2010/11/22

療養中に付きお休みしてます

先週、無理が祟って体調を崩し、ゆっくり休養とりたかったのだが、外せない仕事もあって、
少ないHPを削りつつ仕事をこなした結果・・・・

かなり具合が悪くなってしまいました

とりあえず、仕事の山は越したので、残りを片付けた後にちょいと休養を取ります

本ページはおろか、ブログのほうすら疎かになると思いますが、ご了承ください

今月末には復帰する予定です

スポンサーサイト



2010/11/15

ダイナシティの丸ポスト

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26534588_0?1289827751

仕事の合間にSサイクルに寄って見つけた、、、というか、今まで知らなかった
こんなトコにあるとは

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26534588_1?1289827751

ダイナシティのイースト、ウエスト間のウエスト側だ
昔は大同の正面入口付近だった筈

当時からのものか、新しく(?)置かれたものかは判らない

小田原東郵便局は、通り1本東側にある
2010/11/14

酒匂川2号橋/開成高架橋、工事開始?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26522460_0?1289727057

本日、通りかかると開成町・県道側に色々置いてあるのに気付いた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26522460_1?1289727057

工事案内板が橋梁築造になってる!
いよいよ本格的工事の始まりか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26522460_2?1289727057

大型クレーンや円柱型の鉄筋などが置かれていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26522460_4?1289727057

小田急を越えて遊水地側に来ると・・・
7月頃とあまり変わっていない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26522460_5?1289727057

遊水地側の工事案内板は「仮桟橋設置」となってる
仮桟橋って何だ?

なにはともあれ、ボチボチ工事が行われると思われる
2010/11/14

ブレーキワイヤー修理

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26521666_0?1289720006

昨日、ブチ切れてしまったブレーキワイヤーの修理です
アウターは使えそうなので、インナーだけ換えます。ついでにフロント側も交換

ステンレス製って強いの?ホームセンターで数百円

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26521666_1?1289720006

切れたリア用のインナーを引き抜いて確認
切れた方は別にサビてる訳でもなく、ただ切れたという感じでした
反対側(ブレーキ側)はサビ色が出て焦ったけど、サビてたのはワイヤーでなく、
L字型のライナーの部分のようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26521666_2?1289720006

新しいインナー、シリコングリスを付けつつ挿入

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26521666_3?1289720006

サビが出てたライナーは念の為、古インナーにグリス付けてゴシゴシしてから装着しました
ワイヤーはペンチで切って、ほつれ止めもペンチでギュっと絞ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26521666_4?1289720006

ついてのフロント側
コマ(タイコ)の部分見て問題なさそうだけど、念の為交換

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26521666_5?1289720006

ブレーキの調整をして終了
アウター込みだと、アウターの長さ合わせが必要だけど、インナーだけだと10分位
こんなに簡単なんだから、たまにゃメンテしなくちゃね>自分
2010/11/13

修行中トラブルは突然に!

今日は早めに仕事を片付けて、大盛りの修行です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_0?1289644475

秦野市菖蒲から四十八瀬川沿いに登り、三廻部林道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_1?1289644475

三廻部林道から上秦野林道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_2?1289644475

上秦野林道のゲートを越えると、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_3?1289644475

砂利道区間となるので、ダッシュとかトライ(注.安全速度範疇)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_4?1289644475

うむぅ、やっぱ路面コンデションが悪いと飛ばせないナァ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_5?1289644475

上秦野林道から水無堀山林道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_6?1289644475

勘七橋で四十八瀬川を渡ります。右岸(西側)から左岸(東側)へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_7?1289644475

この辺の紅葉はまだまだですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_8?1289644475

水無堀山林道のゲートを越えて

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_9?1289644475

西山林道で四十八瀬川左岸を下ります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_10?1289644475

30年ちょい昔は、こちら側しか林道が無かった記憶が・・・
山小屋でバイトしてた頃で、よく通った道です

もう日が暮れるので、ライトオンで下ります

途中、鍋割山から下ってきたと思われる登山者10組位を追い越した
ライト持ってたのは3組位で、あとは暗い中歩いてた

一応、声掛けたけど、大丈夫だったかな

ライト有りでも林道なんで慎重に下ります

と、突然左ブレーキ(後輪)の手応えが無くなった!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26514328_11?1289644475

