2010/06/30

酒匂縦貫道路暫定車線

イメージ 1

桑原の日本新薬近く 昨年度末の頃 写真15辺り
4車線出来上がってるうち、1.5車線分を併用していたのだが、
先日から広くなって、センターラインまで引かれた

中央側路側線の辺りに仮設ガードレールの跡が残っている
僅かだが、広くなったので通行が楽になった
スポンサーサイト



2010/06/28

早朝パンク修理

イメージ 1

 
今朝は久々に雨が降ってない。かつ、早くから起きている
よっしゃ~ひとっ走りしようと、日の出前に準備をすると、フロントが完全にエア抜け

先週スローパンクチャーっぽかったが、やはりパンクしてたようだ

少し明るくなるのを待ってからパンク修理
今回もタイヤに細い針みたいのが刺さってた。ワイヤーかな?

ホイールにタイヤ向きを逆にしてしまったので、リムやらブレーキの調整やり直し・・・

とほほ、すっかし走る時間が無くなってしまった

このチャリももう直ぐ2年
タイヤとかそろそろ交換せんといかんなぁ

2010/06/26

三保ダム/旧工事用道路3号線

場所は此処 地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_6?1277038172

先日訪れた三保ダム下のダム広場。ここからダム頂に登るのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_0?1277534469

ここから登るというと、堤体にある九十九折の道と思われるかも知れないが、
この道は管理用としてダム完成時に造られたもの(チャリは通行禁止だが、歩行者は可)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_1?1277534469

今回踏破するのは、田ノ入発電所の上を行く「旧工事用道路3号線」である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_25?1277534469

三保ダム工事誌/工事用道路及び原石山位置図 より抜粋
緑-ダム堤体、赤-工事用道路3号線、黄-現在の道路

三保ダムはロックフィルダムである
難しい話は各自調べてもらうとして、岩を積み上げたダムだ
近くの山々を切り崩し、その岩石をドンドン積んで堤体を造った

その岩石を運ぶ為に、いくつもの工事用道路が造られたが、
ダム完成後丹沢湖の下に沈むなどして今は見る事ができない

河内川左岸に造られた3号線はダムより下流であった為、唯一残る事ができた
ダム完成後は遊歩道として普通に通行する事が可能である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_2?1277534469

遊歩道なんでいきなり階段だ(しぉしぉ~
実際の取り付きは、もそっと手前なのだが現在はこちらから上がる(後述

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_3?1277534469

遊歩道となってる旧工事用道路は未舗装だ
工事用だったので、勾配はちとキツイ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_4?1277534469

山側法面が迫ってくると、ちょいとした広場になってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_5?1277534469

展望スペースが設けられてるけど、堤体に隠れて放水路などは見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_6?1277534469

眼下に見えるのは田ノ入発電所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_7?1277534469

広場の奥に遊歩道は続く・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_8?1277534469

遊歩道を横切るのは、田ノ入発電所への水路管
常用放流隧道で山の向こう側の丹沢湖からの水が流れている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_9?1277534469

ゴーと足元を大量の水が流れている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_10?1277534469

チャリにも越えて貰います

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_11?1277534469

水路管を越えると路面は舗装されていた
ダム工事中は当然この水路管は無くて、直接道が続いていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_12?1277534469

ここから振り返ると、遊歩道の勾配が階段を越えて法面に続いているのが判る
本来の工事用道路は法面の上で、遊歩道は途中から登っているのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_13?1277534469

遊歩道を登る。路側はお洒落に飾られてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_14?1277534469

勾配が均一なので単調な登りだ。脇のアジサイはちと季節が早かったようだ
前方のダム堤体が近づいてきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_15?1277534469

此処がダム工事用道路3号線の終点である
ダム頂までまだあるが、3号線はこまでの高さに積み上げるだけだったのだろうか・・・
正面の階段が遊歩道の続きとなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_16?1277534469

来た道を振り返る。正面が登ってきた遊歩道
左に行く道は工事用道路地図には載っていない。そういえばこっちに行った事無いなァ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_17?1277534469

