井線、やるらしい・・・なんていう情報が入ってきた

都・小田原中井線とは、神奈川県道709号中井羽根尾線のうち
小田原市小竹~羽根尾のバイパスとなる道路である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_20?1306322261

小田原市道路整備計画より、、、東海道線、新幹線、小田原厚木道路と交差する
国道1号と繋がってるかのように描かれてるが、実際には

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_21?1306322261

ああん、こんなんじゃ判らん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_22?1306322261

中央付近の工業団地(西湘テクノパーク地図])以外には微塵も存在しない

予定地の前後も道造るの大変な場所だし、交差はあるし、、、こんなんできんだろ・・と思ってた
ホントやるんか?


現在の神奈川県道709号中井羽根尾線だが、中井方面から羽根(国道1号)方面へ向かう処の・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_0?1306322261

小田原厚木道路をアンダーパス

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_1?1306322261

道は狭くなり・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_2?1306322261

新幹線を制限高 4.1mでアンダーパス

と、なかなか過酷な道路である
東海道線交差については、大分昔だが、改良されて問題は無くなった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_3?1306322261

ビューっと飛んで西湘テクノパーク地図]
立派な道だが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_4?1306322261

国道1号方面はここまで
この先道路予定地なので、道路を造る計画が生きてるのは間違い無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_5?1306322261

逆方向、中井方面はあそこまで・・・なんか工事してますな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_6?1306322261

工事看板出てるけど、改良工事なんで此処だけだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_7?1306322261

橋梁の新設みたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_8?1306322261

現在は、こっちの橋を、、、、、、、、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_9?1306322261

なんじゃこりゃ!トラス橋?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_10?1306322261

路面は鉄板敷きだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_11?1306322261

昔っからの橋じゃ無いのは確か
記憶によると・・ぃゃ、テクノパークのトコ、山切り開いた土地だから、昔と全然違っちゃってるよ
道なんて無かったような

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_12?1306322261

こういうのも中路になるんだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_13?1306322261

橋台に置かれてる部分も、簡単・・・鉄板敷きといい、こりゃ仮設の橋だろうな
トラスなんて珍しい、、思う
工業団地出入りがあるから、大型車に耐えられる云々でこんな仮設橋になったんだろうな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_14?1306322261

運搬の為にパタンパタンと折りたためる・・・な訳ないか
一応分割式にはなってるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_15?1306322261

新設の橋は新天神山橋
まもなく完成なので、仮設橋のお役目もそれまで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_16?1306322261

上流側に旧橋が残ってる
仮設橋のスロープに行き先を奪われて、渡ってもドコにも行けない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_17?1306322261

旧橋と仮設橋の間に、もう一本橋が架かってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_18?1306322261

旧々橋かと思ったが、これまた応急っぽい橋だ
仮設橋が造られる以前には、こちらが用いられてたようだ(Yahoo地図の写真モード参照)
旧橋が曲線橋で向きが悪かった為に造られたんだろうか・・・

はっ!奇妙な橋のおかげで、本来のネタから横道に

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27850092_19?1306322261

新橋を渡ったトコで、都市計画道路はこのまま進む・・・
うーむ、割と新しい家が建っちゃてたりして、、、


西湘テクノパークを造ったけど、狭い道に囲まれた一角
なんで先に道路造らんかな、、、

そんなこんなもあるんだろうが、都市計画道路小田原中井線として14m幅道路は造るらしい
ただし、まだ設計段階で・・・東海道線と交差・・・・(この位で勘弁)

という事なので、工事は まだ×n 先だと思われる
2011/05/24

小田原環状道路(都市計画道路 穴部国府津線) 未開通区間

今月、28日(土)開通予定が迫っている小田原環状道路
高田橋交差点の現場はどーなったのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_0?1306234083

本日(2011年5月24日)、別の場所に行ってからの帰路に寄った
国府津方面の高田浄水場西側交差点からチェックに入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_1?1306234083

その高田浄水場西側交差点には、5月28日開通予定の看板が出てる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_2?1306234083

さあ、高田橋交差点だ。まだ工事は行われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_3?1306234083

交差する現道側。路面はまだボコボコだけど、設備的には終わっているような・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_4?1306234083

新道、国府津方面ビュー。アスファルトを整えてラインを引けばOKかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_5?1306234083

この看板ももう直ぐ見収め

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_6?1306234083

高田橋交差点西側、穴部側車線は工事してたけど、そこも終わってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_7?1306234083

後はホントに交差点を残すのみ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_8?1306234083

気になったのが、地元暫定通行していた部分
新道を横切る道路にこんな看板が、、、中央分離帯が作られ、通り抜けが出来なくなるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_9?1306234083

そういう切れ目が結構ある。それぞれに同じ看板が建っていた
4車線道路が開通しちゃえば、そう簡単に横切る事もできないだろうし、
信号付きの交差点をボコボコ造る訳にもいかないのだろう、、、

しかし、道路の向うに簡単に行けなくなるのも大変だな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_10?1306234083

とっくに出来あがってる下堀橋交差点に来た。ここにも開通予定の看板が出てる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_11?1306234083

国府津方面を振り返る。もう2ヶ月近くこの状態だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_12?1306234083

小田原厚木道路を潜ると、目新しいモノが出来てた
冠水時の通行止めバーだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_13?1306234083

国府津方面は此処で閉じられる。手前でちゃんと中央分離帯が切られていて、Uターンできる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_14?1306234083

穴部方面は、小田厚を潜るトコにバーが設置されてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27844806_15?1306234083

