2010/08/31

ちょいと多忙に付き、、、

イメージ 1

 
更新が滞っております
仕事で忙しくて・・・・

といいつつ、先日も親父のチャリがパンクしてる風
→タイヤもボロボロじゃないか。ホームセンターに行ってタイヤとチューブを買って来て交換
→ううっ、ホイールの廻りも悪いゾ。グリスアップしよう
→うわっ、ブレーキワイヤーも硬い。再びホームセンターでブレーキワイヤーとパッド買って交換
と半日も潰してしまいました

そういえば、昨日もエアコンから水漏れするので調べたら、ドレインが詰まってる・・・
ああっ、フィルターがホコリだらけじゅないか、、熱交換器もタバコのヤニで真っ黒
と半日かけて大掃除したんだっけ・・・

ええと、あとやることは?(仕事は?

スポンサーサイト



2010/08/28

松田町/百八ッ火(ひゃくはって)

百八ッ火が行われた松田山は此処 地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_0?1282998003

文久橋から見た松田山。どの峰が松田山というのでは無く、あの辺の山全部が松田山と呼ばれています
標高はもっとも高いトコで477.6m

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_1?1282998003

上からの眺めは良いヨ~
今日はチェックメイトCCの道をエッチラホッチラ上がってきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_2?1282998003

本日の主役は頂上付近道沿いのコレ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_3?1282998003

写真撮ってると準備が始まりました
台の前になにやら置いてゆきます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_4?1282998003

この台が本日行われる「百八ッ火」(ひゃくはって)の灯篭台
番号が振られてり、No.28が一番大きな数字だと思ったが、全部で30個あるそうだ

上の碗にガソリン+水を入れ、手前に置いてある芯を入れて点火するそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_5?1282998003

灯篭台のはずれには石碑がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_6?1282998003

ちょい拡大 https://blog-imgs-111.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_6_20190829163916b26.jpg
松明の由来が書かれています

松田観光協会の説明によると
「その昔、松田城落城の時、農民たちが落武者たちを導くためにたいた送り火とも、
五穀豊穣を願う農民達の祈りともいわれています」

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_7?1282998003

実行メンバーによる打ち合わせが行われてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_8?1282998003

担当者毎に別れて松明に向かいます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_9?1282998003

午後7時。点火

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_10?1282998003

今日はちょいと風が強いので、炎がたなびきます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_11?1282998003

炎の外灯が道路を照らす

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_12?1282998003

時折風に煽られて、炎に舐められそうになる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_13?1282998003

万一の場合に備えて、松田消防署の方々もスタンバってます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_14?1282998003

炎って撮るの結構大変

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_15?1282998003

一通り撮ったので、下に降りてみます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25775282_16?1282998003

再び文久橋
ちょいと明るすぎて、あまり見えませんが、赤枠内が百八ッ火
2010/08/27

静岡県道109号線/汐吹隧道

隧道の場所は此処 地図

訪問日、2010年8月22日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25765574_0?1282910360

静岡県伊東市新井、国道135号(新道)はここから海岸線を離れて内陸を往くが、
海岸線を川奈まで行くのが静岡県道109号/伊東川奈八幡野線である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25765574_1?1282910360

静岡県道109号線は川奈の先、内陸の道となり、城ヶ崎を経由して伊東市八幡野で国道135号と合流する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25765574_2?1282910360

この県道、川奈までの途中にあるのが汐吹隧道、熱海側抗門

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25765574_3?1282910360

1960年(昭和35年)竣功。延長 287m、幅員 5m、高さ 4.5m

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25765574_4?1282910360

銘板を探したが、施工業者名のしか無かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25765574_5?1282910360

抗口近くはコンクリ巻き

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25765574_6?1282910360

中央付近は素掘りのコンクリ吹きつけであった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25765574_7?1282910360

汐吹隧道、下田側抗門

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25765574_8?1282910360

静岡県道109号線(伊東~川奈間)の開通についてざっと調べてみたが、
隧道の竣功である昭和35年以外の情報が無かった

城ヶ崎に知合が別荘を持っていて、何度か利用させて貰ったので、この道はよく車で通った
今回、初めて自転車で城ヶ崎(~伊豆高原駅)まで行ったが、こんなにアップダウンが激しいとは・・・
川奈ホテルから先は、景色も単調で灼熱の地獄ロードと化していた
日曜だというのに、一度もチャリと擦れ違わなかった(抜かれもしない)
2010/08/26

