2011/04/23

小田急線/栢山駅側線跡

本件はゲストブックに情報を頂いた物件。ツインコロさんどうもありがとうございます

>松田の砂利線のページに栢山の砂利線について書かれていますが、もしかしたら
>砂利線の遺構ではないかと思われるものが栢山駅にあります。

>栢山駅はホームの真ん中あたりの下を小さな川が流れているのですが、下りホーム側にある
>コンクリート製の古びた橋台です。
>(その先には小田急が経営する駐輪場、駅売店が入っている建物があります)
>橋台の手前の今は桜並木になっている敷地ももう一本線路が引けそうな広さですし…。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_0?1303523816

小田急小田原線、栢山駅
昭和2年(1927年)小田原急行鉄道の開業時からの駅である

写真右手、駅舎を廻り込むような道を行くと・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_1?1303523816

コレが案件の橋台

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_2?1303523816

橋桁を載せる構造。幅からして鉄道用で間違い無いでしょう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_3?1303523816

場所は下りホームの東側

ちなみに、小川はホーム中央を流れてますが、ココから小田原寄りが元々あったホーム(盛り)
小川から松田寄りは後に延長された部分(高床)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_4?1303523816

橋台から松田方面へは桜の木。境が鉄道ではお馴染みのコンクリ柵
桜の植わってる場所は、小田急の用地って事ですな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_5?1303523816

柵は松田方面に行くに従い、線路に寄っていく、、、
が、特に分岐などの形跡は無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_6?1303523816

もぉっと松田寄り、踏切からの写真
栢山駅松田側は、ちょっとした曲線になっており、線路にもカント(勾配)が付いている

本線から分岐するなら、曲線の松田寄りより、駅構内だろう
ホームは延長されてるので、構内直線部は過去にあってソコから分岐、って事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_7?1303523816

橋台から小田原方面は、駐輪場、駐車場になっている
ソコソコの広さがある

と、現状では橋台跡と、線路が引いてあったような空間、
貨物駅にあるようなヤードみたいな空間があるだけだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_8?1303523816

まずは昔の航空写真で調べる。1946年Webで見れる最古の状態だ
ホームは延長前なので、ホーム松田側(写真上)を小川が流れている

ん~側線あるかなぁ?無理矢理拡大したの見ると、有るような、ノイズのような・・・
ただ、本線との分岐がありそうな場所に、四角っぽいモノと白の丸っぽい構造物があるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_11?1303523816

コレが引込線だとすると、折り返しなり、直進なりで川まで線路が延びてるはずだが、線路は延びて無い
田畑で消えたとしても、どこかに痕跡は残る筈である

砂利採取線という可能性は無いと思われます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27651999_10?1303523816

ぐっと新しくなって1977年。ホームが延長され跨線橋も出来て、現在に近い姿となってる

1946年の写真にあった分岐付近は、ホーム延長で完全に消え去っている
(その間の航空写真もチェックしたが、1946年以降ではただの空き地となっていた)

え~、実はこの写真の撮られた1977年頃、私は駅近くの某高校に通ってまして、3年間利用していました
橋台は駅のホームからもド見えなので、見た事があるかも知れませんが、
鉄道に関するモノとは心にも思わなかったです


さて、図書館通いの序に市史や小田急史も調べたのですが、何も成果はありませんでした
小田急が開業した昭和2年(1927年)、栢山は小田原市(当時は町)では無く、足柄上郡桜井村
古い航空写真を見て判る通り、何も無いトコでした。田畑と集落のみで、工場とか特に無い

貨物の積降という線は、可能性少ないんだよなぁ
じゃ単純に安全側線(脱線線)かというと、積降できそうな広場は不必要だし・・・

現在のトコ、お手上げです

さて、どなたか御存知でしょうか?
情報ありましたら、よろしくお願い致します
スポンサーサイト



2011/04/22

資料調査

イメージ 1

 
ここんトコ、図書館通いだった

小田原馬車/電気鉄道のレポを書くに際して、どーしてもこの写真が必要だったのだが、
「昔何かで見た」記憶だけだったので、書籍を見つけるのに苦労した

写真の場所は、箱根湯本で、まさしく登山鉄道線を造ってる時のモノ
赤が登山線の線路が出来る所、青が箱根湯本駅ができる場所だ
黄色のモザが何かは、本文までのお楽しみという事で・・・

