2010/10/30

小田原電気鉄道/三枚橋付近

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26381060_0?1288374530

箱根湯本/三枚橋である
小田原馬車鉄道の開業 1888年(明治21年)から小田原電気鉄道時代の 1913年(大正2年)まで、
鉄道は現在の早川左岸ではなく、右岸側(川向こう)を通っていた

割とマトモな地図が出来るようになったのは大正時代で、従って詳しい当時の地図は無い
するってぇと

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26381060_1?1288374530

昔の写真と比べて鉄道跡を推論するしか無い(ヒェ~~
恐らく明治末期の写真だと思われるが、電気鉄道の車両と線路が写っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26381060_2?1288374530

当時は右岸側に三枚橋停車場があり、線路は早川の近くを通っていた

ちなみに探してはいるのだが、馬車鉄道時代の写真は湯本停車場しか見つかっていない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26381060_3?1288374530

これらの写真に写っている三枚橋は、まだ木橋の頃


てな訳で、早川の右岸側を色々廻ってみたものの、鉄道跡と思われる形跡は見つからない
流石に100年前だしなぁ、、、という事もあるが、地形的に変な事も気づいた

どうも今の川沿いというのは、昔と違うんじゃないか?
現在の川沿いは人工的に造られたではないか(土手というレベルでは無く)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26381060_4?1288374530

三枚橋、鋼トラス吊橋時代の写真
ソコに写っていたモノに気付いた(赤枠)
土手造ってる!

三枚橋の歴史を調べてみた

開通年月日: 1876年11月 橋長 42m 幅員 3.6m 形式: 木橋
開通年月日: 1884年06月 橋長 42m 幅員 3.6m 形式: 木橋
<1888年(明治21年)10月1日 国府津駅 - 小田原駅 - 湯本駅(現:箱根湯本駅)間開業>
開通年月日: 1889年08月 橋長 42m 幅員 4.5m 形式: 木橋
開通年月日: 1894年11月 橋長 42m 幅員 4.5m 形式: 木桁橋
<1900年(明治33年)3月21日 全線電化>
<1913年(大正02年)8月29日 風祭~湯本路線変更>
開通年月日: 1922年 橋長 61.2m 幅員 3.6m 形式: 吊橋 鋼ポニートラス補剛,木床。
開通年月日: 1927年 橋長 60.5m 幅員 3.6m 形式: 吊橋 鋼ポニートラス補剛,木床。 鉄骨塔
<1935年(昭和10年)10月1日 鉄道線 小田原駅 - 箱根湯本駅間開業>
<小田原市内線 箱根板橋駅 - 箱根湯本駅間廃止>
開通年月日: 1964年 橋長 46m 幅員 6.5m 形式: 連続プレートガーダー l=36.8+8.2

注目すべきは橋長。木橋時代に短いのは、土手(岸)間に架かっていたのでは無く、
川の流れてる部分だけに架かっていたのと、
後期では土手から突き出した堤から橋が架けられていたようだ

そして、鉄道は左岸に移ってしまったが、1922年の鋼トラス吊橋時代の橋長は 60m程だ
現在のガーター橋 46mの1.5倍近くも長かったのだ
川幅が2/3程度になってしまった

↑最初の写真と、5枚目を比べると判ると思う
5枚目にある土手は現在の右岸川岸になったのだ

現地調査でも、流石に鉄道ネタは拾えなかったが、早川の幅は「昔は広かった」と情報を得ていた
広いったって、多少だろう、、、と思ってたのだが、これ程とは・・・

半端じゃない土地改良があったようで、当時の地形はサッパリ判らなくなってしまった
推定される鉄道跡は線引きできるけど、現在の地形とはマッチしそうにない
スポンサーサイト



2010/10/28

台風9号の流失車両

2010年10月26日の出来事

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26371659_0?1288269458

酒匂川、JR酒匂川橋梁の上流に何か置いてあるのに気付いた
以前は無かった筈だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26371659_1?1288269458

ズームするとボコボコの車両が2台
飯泉取水堰下に転がっていた奴だろうか
こちらに移動されたらしい
2010/10/26

またまた街中レール

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26355797_0?1288101545

箱根町湯本山崎地区。住宅地をウロウロしてて、またもやレールを見つけた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26355797_1?1288101545

マンションの駐車場のフェンス下にレールが置かれている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26355797_2?1288101545

見える範囲に刻印等は無かったが、箱根登山の30kgレールだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26355797_3?1288101545

「よくある」車止めでは無いようだが、何のために?