旧国道135号/宇佐美隧道

一枚目の写真、熱海側旧道入口の場所 地図

訪問日、2010年8月22日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_0?1282797873

静岡県伊東市宇佐美、国道135号線がトンネルに吸い込まれる脇、
左側ガードレールで塞がれているのが旧道である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_1?1282797873

正面のトンネルは新宇佐美トンネル。熱海側抗門
延長 710.9m、幅員 7.5m、高 さ4.7m。1993年(平成5年)3月竣工

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_2?1282797873

流石に新しいトンネルは幅もゆったり。歩道も十分な広さが確保されてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_3?1282797873

新トンネルの脇から旧道を進む。僅か17年でアスファルトを突き抜けて草が生えてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_4?1282797873

藪の浸食を受けて、一車線のみを残す旧国道
日当たりが良いからなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_5?1282797873

両側からの藪浸食でも、かろうじて通れる幅を保っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_6?1282797873

道が山に吸い込まれるように、トンネルが現れた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_7?1282797873

宇佐美隧道。熱海側抗門
全長 114.3m、幅員 5m、高さ 4m。1925年(大正14年)竣工
二車線の旧国道は、ここで一気に極狭となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_8?1282797873

扁額は達筆過ぎて一部しか読めない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_9?1282797873

抗門の一部は表面のコンクリが剥脱して下の巻き立てが見える
コンクリには鉄筋も使われていて、単なる吹きつけでは無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_10?1282797873

コンクリ施工は、1977年(昭和52年)に行われた改修工事
隧道内側に厚さ10cmの補強がなされている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_11?1282797873

格子状に走るラインは、鉄筋によるもののようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_12?1282797873

隧道中央付近にはコンクリ施工されて無い。抗口付近のみの補強みたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_13?1282797873

下田側抗口にでる。こちら側はゲートがある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_14?1282797873

宇佐美隧道。下田側抗門
ガードレールと、簡易ゲートが置かれてる
廃道となってるが、管理車両の通行が考慮されてるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_15?1282797873

下田側の扁額は読める

1993年3月以前は、当然この隧道/この道が国道135号だった

若い頃、湯河原(神奈川県西端)でバイトしてた頃は、此処を通り抜けて伊東までよく行ってた
深夜までやってるゲーセンがあったのだ・・・懐かしいなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_16?1282797873

下田側旧道は山間を行く為か、藪の浸食も無く二車線道路のまま

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_17?1282797873

旧道途中に釣具店があり、そこから下田側は一般車両も通行できる
境は御覧のゲートがあり、チェーンが張られている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_18?1282797873

旧道が現道に出る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25753668_19?1282797873

国道135号、新宇佐美トンネルの下田側抗門脇にて合流

網代~宇佐美の険しい海岸道路も、これにて一堕落する
2010/08/25

旧国道135号/片一・二号洞門

二枚目の写真、旧道入口の場所 地図

訪問日、2010年8月22日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_0?1282683393

静岡県伊東市宇佐美、国道135号を下田方面に向かっている
前方に御石ヶ沢トンネルが見えてきた
前方左手の急な斜面に、旧道が筋となって見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_1?1282683393

御石ヶ沢トンネル熱海側抗門
草に覆われ、扁額もプレートも読むことができない
左側、ガードレールを越えた先が旧道である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_2?1282683393

藪の浸食が進んでいるが、一車線位は舗装が確保できる
これなら楽勝か?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_3?1282683393

うわっ!数十メートルで道が無くなっている
大御所、ヨッキれんさんのレポによると、廃道化工事が行われたようだが、3年の間にかなり育っている
山さ行がねが/国道135号旧道 宇佐美峠(3)

ちょいと覗き込んでみたけど、気軽に入れるレベルじゃ無い
反対側に廻ってみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_4?1282683393

御石ヶ沢トンネルを抜ける
御覧の通り、歩行者・チャリには優しく無いので、旧道は通れるようにして欲しいなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_5?1282683393

御石ヶ沢トンネル下田側抗門。こちらは扁額、プレートを見る事ができる
1974年(昭和49年)3月竣工、延長 536.1m
同年7月にバイパスとして開通し、旧道は廃道となった