それにしても、節電ムードのおかげで図書館の薄暗い事
読むスペースにゃちゃんと照明があるけど、書棚はだいぶセーブされてる
その場でざっと読みたいのだが、こう薄暗くては
年寄りにゃ辛いね

今度はライト持って行こうかと思うが、迷惑かなぁ

2011/04/20

朝練+α

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27633671_0?1303256077

午前5時、夜明け前だが、もう明るくなり始めた

久々に朝練に出る
昼間はもう暖かい、、、日によっては通り越して暑い場合もあるので、
息が白くなるこの時間帯が心地よい

私の場合、松田で酒匂川に出て川沿いに上り、尺里川沿いから山北街を抜け、
県道76号線から県道727号経由で・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27633671_1?1303256676

道の駅山北に行く

急な坂は無いが、だらだらと登るルートは、朝飯前には丁度良い

今日はちょい早めに来たので・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27633671_2?1303256676

神縄まで足を延ばす

近くの山に分け入り・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27633671_3?1303256676

石積み、、は炭焼きの窯の跡だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27633671_4?1303256676

もう一個見つける

こちらはコンクリ片も使われていて、屋根のトタンも一部残ってるなど、そこそこ新しいモノだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27633671_5?1303256676

さらに登ると、岩壁に阻まれた

うーむ、こちらの斜面は昔の道とは関係ないかもなぁ

ついでに例のモノ が残ってるか、見に行ってみたが・・・
やはり2年も経つと拾われてるか、、、こちらもありませんでした>はやパパさん

そこそこで撤収する

神縄付近の古道も、そろそろレポ纏めないといかん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27633671_6?1303256676

線守稲荷神社入口に何かある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27633671_7?1303256676

今年の大祭はそんな訳で5月に延びたそうだ
2011/04/18

世附川林道・世附林道の状況

訪問日 2011年04月17日

2010年9月の台風被害により、通行止めとなった林道の状況を確認に



去年9月の状況→台風9号道路被害二報/県道729号線
世附川林道(神奈川県道729号線)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27623831_0?1303117041

丹沢湖に沿って神奈川県道729号線を進み、浅瀬の崩落現場
完全に通行止めである

ただし、災害以前から一般車両が入れるのはここまで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27623831_1?1303117041

崩落した道路の復旧が進められている

道路はこの先、林道規格となる。ただし、「世附川林道」が正式名称なのかは不明
Yahoo地図などだと、県道729号線のままなのだ
足柄上地域県政総合センターの管内林道情報 にも世附川林道の名は無い
(ただし、県Webでは「世附川林道」名を使ってる頁は多々ある)

問題はこの先なのだが、山行系のサイトによると、アチコチで崩落が起きており、
復旧はかなりかかるようである
工事は浅瀬側からしか行えないので、工事車両が通行している可能性もある

復旧するまで、無理に入るのはお勧めしない


世附林道は丹沢湖の南西
世附川橋から世附隧道を経由し、三保ダム堤体に至る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27623831_2?1303117041

起点、世附川橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27623831_3?1303117041

工事案内版があるが、通行止めとはなってない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27623831_4?1303117041

道路脇に倒木が山積み

一応整備され、四輪でも通行できる(多少荒れてるトコもあるので、注意が必要)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27623831_5?1303117041

世附隧道
左にいけば世附大橋経由で県道729号線
右がダム堤体なのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27623831_6?1303117041

ゲートの向うは工事車両

ただし、このゲートは災害以前から通年クローズ
(ダム堤体も元々車両通行禁止である)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27623831_7?1303117041

こちらの案内板
3月末までの予定になってるのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27623831_8?1303117041

最初の崩落現場もクローラーで無いと通れそうにない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27623831_9?1303117041

県道から崩落現場を見渡す
崩落した斜面もそのままだ(赤枠内)

世附川橋~世附大橋間には、ロッジとかあるので、復旧したが、この先には何も無いからなぁ
先延ばしにされそうである
2011/04/17

丹沢湖の桜

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27619247_0?1303045530

丹沢湖、県道76号線から729号線へ

染井吉野は終わりかけ、、木によっては葉っぱだけになってた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27619247_1?1303045530