レールを探してる訳では無いのだが、
一度見つけてしまうと「もっとないか?」とレールばかり気になってしまう
2010/10/25

安戸隧道の上

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_0?1288013425

山北町/安戸隧道である
以前から気にはなっていたのだが、隧道の上に何かある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_1?1288013425

柵で囲まれたお地蔵さんの向こうに、鳥居らしきもの。右には半鐘が立ってる

旧山北高校跡地に行った際に見に行ってみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_2?1288013425

やはり鳥居が立ってる
草ボウボウかと思ってたが、ちゃんと手入れがなされている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_3?1288013425

傍らに立つ電柱は木製だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_4?1288013425

いったいどうやってココに立てたのだろうか・・・
苦労したろうな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_5?1288013425

山北発電所水路を隔てた向こう側も木製電柱だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_6?1288013425

さて、本題に戻ろう。鳥居は木製でシンプルなもの

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_7?1288013425

石仏があったが、磨耗が激しくよく判らない
お地蔵様だろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_8?1288013425

半鐘は、鉄の梯子に下がってた
鐘の無くなっちゃった奴は時折見かけるけど、ちゃんと下がってるのは珍しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_9?1288013425

鳥居があるなら、奥に神社かお宮があるだろう・・・
と思って奥に入ってみたのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26345620_10?1288013425

無いっす。稜線道みたいになってしまった
サンダル履きの軽装だったので、途中で断念

後日調べてみたら、登っていった先に吾妻神社という社があるそうだ
ココが参道であるのは間違い無いらしい

鳥居付近もちゃんと手入れされてるので、今でも訪れる人がいるのだろう
2010/10/24

某古道リベンジ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_0?1287905714

まずは依頼のあった場所へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_1?1287905714

この辺の筈なんだがなぁ~
結局、見つける事はできなかった。とほほ

ついでなので、以前来た時に見つけた道を踏破する
前回は夜になってしまい、暗くて危なくて断念したルートだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_2?1287905714

前の時は気付かなかった石積みが一部残っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_3?1287905714

ここも崩れているが、石積みの痕跡があった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_4?1287905714

そして前回見つけた石積み

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_5?1287905714

上か下か、どっちが道だっのたかも判らない状態

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_6?1287905714

そしてココが前回諦めた地点

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_7?1287905714

前回は夜になってしまったので、流石に危険だった
露岩を削って道が造られたらしいが、かなり崩れてて、辛うじて行けるような状態

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_8?1287905714

おまけにこの岩、、と言って良いのだろうか?
硬い土に石ころが混ざったような奴で、簡単に削る事ができる
カパッと剥がれてしまうので、ホールドにも使えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_9?1287905714

うきゃぁ~これはチトやばい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_10?1287905714

落ちたら怪我では済まないかも・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26331429_11?1287905714

なんとかクリアして稜線に出た

このルートは震災の崩壊の後、修復されなかったらしい
かつては人馬が行き来してたなんて信じられないなぁ
2010/10/24

箱根登山鉄道/入生田車庫のレール

箱根湯本大平台で扁平な古レールを見つけた訳だが、実際にあんな風に擦り減るモンだろうか?

箱根登山鉄道ではレールの磨耗を防ぐために、散水して走行する位だから
レールの擦り減りは激しいに違いない
急カーブのレールで、擦り減りの様子が判ると良いのだが、、、

断面は見れないし、通常~擦り減りの激しい場所の境目がはっきりしてる訳では無いだろう
見つけ難いだろうな
と思ってたのだが、意外な場所で激しく擦り減ったレールを見つけた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26327199_0?1287866526

入生田車庫である
箱根湯本からここまでは箱根登山・小田急の3条レール区間となってる
直進する本線から、広軌の箱根登山だけが左に車庫へ向かうのだが・・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26327199_1?1287866526

そのポイント部分で激しく擦り減っている、というか削れている部分があった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26327199_2?1287866526

直進する電車がポイントでカクっと曲がる訳だから、一箇所に負担がかかる
丁度「角が取れる」風に削れてるのが判る

なる程なぁ、横向きの力がかかる場所では、こんな風に削れていくのか
扁平のレールが出来上がるのも納得だ
2010/10/22

サイクルコンピューター 電池交換

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26313804_0?1287745786

サイクルコンピューター/CATEYE/CC-MC100Wだが、再びローバッテリーとなった
前回交換したのが 2009年7月31日、積算距離 3511km
今回の積算距離は 8653km。電池交換で消えてしまうのでメモメモ(km以下は再設定できない)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26313804_1?1287745786

右側の黒いのはワイヤレスセンサーである
前回は大丈夫そうだったのが、今回は換える事とした
送信機側の方が電池の消耗多いと思ったのたが、意外と持つのね
電池は両方共 CR2032

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26313804_2?1287745786

電池交換すると綺麗さっぱり忘れてしまうので、一から再設定である
計測単位、タイヤ周長をセットし、設定変更で時刻、積算距離を入力

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_26313804_3?1287745786

ハンドル上がゴテゴテしてたので、サイコンをセンターに移動した
2010/10/21

箱根登山鉄道/大平台界隈 #2

再開地点の踏切の場所はココ地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_11?1287560231

大平台踏切にやってきた。遮断機も警報もある普通の踏切だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_12?1287560231

ココは何度か通った事があるので、古レールが使われてるのを知ってた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_13?1287560231

うふふ、あるよあるよ(変な奴)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_14?1287560231

断面をチェックしてて、扁平なレールを見つけた
箱根湯本でポツンと立ってた頭部変形のレールみたいに斜めに削れてる
やはりこんな風に削れるケースがあるみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_15?1287560231

高さ10cm位、頭部幅 6cm、底部幅 10cmちょい。30kgレールです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_16?1287560231