トンネル脇のガードレール先が、旧道である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_6?1282683393

元二車線の道だが、藪で一車線化しているが、快適に通行できる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_7?1282683393

やがて見えてきたのが、片一号洞門、下田側口。延長 39.0m、幅員 4.8m、高さ 4.8m
竣工は不明であるが、熱海市にある曽我浦片隧道四・五号が昭和14年建設なので、
同時期かその少し前と思われる
(注.当時の道路は静岡県道伊東熱海線、1953年(昭和28年)に国道認定)


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_8?1282683393

片一号洞門はゆるやかなS字曲線を描いている
センターラインが引かれているが、カープしてる事もあって、相互通行は随分気を使っただろう
勿論、おっきな車は、擦れ違え無いので、交互通行の必要がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_9?1282683393

片一号洞門熱海側の先、数十メートルには片ニ号洞門が見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_10?1282683393

片一号洞門を振り返る。熱海側口
シンプルな造りと、緩やかな曲線が美しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_11?1282683393

洞門の山側は、石積みで地山と接続している
ココだけで無く、全ての抗口も同様だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_12?1282683393

続いて片ニ号洞門、下田側口。延長 17.0m、幅員 4.8m、高さ 4.8m
斜面が崩れて土砂が流入している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_13?1282683393

洞門内。僅か17mなので、直ぐに出口だ
左手山側の壁面・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_14?1282683393

鉄筋が剥き出しになってる
元々は車両がぶつかった為?片一号と違ってこっちは直線だからなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_15?1282683393

片ニ号洞門を熱海側に抜けると直ぐに土砂の山
洞門内に流入した筈の土砂が片付けられている風なので、それを積み上げていると思われる

しかし、その向こう側は、再び激しい藪だ
数十メートル先に片三号洞門がある筈なんだが、、今回は夏場だし、軽装なんで訪問は断念
また今度訪れよう

ちなみに片三号洞門の諸元は片二号と同じ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_16?1282683393

振り返って片ニ号洞門熱海口

ヨッキれんさんのレポだと、直ぐ左に石碑(慰霊碑)があるのだが、現地で気付かなかった・・・
というより忘れてた(コレも再訪したい理由のひとつ)

こちらも損傷が目立つ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_17?1282683393

大きくコンクリが剥脱し、鉄筋がまる見え
ヨッキれんさん訪問時の3年前と大差は無いが、このままではそう遠くない未来に損壊の可能性もある

片四・五号が近代土木遺産に選ばれているというのに、対照的じゃないか
日本の近代土木遺産/静岡県

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_18?1282683393

片ニ号洞門から下田側、先に見えるは片一号洞門

御石ヶ沢トンネル竣工によるバイパス開通が1974年(昭和49年)7月
まだ免許が取れる歳ではありませんでした(当時中学生、チャリで来たのは熱海位まで)
洞門3連続の旧道は、現役時代を知りません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25741318_19?1282683393

片一号洞門を下田方面
旧道を戻って、次なる地点へ向かいます
2010/08/24

旧国道135号/網代隧道

3枚目の写真、車止めのある旧道入口はココ 地図

訪問日、2010年8月22日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_0?1282629671

国道135号の新網代トンネル。熱海側抗門
竣工は昭和44年(1969年)1月。延長 525m

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_1?1282629671

下田側に抜ける

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_2?1282629671

トンネルを出た所が旧道との交差点

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_3?1282629671

旧道左は、新網代トンネルが出来た為に旧道化した
昭和44年じゃまだ免許持ってなかったので、こちらの旧道を行き来した事は無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_4?1282629671

旧道から国道を横切り、真っ直ぐ進む、、、が車止めがあり、車両の通行は出来ない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_5?1282629671

藪の浸食が進み、どう見ても廃道なのだが、とりあえず旧道だ(後述)
旧道は海岸沿いの道なのだが、近代道路は遠慮なくナイ所に道を造ってしまう

2005年(平成17年)に供用開始した網代バイパス(愛称/網代パノラマバイパス)
朝日大橋/264m、立岩トンネル/284m、朝日橋/92m など総延長 815m

