午後ゆったりとした時間から突入してしまった虫沢林道
思わぬ程の悪路に苦戦し、陽はドンドン傾いていく

現在地点は「南タカノス沢橋」を過ぎて「タカノス沢橋」に向かっている
急勾配舗装路が尽きて、再び未舗装になった(黒から黒黄点線)

こちらもガレのような悪路である。ずっと押しの状態だ
力強く進んでるつもりだが、時速 3km程度、、、こりゃヤバいなぁ

「タカノス沢橋」に到着。この時点で午後4時頃
あと1時間程で暗くなる。谷間はもっと早くに・・・
下りの事を考えて、引き返すならまもなく判断せねばならない

「タカノス沢橋」を過ぎると未舗装だが路面が改善された
小砂利で乗車できる
久々の太陽を浴びた。ずっと谷間を登ってきたからなぁ

並走していた高圧線が稜線の向こう側へ越えている。現在地点とほぼ同じ高度だ
ようやく標高 700m程の地点に到達した
ここから先はたいした登りは無い。虫沢林道の「上」の既存部分になるのだ
新規に造られた部分は通過できたようである

登ってきた谷間が見通せる
虫沢が標高 300m位だから 400m登ったのだ

路面は確実に変わった
締まっているし、ワダチ以外は草も生えてる。確実に以前からある古い区間に突入した

下り区間もある。今までのが嘘のように快適~
とは言え未舗装なんで、飛ばさない。場合によってはホントに飛んで逝っちゃうからね
この水平区間は、山脈を大きく東に迂回している
標高 750m~800m位の高さをぐるっと廻り込むのだ

ジダンゴ山からの登山道と交差

ジダンゴ山からの稜線を越えたので、北側の展望が開けた

塔ヶ岳がよく見える

林道は所々ガラ石があるので気をつける
チャリが非力なので(振動でヤバげだし)時折押して進むが、大抵は乗車で進める

前方にサミット(峠)の雰囲気。手前の山の向こう側が秦野峠だ

谷間を見下ろすと秦野峠林道の寄側が見える
まだあんな下の方だ

舗装復活!
未舗装が嫌いな訳じゃないが、延々と悪路だったし、時間も限られてるので、メチャ嬉しい

正面に富士山
秦野峠に向かって下っていく

秦野峠到着。虫沢林道の終点である
起点通過が 14:45で、終点到着が 16:50。2時間ちょい掛かってしまった
(途中、写真撮ったり色々探したりしてるので、ただ走るならもちょいと速く通過できると思う)
太陽が沈んでいく、、、丹沢湖まではまだ下って登るねばならない

あ、コレがあったんだ(忘れてた)
秦野峠林道、チリンチリン鳴らしながら夜道を進むのだった
出合ったのが鹿とか狸とかウリ坊程度で良かったよ。びびったけどね
虫沢林道は、ゲートまでと上の水平区間は快適なんだけど、途中の新規開通区間が悪すぎる
あまりお勧めできない
紅葉ハイクには良いんじゃないかな
悪路区間下りは、MTBじゃないと乗車は無理だと思う
行く人は時間の余裕を持ってね(笑
<終>