なんじゃぁ?と見るとブレーキワイヤーがコマの所から断線

ゆっくり走ってる時だったから良かった(それでも林道未舗装なんで危なかった)が、
ン十キロで飛ばしてる時だったらと思うとゾっとします

とりあえず右ブレーキ(前輪)だけでソロリソロリと下って一般道へ
チャリンコ屋~チャリンコ屋~と探しながら下りますがありません

r246に出るともう無いのは知ってましたので、諦めてゆっくり下ります
(秦野側に行けばあるだろうが、逆方向だし)

とりあえず無事帰宅したけど、ブレーキワイヤーが切れるなんて想像もして無かった
チェックというより、適当な時期で交換すべきだったかな
2010/11/12

白銀林道 導入編

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26504794_0?1289559376

朝一番で用事を済ますと、早速箱根方面へ
道路の写真で無い事からして、寄り道をしている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26504794_1?1289559376

しかも、こんなトコまで入り込んで・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26504794_2?1289559376

県道732号(湯本元箱根線)に出て、メチャ急坂を登り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26504794_3?1289559376

白銀線起点に辿り付いたのは 11時を廻っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26504794_8?1289563292

(製作途中なのでクリックしても大きくなりません)
白銀林道は、ココから湯河原の県道75号線(つばきライン)まで、延長 26.731km
事前の調査で、半分位は舗装されてるらしい

途中、一般道と交差する場所が二ヶ所あり、それぞれにゲートがあるので、
起点・終点合わせて6つのゲートがある
本編では、ゲートで分割されてる3ブロック、それぞれ毎に解説していく予定だ

実は若かりし頃にサイクル車で踏破した事がある
当時は舗装されてるのはほんの一部分だけで、大変苦労した、、、気がする
それにくらべりゃ楽だよなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26504794_5?1289559376

箱根湯本から湯河原ルートは、
最初、、というより県道732号線から林道起点までが鬼門で、そのメチャ急坂はクリア済み
あと120m程登れば「踏破したも同然」なのである
もち、最終的高度差は 300mあるけど、基本乗車で登る事ができる

約 27kmを平均時速 9kmで行けば 3時間。休憩 1時間としても、午後 3時半には県道75号線に出て、
明るいうちに湯河原の町に下りれるだろう

という計画だ。完璧じゃないか


・・・・5時間40分後

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26504794_4?1289559376

ようやく県道75号線に到達
ああ、もう日が暮れる(前にもこんな事が、、でじゃびゅ?)

<次回から詳細レポ、、の予定だったが昨今の事情により中止>
2010/11/11

シロガネー(ゼ)林道 ダイジェスト

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26496890_0?1289474835

白銀林道(しろがねりんどう)箱根湯本側起点
本日、延長 26.731kmを踏破してきた(林道標識の方が間違ってる「,(カンマ)」なら正しいのに)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26496890_1?1289474835

ターンパイク交差

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26496890_2?1289474835

8kポスト。舗装・未舗装区間が混在する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26496890_3?1289474835

星ヶ山公園展望台
真鶴半島、初島、大島が見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26496890_4?1289474835

17kポスト。山腹に沿って進むので、割と平坦で基本乗車できるが、とにかく長い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26496890_5?1289474835

紅葉にはちょいと早い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26496890_6?1289474835

白銀橋付近で法面工事中。わざわざ通してくれた。ありがとうございます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26496890_7?1289474835

白銀橋付近の紅葉も、も少し

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26496890_8?1289474835

24kポスト。あともう少し

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26496890_9?1289474835

しとどの窟前ゲートは閉じていた
法面工事の関係らしい

詳細は後日マトメて
2010/11/10

虫沢林道 #2

午後ゆったりとした時間から突入してしまった虫沢林道
思わぬ程の悪路に苦戦し、陽はドンドン傾いていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_17?1289299634

現在地点は「南タカノス沢橋」を過ぎて「タカノス沢橋」に向かっている
急勾配舗装路が尽きて、再び未舗装になった(黒から黒黄点線)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_0?1289299634

こちらもガレのような悪路である。ずっと押しの状態だ
力強く進んでるつもりだが、時速 3km程度、、、こりゃヤバいなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_1?1289299634

「タカノス沢橋」に到着。この時点で午後4時頃
あと1時間程で暗くなる。谷間はもっと早くに・・・

下りの事を考えて、引き返すならまもなく判断せねばならない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_2?1289299634

「タカノス沢橋」を過ぎると未舗装だが路面が改善された
小砂利で乗車できる

久々の太陽を浴びた。ずっと谷間を登ってきたからなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_3?1289299634