刻印も見つけたのですが、一部しか読めません

隣に第四種踏切がも一個あるのですが、ぱっと見前回のと同じタイプだったのでスルーします

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_17?1287560231

次のスイッチバック地点である上大平台信号場に行きます
上の道から覗き込んだだけですが、ホームの手摺等はレールじゃなかった
って、レールだったとしても近づくのが骨ですけど

スイッチバックで運転手・車掌が交替する為のホームで、乗客は乗り降りできません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_18?1287560231

続いて大平台隧道前踏切にやってきました。ここも第四種です
ガードは古レールだっのですが、頭部が手摺でカバーされちゃってて断面を見る事ができません
残念~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_19?1287560231

隧道前、、という事だけあって、大平台隧道(東口)が見えます。踏切から撮影

大平台隧道は強羅に向かって登る最後の隧道
箱根登山鉄道で隧道を間近で見れるのは、塔ノ沢駅以外ではココだけ(普通に行ける場所では)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_20?1287560231

抗口の脇に歩道があるので、すく傍で抗門を見る事ができます
大正8年開業当時の石積み抗門がシンプル。巻き立ても石積みです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_21?1287560231

もう日没過ぎなので薄暗い
トンネルに入る電車~と思って撮影したけど、やっぱブレブレだ

大平台界隈の調査はコレにて終了

周辺で収穫があったのは嬉しい
扁平レールも2例目があったので、箱根湯本で立ってたレールも箱根登山鉄道のモノで間違い無いだろう
2010/10/20

箱根登山鉄道/大平台界隈 #1

スタート地点の大平台駅の場所はココ地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_0?1287560231

箱根登山鉄道の大平台駅である
この界隈には踏切が沢山あり、古レールが使われてるかも知れないので調査に来た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_1?1287560231

まずは大平台駅構内
スイッチバックの折り返し地点。手摺には古レール使われて無いなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_2?1287560231

確かホームの屋根の支柱に古レールが使われていた筈なんだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_3?1287560231

ぉぉぅ、コレコレ。低い方の屋根の支柱

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_4?1287560231

刻印があった、、のだが、読めない
誰ゾのサイトにレポあったよな・・・

駅はこの位にして、踏切に行こう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_5?1287560231

太平荘前踏切。第四種である
トラ模様のガードはレールではなく、□(箱)鋼材製だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_6?1287560231

第四種踏切では、警報が無いので電車には注意せねばならない・・・
しかし、ココはスイッチバックの間なので、直ぐ下を電車が通り過ぎたりする
電車の音で「来たぁ~」と思っても来なかったりするのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_7?1287560231

隣の第四種とその先にも踏切が見える。次行ってみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_8?1287560231

大向踏切。コレも第四種である
こちらもガードは□鋼材製だ、、、しぉしぉ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_9?1287560231

ぉっと忘れてはいけない。現行線のレールも調べるのだった
刻印を発見。37Nだ
小田原駅~箱根湯本駅間は50Nを浸かってたが、上は37Nかぁ

スイッチバックのトコを50Nに交換したとか聞いた事があったけど、ソコだけ変えたのだろうか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26296448_10?1287560231

次の踏切は通常の第一種

次回に続く
2010/10/18

箱根町山崎/早川古堤防

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_0?1287328198

今日も今日とて、変なトコにいる
右側は、箱根新道に直結している小田原箱根道路。2005年に暫定開通した

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_1?1287328198

現在居るトコは早川の左岸。土手道=土手の上という事になる(写真下流振り返り)
博物館・道路の為に川が狭められたのだろうか・・・護岸が新しくなっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_2?1287328198

しかし、その土手も山崎集落では一部古いのが残されている(内陸側)
石積みが高く積まれている

ココの土手を調べに来たのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_3?1287328198

どっこらせ。土手の上に登った

石積みはコンクリで固められていた。幅は 1.2m位か・・・
例の軌道より時代は新しいだろうが、幅が足りない
軌間 1372mmが走っていたという可能性は低くなった

川側は激藪だなぁ、直ぐ近くに川面が流れてるのだが、見る事すらできない

って、気になるモノがあるんすけど・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_4?1287328198

草に覆われてるが、鉄の支柱だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_5?1287328198

コの字型アングル製かと思ったが、違うゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_6?1287328198

レールだ。軽レールで出来ている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_7?1287328198

底頭を抱かせて二股にし、(こちらから見て)後ろに一本の足を付けて立っている
根元は埋められている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_8?1287328198

失礼して頂部を見ると車が付いていた
ロープか何かを張っていたのだろうか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_9?1287328198

レール断面を見る事が出来なかったが、とりあえず採寸
頭部幅 2.5cm、底部幅 5cm、高さ 5cm。6kgレールか?
小さすぎて、鉄道(軌道)用では無いかも知れない

Uボルトで締められていたし、腐食具合が然程進んでないので、そんなに古いモノでは無いようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_26270469_10?1287328198

土手上をもっと詳しくと思ったが、ここまで激藪だし、幅的に可能性無いので無理には行かない事とした

めっさ蚊に食われたしぃ