小田急線/栢山駅側線跡
本件はゲストブックに情報を頂いた物件。ツインコロさんどうもありがとうございます
>松田の砂利線のページに栢山の砂利線について書かれていますが、もしかしたら
>砂利線の遺構ではないかと思われるものが栢山駅にあります。
>砂利線の遺構ではないかと思われるものが栢山駅にあります。
>栢山駅はホームの真ん中あたりの下を小さな川が流れているのですが、下りホーム側にある
>コンクリート製の古びた橋台です。
>(その先には小田急が経営する駐輪場、駅売店が入っている建物があります)
>橋台の手前の今は桜並木になっている敷地ももう一本線路が引けそうな広さですし…。
>コンクリート製の古びた橋台です。
>(その先には小田急が経営する駐輪場、駅売店が入っている建物があります)
>橋台の手前の今は桜並木になっている敷地ももう一本線路が引けそうな広さですし…。
写真右手、駅舎を廻り込むような道を行くと・・・
ちなみに、小川はホーム中央を流れてますが、ココから小田原寄りが元々あったホーム(盛り)
小川から松田寄りは後に延長された部分(高床)
小川から松田寄りは後に延長された部分(高床)
本線から分岐するなら、曲線の松田寄りより、駅構内だろう
ホームは延長されてるので、構内直線部は過去にあってソコから分岐、って事になる
ホームは延長されてるので、構内直線部は過去にあってソコから分岐、って事になる
と、現状では橋台跡と、線路が引いてあったような空間、
貨物駅にあるようなヤードみたいな空間があるだけだ
貨物駅にあるようなヤードみたいな空間があるだけだ
ん~側線あるかなぁ?無理矢理拡大したの見ると、有るような、ノイズのような・・・
ただ、本線との分岐がありそうな場所に、四角っぽいモノと白の丸っぽい構造物があるようだ
ただ、本線との分岐がありそうな場所に、四角っぽいモノと白の丸っぽい構造物があるようだ
砂利採取線という可能性は無いと思われます
1946年の写真にあった分岐付近は、ホーム延長で完全に消え去っている
(その間の航空写真もチェックしたが、1946年以降ではただの空き地となっていた)
(その間の航空写真もチェックしたが、1946年以降ではただの空き地となっていた)
え~、実はこの写真の撮られた1977年頃、私は駅近くの某高校に通ってまして、3年間利用していました
橋台は駅のホームからもド見えなので、見た事があるかも知れませんが、
鉄道に関するモノとは心にも思わなかったです
橋台は駅のホームからもド見えなので、見た事があるかも知れませんが、
鉄道に関するモノとは心にも思わなかったです
さて、図書館通いの序に市史や小田急史も調べたのですが、何も成果はありませんでした
小田急が開業した昭和2年(1927年)、栢山は小田原市(当時は町)では無く、足柄上郡桜井村
古い航空写真を見て判る通り、何も無いトコでした。田畑と集落のみで、工場とか特に無い
小田急が開業した昭和2年(1927年)、栢山は小田原市(当時は町)では無く、足柄上郡桜井村
古い航空写真を見て判る通り、何も無いトコでした。田畑と集落のみで、工場とか特に無い
貨物の積降という線は、可能性少ないんだよなぁ
じゃ単純に安全側線(脱線線)かというと、積降できそうな広場は不必要だし・・・
じゃ単純に安全側線(脱線線)かというと、積降できそうな広場は不必要だし・・・
現在のトコ、お手上げです
さて、どなたか御存知でしょうか?
情報ありましたら、よろしくお願い致します
情報ありましたら、よろしくお願い致します
スポンサーサイト