並走していた高圧線が稜線の向こう側へ越えている。現在地点とほぼ同じ高度だ
ようやく標高 700m程の地点に到達した

ここから先はたいした登りは無い。虫沢林道の「上」の既存部分になるのだ
新規に造られた部分は通過できたようである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_4?1289299634

登ってきた谷間が見通せる
虫沢が標高 300m位だから 400m登ったのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_5?1289299634

路面は確実に変わった
締まっているし、ワダチ以外は草も生えてる。確実に以前からある古い区間に突入した

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_6?1289299634

下り区間もある。今までのが嘘のように快適~
とは言え未舗装なんで、飛ばさない。場合によってはホントに飛んで逝っちゃうからね

この水平区間は、山脈を大きく東に迂回している
標高 750m~800m位の高さをぐるっと廻り込むのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_7?1289299634

ジダンゴ山からの登山道と交差

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_8?1289299634

ジダンゴ山からの稜線を越えたので、北側の展望が開けた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_9?1289299634

塔ヶ岳がよく見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_10?1289299634

林道は所々ガラ石があるので気をつける
チャリが非力なので(振動でヤバげだし)時折押して進むが、大抵は乗車で進める

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_11?1289299634

前方にサミット(峠)の雰囲気。手前の山の向こう側が秦野峠だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_12?1289299634

谷間を見下ろすと秦野峠林道の寄側が見える
まだあんな下の方だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_13?1289299634

舗装復活!
未舗装が嫌いな訳じゃないが、延々と悪路だったし、時間も限られてるので、メチャ嬉しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_14?1289299634

正面に富士山
秦野峠に向かって下っていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_15?1289299634

秦野峠到着。虫沢林道の終点である

起点通過が 14:45で、終点到着が 16:50。2時間ちょい掛かってしまった
(途中、写真撮ったり色々探したりしてるので、ただ走るならもちょいと速く通過できると思う)

太陽が沈んでいく、、、丹沢湖まではまだ下って登るねばならない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_16?1289299634

あ、コレがあったんだ(忘れてた)
秦野峠林道、チリンチリン鳴らしながら夜道を進むのだった
出合ったのが鹿とか狸とかウリ坊程度で良かったよ。びびったけどね


虫沢林道は、ゲートまでと上の水平区間は快適なんだけど、途中の新規開通区間が悪すぎる
あまりお勧めできない
紅葉ハイクには良いんじゃないかな

悪路区間下りは、MTBじゃないと乗車は無理だと思う

行く人は時間の余裕を持ってね(笑

<終>
2010/11/09

虫沢林道 #1

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26463337_4?1289129349

虫沢林道起点(虫沢)側入口
途中までしか出来てなかったが、去年位に秦野峠までの全線が開通した

全長 7.6kmである。半分位は漕げるだろうから、1時間半もあれば楽勝だろう・・・と思ってた
午後 3時近くだが、4時半に秦野峠、暗くなる前に丹沢湖に下る予定だ
(余裕無いスケジュールだけど、ヤバそうなら引き返すつもり)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480490_17?1289299634

全線が掲載されてる地図が無かったので、国土地図に加筆

赤線が国土地図上に描かれていた林道で、黒線は「えぃやぁ」で描いたルートである
「南タカノス沢橋」下から「タカノス沢橋」付近まで地図に描かれて無い
なお、黄点線になってる部分は未舗装区間である
Yahoo地図 だと、林道はもっと描かれていない

緑線で「もやっ」と描かれてるのは、 足柄上地域県政総合センターの虫沢林道概略図
稜線とか沢は正しいのに、林道線はかなりズレている
等高線と比較しても、国土地図の方が正しいようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_0?1289299203

虫沢川に沿って登る。道幅は 1.25車線で舗装路
川沿いなので、まだそんなに厳しく無い。えっちらほっちら漕いで進む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_1?1289299203

ヒネゴ橋に到着
前出の「はなじょろ道」はココで分岐する

熊っすか。この時点では「注意せんとな」位に思ってた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_2?1289299203

快適な林道
こんな調子で上まで行けたら良いな~無理だろうな~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_3?1289299203

「くぃっ」と曲がって虫沢橋で虫沢川を越える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_4?1289299203

ここからは山腹を登るのだ
傍らの勾配表示によると・・・ええと、勾配は不明です
実際、登りはここからキツクなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_5?1289299203

虫沢橋直ぐにゲートがある
ふうん、秦野峠林道で熊が目撃されたのか・・・
出合った人はビックラこいたろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_6?1289299203