静岡県/熱海土木事務所/国道135号網代バイパス道路改良事業
Yahoo航空写真だと、まだ網代バイパスは工事中

旧道を進むと・・・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_6?1282629671

石造りの抗門を持つ網代隧道。熱海側
1932年(昭和7年)竣工。延長 291.5m、幅員 5.5m、高さ 4.5m

大型車は擦れ違えないので、交互通行。ついこないだまで、コチラが国道だったのだ
(注.国道135号は、1953年(昭和28年)に国道認定)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_7?1282629671

実質的高さ制限は 4.0mのようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_8?1282629671

熱海側銘板は、、み、見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_9?1282629671

網代隧道の海側には、立石トンネルが並んでいる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_10?1282629671

内部はコンクリ巻きたて。下田方面に向かってちょいと上り勾配だ
風が吹きぬけるヨ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_11?1282629671

トンネル自身の涼しさより、吹いて来る海風のせいだろう、体感温度は8度程違う
ィャだイャだ、外のOver30度の世界なんて行きたく無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_12?1282629671

網代隧道下田側抗門。熱海側と同じ造り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_13?1282629671

トンネル上部の信号灯が赤(しかないが)点灯している
内部の照明も一部点いてるなど、実はこのトンネルはまだ死んでいない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_14?1282629671

下田側の銘板は見ることができた

1930年(昭和5年)の北伊豆地震で、海岸沿いの道が寸断した為、
網代隧道が造られ、1932年(昭和7年)に竣工した

大御所、ヨッキれんさんが、2007年にこの隧道を含め、海岸沿いの旧々道もレポされてる
山さ行がねが/国道135号旧道 宇佐美峠

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_15?1282629671

旧道下田側から国道135号に出る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_16?1282629671

見ての通り、旧道下田側は、トンネル手前の施設の為だろうか、車の進入を妨げるものは無い
すなわち、こちら側から車両で進入して、トンネルを潜り抜ける事は可能である
向こう側でUターンしてこんといかんが
トンネルの向こう側が完全廃道化せんのは、酔狂な人がいる為だろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25734592_17?1282629671

新旧トンネルが並んでいる
とは言っても新網代トンネルの名称は、先に使われてしまったので、別名というのも変わっているか

ぃゃ、旧々道は行きませんから
2010/08/23

伊豆ヘロヘロ旅

も少しで夏も終わり。来週は月末だから、行けるのは今日しかない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_0?1282477059

という訳で高速転送モードで

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_1?1282477059

伊東線/伊豆多賀駅

に熱海~多賀辺りまでウロウロしたので、なんとなくその続き

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_2?1282477059

旧道トンネル

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_3?1282477059

廃道洞門

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_4?1282477059

海が綺麗。ほらオイデと言ってるヨ(崖の上なんすけど)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_5?1282477059

廃道トンネル

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_6?1282477059

違う夏の過し方。海水浴なんて何十年も行ってないなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_7?1282477059

中間ポイントで1.5ℓ消費済み
コンビニで同量を補給。この先コンビニは無いのだ
(自販機はあるけど、場所を把握して無いので、念のため)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_8?1282477059

午後になると、そりゃもう大変
路面温度が異様に高くて、輻射熱で足が暑い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_9?1282477059

現道(県道)のトンネル

この後アップダウンで死にそうになる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_10?1282477059

伊豆急行/伊豆高原駅

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25717557_11?1282477059

駅前に足湯があるのだ・・・ふわぁ~疲れが、、出るぅ
輪行で戻ってから、まだ走らんといかんのに

と速報でした。個別のレポは後程
2010/08/22

国道1号/国府津の車止め

場所はココなり 地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25711572_1?1282417641

元箱根の車止め(コンクリ車両防護柵)を書いてて「どっかにもあったよな~」と思い出したのがココ
国府津駅近くの国道1号海岸側にある車止めである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25711572_0?1282417641

海岸護岸の上にあるが、御覧の低さなので、フェンスが内側に造られている
ガードレールは、車道と歩道の境に設置されてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25711572_2?1282417641

「一号国道工事概要」内務省横浜土木出張所/昭和11年
この辺の国道改良直轄工事のあらましが載ってる
それによると、この区間は昭和九年度に工事されたようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25711572_3?1282417641