石神交差点にも看板が出てる

28日開通は、全て高田橋交差点の工事次第ですな
間に合うとは思うのだが
2011/05/23

ライト/SAGISAKA 3LEDライト筒型(型番無し)

夜走るには必需品の自転車用ライト
街中では街灯もあるし、真っ暗になる事は無い、、、と思ってたが計画停電の際にはホント暗かった

GENTOS SG-305があるから、前照灯としては問題無いのだが、
前方遠くに一灯、前輪前辺りに一灯あると無難だ

今までは、前方遠く用に SG-305、前輪前にサギサカの9LEDランプ-L1394V を使ってたが、
9LEDランプ-L1394V が散光タイプなんで、も少し良いモノはないか・・・
万一、SG-305が死んだ時には、散光じゃ前見えないものね

ところが、計画停電騒ぎの関係で、ライトは品切れ、最近ようやく流通しだした
さて、何にするかな・・・と思ってたのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_0?1306109043

SAGISAKA 3LEDライト筒型。近くのホームセンターに大量入庫
お値段なんと 980円! (電池別)

ぃゃ、安すぎるだろう、、、見た眼にも安っぽ。もちよっと信頼性の有りそうなモノが良いだろう

てな訳で買ってみた。安物買いのナントカになりそうな雰囲気プンプンである
まぁ、今夏の計画停電があるなら、この手の小型海中電灯は幾つあっても良いんで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_1?1306109043

チャリホルダー(ドライバ不要)付き、電池は単4/4本。電池はホルダー形式
(くどいようですが、電池は別売り)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_2?1306109043

安っぽ、ケースOPENはネジじゃ無く、カチっとロック方式
しかもパッキンがあるのでカチっじゃなく、グィッ
チカラ込め過ぎたら壊れそう

落として壊れるとしたら、やっぱこの部分か・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_3?1306109043

9LEDランプ-L1394V と比べると集光性はある
まぁLEDの数が多いと、それだけ反射板の効果は出せないだろうから、当然か

また、一個前の写真の透明な部分も光る(光が漏れる)ので、サイドからの認識性もあるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_4?1306109043

前面からは、、あまり意味が無いのだが、9LEDランプ-L1394Vの方が明るく見える
散光してるからこそ、真正面でなくても明るいだけなのだ

ちなみに、通常の点灯以外にも、点滅とフラッシュ(チャッチャッチャ、滅、の繰り返し)がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_5?1306109043

実際に装着してテスト。前方5m位。まずは GENTOS SG-305
文句無く明るい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_6?1306109043

SAGISAKA 3LEDライト筒型
コレで点いてるのかよ、、という感じだが、デジカメの手持ちで写るのである

チャリの前照灯としての規格には足りないと思うが、とりあえずは見える
(公安委員会 規則/前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認)

9LEDランプ-L1394Vでは全然光量不足で写せない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_7?1306109043

実際に走行してみると、サイド認識の為の光が若干眩しい
うむ~上部はいらないなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_8?1306109043

という訳で、透明部分の上半分だけアルミテープを貼ってみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_9?1306109043

ちょいと漏れるが、ケースの開口部でもあるので、大きくは貼れない
もうちと薄いアルミテープだったら綺麗に貼れるかも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_10?1306109043

装着の様子。ちょっとダサい?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_27836594_11?1306109043

メーカーサイトを見たらカタログにも載って無い
型番も無い事からすると、量販店向けの廉価商品なんだろう
てな訳でパッケージ台紙をスキャンしました。参考にしてください

裏面にも書いてあるが、セカンドライトとして使用との事
これ一灯で真の暗闇は辛いです

うっ、最近モノクロスキャンしかして無かったから、モノクロのままだった

問題は耐久性かぁ。ガタガタ道走行が多いから、良いテストにはなると思う
2011/05/22

箱根町立郷土資料館、函嶺洞門バイパス工事

訪問日、2011/05/21

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27828578_0?1306006447

箱根町立郷土資料館。箱根湯本の箱根町役場敷地内に或る

09:00~16:30(入館は16:00まで)利用料一般200円
であるが、此処には図書室があり、無料で利用できる。資料館受付に申し込む
ただし、図書の貸し出しは行っていないので、閲覧のみである。コピーは20円/枚、依頼方式

流石地元資料館。
市販書籍は普通の図書館にあるが、地元有志の小冊子から、郷土資料館オリジナルの書籍もある
馬車鉄・電鉄の資料を閲覧するだけで数時間を用した
謎が3つ位解けた

その他、交通(古道)、自然、温泉、神事とかなり豊富にあるので、あと10年は戦える!
(古道探索自身は大変なんでやりたくないな~)

また来よう


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27828578_1?1306006447

てな訳で、後に廻れたのは函嶺洞門バイパス工事の現場のみ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27828578_2?1306006447

ん?日付が変わったか
前回 2011/04/03とは変わって無かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27828578_3?1306006447

図面も同様

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27828578_4?1306006447

橋台は完成しつつある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27828578_5?1306006447

緑が濃くなったので、洞門は隠れる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27828578_6?1306006447

洞門、元箱根側の地蔵であるが、郷土資料館で謂れを見つけた

「箱根山の近代交通」神奈川新聞社/加藤利之 によると
大正12年9月1日の関東大震災で、この地で山崩れが発生し、乗用車が埋まってしまった
その人達の鎮魂の為に造られたものだそうだ

昭和6年に函嶺洞門が出来あがった(工事は昭和5年から)ので、今は安全に通行できるが、
やはり難所であった明かしであるか・・・

南無~