県道729号線沿いの垂れ系の桜は丁度良い頃

あとはグルグル。個別の奴は後程アップします
2011/04/15

岩流瀬堰堤 復旧工事

去年9月の台風災害により崩壊した岩流瀬堰堤
地元民 na さんの情報により、復旧工事が進んでるとの事
だいぶ遅くなってしまったが、ようやく現場を訪れた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27602686_0?1302818650

うわっ、殆ど終わってるじゃないか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27602686_1?1302818650

堰本体はコンクリ打ち終わっていて、下流にテトラを敷設している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27602686_2?1302818650

堰の上流側にも構造物が造られてて、今度はそう易々壊れないだろう
(まっ、去年9月の台風は凄かったのだが)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27602686_3?1302818650

左岸のアレ、、、やっぱ水を汲み上げてるんだろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27602686_4?1302818650

現場の工事案内版を見て慄いた

「松田サイフォン」だと!

サイフォンとは、バケツにホース突っ込んで口で吸って「うごっ」と吸いこんでしまうが、
その後も勝手に水が出続けるアレである
U字型になってれれば、上でも下でも構わないらしい

酒匂川水系には 酒匂川サイホン川音川サイホン がある

こんなトコにもサイフォンがあったか、、、って、堰堤だと思っていたのが実はサイフォンだったとは

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27602686_5?1302818650

昔の写真だが、旧岩流瀬橋のあった場所だ。正面ガードレールが旧橋の跡

岩流瀬堰堤は右端の位置にあたる
その延長上、赤矢印のトコには・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27602686_6?1302818650

こんな穴が開いている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27602686_7?1302818650

何かな~と覗いてみると、水門だった

ただ、川側は強靭な護岸があり、水の入りえる場所で無い
以前、使われていた水門だろう。その水門に水を導く為に岩流瀬堰堤は存在した筈だ

じゃ、今はどっから水を引いてるんだ?
地図、用水の始まり ←で見て判る通り、現在でも水路が流れ出ている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25974389_19?1284699032

崩壊した岩流瀬堰には、コンクリ管、、そう水路みたいのがあった

堤から水を引き入れる形から、サイフォンで水を渡す形式に変更になったのだ
ドコから?
やっぱ直ぐ傍の内山発電所水路からだろうなぁ

ざっと調べると 景図工房 さんの処に詳細があった
内山発電所 流石、詳しいです

岩流瀬堰は堰としてはもう機能して無いのですね
2011/04/14

国道246号/向原改良現場

2010年8月 御殿場線をアンダーパスする道路が出来た 以前の様子

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27597820_0?1302723934

東山北駅の御殿場側、県道721号線を通っても工事が進んでる様子は無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27597820_1?1302723934

県道側にも看板立ってるんだけどなぁ
いつ始まるんだろ・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27597820_2?1302723934

東山北駅松田側、アンダーパス道路が出来た方に来ると工事が進んでる
普段こっちは通らないからなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27597820_3?1302723934

道路的には片側交互通行になってて、通行は出来る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27597820_4?1302723934

足場に囲まれてるのは、コンクリの枠組み
バイパスがこの道路を超える橋梁となるのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27597820_5?1302723934

工事進入路が延びていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27597820_6?1302723934

国道246号に繋がってる
いずれは、ここがバイパスになるのだ
2011/04/11

観桜

今日のひとっ走りで廻った桜の名所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27585177_0?1302517211

定番、山北駅西側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27585177_1?1302517211

去年は枝を掃っちゃって不揃いだったが、今年は良い感じ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27585177_2?1302517211

今年はライトアップがありません


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27585177_3?1302517211

大口橋下流、大口広場

見事!