幅員は歩道も含めて11mだが、この近辺だけはも少し広い
後の時代に山側に若干拡幅したのではないかと思う

肝心の車止めだが、この時に造られたものかどうかは不明である
コンクリビームが丸で、鉄筋が入ってるようなので、もっと後の時代だと思うのだが

古い写真とか、ざっと調べてみたけど、場所と時期限定では、見つからん
2010/08/21

携帯買換え

携帯が調子悪くなったので、買い換えた
A5521K(京セラ)2006年だから、4年も使ってたのか

仕事で使うので、直ぐに欲しかった
AUショップで、防水、カメラの性能ソコソコ、在庫アリだったのが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_25705528_0?1282370885

SH005(SHARP)ピンクに見えるけど、ベリーレッドだよ(ピンクに見えるなァ)
いかにも人気なさそーな色
(他のカラーバリエーションも変な色ばかりな気がする)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_25705528_1?1282370885

中は紫っぽい色なんで、まぁいいか。開けたらより一層変な色だったら、流石に買わんかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_25705528_2?1282370885

液晶は流石に綺麗
旧地図を2000×1920画像にして転送し、携帯で見れるようにしてみた。使えるじゃん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_25705528_3?1282370885

[携帯で撮った写真]
仕事用、予備のカメラとしても必要なんで、ソコソコの画が撮れるモノ・・・
と思ったが、CMOS-527万画素って、昔使ってたデジカメより性能良い

今使ってるデジカメμ1050SW(OLYMPUS)は1010万画素だが、携帯の方が綺麗なのは気のせい?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/688576/img_688576_25705528_4?1282370885

[携帯で撮った写真]
単純に画素数で無い部分のテクノロジィが進歩したんだろうなぁ

しかし、携帯(SH005)でシャッターON→撮影のタイムラグは大きいし、フラッシュは当然無いので、
探索ではやっぱデジカメ主体だろう


以前の携帯は、microSDカードの脱着が簡単だったので、USBアダプタ→PCの転送が楽だった

今度のは電池の奥にmicroSDを装着するので、実質入れっぱなし
カード経由でのデータ転送は非常に面倒だ

携帯からUSBケーブル接続でデータを転送するには、専用ソフト(LISMO Port)によるので、
写真の為だけにはちょいと面倒
(LISMO Portは音楽やビデオなど、統合的にアレコレできるソフトなのだ)

ちなみに、電話・カメラとしてしか使わないので、他の機能はどーでも良いのだ
2010/08/21

国道1号/箱根町/元箱根の車止め

場所はココ 地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25701931_0?1282330388

畑宿入口交差点から、元箱根方面に向かう国道1号
道路脇谷側にあるのが今回の物件だ(赤枠内)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25701931_1?1282330388

コンクリート製の車止め。正式には車両防護柵という
車が道路を外れて落ちないよう、ガードする

今ではガードレールがその主役であるが、それ以前はコンクリの車止めが主流であった
とくに山道では落ちたら大変なので、ぶつかっても車に負けない頑丈な物が多かった

昭和の始めは、コンクリの擁壁やコンクリブロック形状の物が殆どだったが、
ココにあるのはちょいと変わっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25701931_2?1282330388

コンクリで欄干のような造りだ。勿論、ここが以前橋梁であったなんて事は無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25701931_3?1282330388

途中に間隙があるが、壊れたのではなく「そういう造り」になっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25701931_4?1282330388

幸いと言ってはとても悲しいのだが、車でもぶつかったのだろう、、、一部壊れている
鉄筋と呼ぶには太い丸鉄棒が芯となってるようだ
コンクリの荒さ的にも、昭和20~30年頃なんじゃないかと思う

車両防護柵は、道路構造令などに「必要に応じて造ってね」と書かれてる程度なので、
どんな防護柵にするかはケースバスケースだったようだ
(注.昔の話で、今はちゃんとした決りがある・・・と思う)

旧国道246号の「コンクリ柱+鉄パイプ」(←記事中では不明だったが、旧国道246号時代ので間違い無い)
のようなモノある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25701931_5?1282330388

そういえば、日本で最初にガードレールが設置されたのは、箱根宮ノ下交差点付近だそうだ
【追記.国道1号、宮ノ下交差点から強羅方面にチョイ行ったトコ】

古い車止めには、内側にガードレールが設置されるか、撤去されてしまう
この車止めが、まだ現役で使われてるという事は、それなりの強度があると言うことになる