ゲートを越えて「グイグイ」登っていく
漕いだり、キツイ所は押したり進む

紅葉にはまだ早いが、この林道は紅葉する木々が多いみたいだ
最盛期には綺麗だろうな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_7?1289299203

所々、落石がある程度で、舗装も荒れていない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_8?1289299203

前方が見渡せる地点
赤矢印のトコにある高圧線に沿って登るのだ

まだ、あんな高いところにあるヨ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_9?1289299203

暫く進むと舗装が切れた
地図に林道が描かれてた地点まで、まだあるのに早くも未舗装になってしまった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_10?1289299203

この辺からが地図に無い道・・・
単純に未舗装という訳ではなく「出来の良いブル道」位の悪路
押しでも辛い。前タイヤが捕られてしまうのだ。酷な部分ではチャリを担いで歩いた方が早い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_11?1289299203

もうちょっと後だったら、鮮やかな色に染まるだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_12?1289299203

前方のタカノス沢。道や法面が見える
あんなトコ行くのか・・・
未舗装になってからは悪路と勾配で漕げず、ペースが上がらない。ダイジョウブか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_13?1289299203

林道が「下り」となる。先の道が同じ位の高度にあるのに・・・下るんすか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_14?1289299203

先は激しく登ってる!
下りたくねぇ~~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_15?1289299203

下った先は「南タカノス沢橋」であった
この橋の先は「登り」となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_16?1289299203

真新しい橋なので、プレートを探して・・・見つけた
竣工は 2008年3月であった。その後に全通したのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_17?1289299203

「南タカノス沢橋」からはコンクリ舗装であった
とはいえ、勾配がきつくて焦げない
ハァハァゼィゼィと押し上げる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_18?1289299203

先ほどの「下り~登り」のパノラマ。赤矢印辺りから下ってきた
数十メートル下って登った

この位ならタイムアップで引き返すのも苦では無い、、、
ただし、乗車で下るのは骨だから、暗くなる前に余裕持って引き返さないと駄目だけど

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26480421_19?1289299203

急勾配を登りきると、再び未舗装となった
急な部分だけコンクリ舗装されてたようだ

さぁ、どんどん日が傾いて行く
暗くなる前にたどり着けるか?

熊出ないでぇ~(そろそろマジ)

<次回に続く>
2010/11/07

虫沢林道~秦野峠林道

今日、午後から時間取ってちょい走りに出かけた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26463337_0?1289129349

松田町寄(ヤドロギ)。中津川にかかる橋から上流の展望

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26463337_1?1289129349

虫沢(虫澤)地区
山北町向原の高松から降りてくる道と秦野峠への道が分岐する地点 地図
本日は秦野峠を目指します

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26463337_2?1289129349

「はなじょろ道」とは、ここ虫沢と八丁とを結ぶ古道
使われなくなり荒れに荒れてたが、去年地元の方々を中心に整備された

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26463337_3?1289129349

虫沢林道を目指して秦野峠方面へ向かいます
途中から未舗装になる・・・不安だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26463337_4?1289129349

虫沢林道起点側
この林道は秦野峠にて秦野峠林道と接続する

途中までしか出来てなくて、未通だったのが最近全通した
神奈川県/管内林道 (リンク切れ/管理ページ存在しない)
去年、秦野峠林道 を通った時に、虫沢林道は工事中だった

全通したなら行ってみるしかない。ちなみに未通だったので、一度も入った事は無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26463337_5?1289129349

虫沢林道の途中から、先ほどの「はなじょろ道」が分かれます

虫沢林道については、全通した、、、
という情報だけでロクに下調べもせずに行ってしまったので大変な目に・・・
別レポにまとめます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26463337_6?1289129349

予定をオーバーしながらも、ようやく秦野峠に到着
ああ、もう日が暮れる。暗くなる前に丹沢湖に下るつもりだったのに・・・

って、こんなトコで仕事の電話が入る。早く下りたいのにぃ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26463337_7?1289129349

秦野峠林道を丹沢湖へ

台風の時のだろうか、、崩れた土砂が何箇所かで林道を塞いでいた
秦野峠から(下って登る)2番目のピークのちょい先まで、所々崩れてる
一番酷い箇所はチャリを担いで越えた程だ
かなり慎重に下る必要アリ

秦野峠林道へ行かれる方はご注意ください

暗くなった林道で、狸や鹿や猪(子供)と鉢合わせして、結構ビビった
ウリ坊は林道を下って逃げて行く~~どかんかい!