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27585177_4?1302517211

気になっていた山北高校裏

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27585177_5?1302517211

張り出した枝を掃っちゃったので、ちょいと寂しいが、無事満開
去年の様子

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27585177_6?1302517211

こんなになっちゃった子も、花を咲かせています

巡回中に地震がぁ~
また福島の方で大きいのがあったようで・・・

地よ堅牢となるを願う
2011/04/10

関本開成大井線/消えた自転車専用レーン

神奈川県道78号線と書くとややこしくなるので、都市計画道路-関本開成大井町線とする
この道路には、県西部唯一の自転車専用レーンがあったのだが、
歩道改修の度に消えていった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_0?1302367812

昨年の12月、足柄大橋東交差点から金手交差点の工事が始まり、
この間の自転車専用レーンは消えてしまった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_1?1302367812

金出交差点から松田入口交差点の間に残すのみとなった
道路南側の歩道改修は済んでおり、ここがホントに最後の区間

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_2?1302367812

かつて南足柄市からずっと続いてた自転車専用レーン
その最後の姿である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_3?1302367812

暫く放置だったが、2011年3月に金出交差点~松田入口交差点の歩道改修工事が始まる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_4?1302367812

年度末に間に合わせる工程だったのだろう
月末を待たずに工事は完成

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_5?1302367812

これで関本開成大井線の自転車専用レーンは全て消えた

大井町側は、御殿場線との立体交差の関係か、松田入口交差点付近までレーンはあったが、
南足柄市関本側はどの辺までレーンがあったのだろうか・・・

下原トンネルより西側は無かったと記憶している

下原トンネルは4車線道路の上り下り2車線ずつの2トンネル掘られる計画だったが、
道路計画が暫定2車線となってしまった為、片側歩道の狭いトンネルとなった
この為、トンネル関本側には自転車専用レーンは設けられなかったと思われる
関本開成大井線/下原トンネル関連

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_6?1302367812

昔の航空写真で確認してみた
1977年道路建設開始間もない頃

下原トンネル東側の市場交差点付近(赤マーク)を拡大してみると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_7?1302367812

交差点から東、大井町方面のみ自転車専用レーンのコンクリ境が写っている
下原トンネル東側付近まで、レーンがあったのは間違いなさそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_8?1302367812

ちなみに1977年というと、足柄大橋はおろか、国道255号にも接続していない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_9?1302367812

1984年には工事が進んで足柄大橋を残すのみとなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_10?1302367812

航空写真は、1988年だが、その前年1987年に足柄大橋が完成
都市計画道路-関本開成大井線の開通である

歩道改修工事が関本方面から行われ始めたのは、7年位前からと記憶している
全通してから16年程で自転車専用レーンは消えつつあった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27576059_11?1302367812

そもそも4車線道路として計画された関本開成大井線だが、
足柄大橋が2車線橋設計なので、暫定2車線から2車線に計画変更されたと思われる

自転車専用レーンを無くす方針がいつ決定したか不明だが、道路計画の変更が一因かも知れない

2011/04/09

白糸川橋梁

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27570988_0?1302298707

東海道線(旧熱海線)の根府川駅前ロータリーには、白糸川橋梁/かながわの橋100選のプレートがある

かながわの橋100選/白糸川橋梁
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/0718/hashi100/p058.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27570988_2?1302298707

複線上路ワーレントラス+単線上路プレートガーダー、橋長 199.34m
関東大震災後の二代目として1925年(大正14年)架橋

えっ?根府川駅が再建されたのが 1924年(大正13年)で、湯河原駅まで開業したのに、
白糸川橋梁は翌年の1925年っておかしいのじゃないかって?

コレは先に早川-根府川、真鶴-湯河原間が復旧、開業されたが、
白糸川橋梁は未完成なので、その間は徒歩連絡したのである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27570988_3?1302298707

うーーむ、やっぱ橋は下からが美しい

土木学会の歴史的鋼橋にも選定されている
http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2003/bridge/T5-012.htm

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27570988_4?1302298707

こうアヲリで撮るのが定番かな

この熱海寄りのスパンが白糸川を実際に超えるので、この橋脚が一番高さがある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27570988_5?1302298707

防風棚が設置され、撮り鉄衆にはガッカリだろうが、シタモノ専門にとって大差はない
また、御覧のように架線柱ビームが透けて見えるように、車窓の展望が失われる訳でも無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27570988_6?1302298707

チャリ撮りするなら、直ぐ上流の白糸橋(県道740号線の同名橋とは別)が、、
だいぶ木々が大きくなってきたな
昔はもっと見通しが良かった気がする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_27570988_7?1302298707

いかにも鉄道橋という感じがなんとも良い