フェンスが空いてる先が堤体九十九折道
チャリは禁止だが、押しだったら入ってもいいだろう。ダム頂に行くにはこっちの方が楽そうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_18?1277534469

とは言え、階段脇の穴っポコは素通りできんな。とりあえずアソコだけはレポに入れんと

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_19?1277534469

サイズ的には人用
扁額はなぜか隠されてる左岸監・・「左岸監査廊一号口」と思われる。二号口を見つけたからなのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_20?1277534469

湿度100%の風が吹いてくる。ドコかに通じているようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_21?1277534469

覗いてみたら結構深そうだ
音響測定(手を叩いて反射音が返ってくるまでの時間)によると、350~400メーター位はありそうだ
工事用道路地図に「連絡水路」と書かれたトンネルがある。コレなんだろうか

なお、コンクリダムなら堤体にトンネルがある事は多いが、フィルダムでは無い、、と思う
このトンネルも堤体では無く地山に掘られてると思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_22?1277534469

この階段を登るとダム頂まで直ぐだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_23?1277534469

ダム頂の此処に出る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25145975_24?1277534469

しかし、工事用道路地図に載ってない道の続きが気になったので、そっちに行って見る事にした
この話はいずれまた・・・
2010/06/25

山北町/河村城跡

写真の最初の場所は此処 地図

たからったさんの埼玉発 おとなの小探険 で八王子城が取り上げられたので、河村城跡に行ってみた

平安末期、河村氏によって築城された山城ですが、
戦国期には小田原北条氏により普請、持城となりました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_0?1277397236

河村城跡の入口。他にもルートはあるが、多分此処が一番判り易く、城跡までの道も整備されている
河村城跡は城址公園として整備されており、案内図がある(ただ、コレは判り辛いのでパス)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_1?1277397236

車で来れるのは此処までで、先は遊歩道となる(ディンプル道だが車両が入れる幅は無い)
なぉ、車は止められない事は無いが、他者が転回できなくなるので、素直に役場P辺りにね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_3?1277397236

だから遊歩道だってば!階段とかあるのでチャリもお勧め出来ない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_4?1277397236

ひぇぇぇ~凄い階段!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_5?1277397236

上写真は直登ルートで、九十九折の優しいルートもある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_6?1277397236

史跡っぽいのが出てきたりして、いよいよだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_7?1277397236

頂上(?)に到着

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_8?1277397236

此処は本城郭で、小さなお宮と石碑があるが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_9?1277397236

後はナンも無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_10?1277397236

本城郭から西、蔵郭の間に木橋が架かってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_11?1277397236

堀切に橋が架かっていたそうで、発掘の際、4つの柱穴が発見された
穴の中から炭化した柱と思われるモノも見つかっている
年代測定で400年程前、関ヶ原の合戦とかあった頃だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_12?1277397236

その頃の橋を再現!と期待したのだが、4柱じゃないし・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_13?1277397236

幅とかも当時と同じか判らんです
この橋は2006年に造られました。管理用も兼ねてるので、軽車両位渡れる幅があります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_14?1277397236

下から覗いても、結構丈夫に造ってあるようだ

まぁ400年前の橋を再建しても、安全性に問題があって渡れないのでは、
飾りになってしまうだろうが、ちょいと残念な気もする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_15?1277397236

橋を渡ったトコが蔵郭

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_16?1277397236

此処にある案内板の方が判りやすい
登ってきたのは、赤矢印からのルートになります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_17?1277397236

蔵郭から西は発掘現場です
フェンスに写真が貼ってあり、発掘時の様子が判るようになっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_18?1277397236

今はシートに覆われています

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_19?1277397236

帰路は向こう側からと決めてたので、チャリを担いで行きます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_20?1277397236

発掘現場の堀切を見る事ができますが、シートに覆われているので、高さ的実感しか湧きません

此処に橋が架かっていたかどうか・・・なのですが、
当時の絵図面に橋とか記載されて無い(先程の橋も)ので、判らんです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25132857_21?1277397236

発掘現場の向こう側にたどり着きました
と言っても、此処ですらまだ城跡の中です
今後ドコまで発掘調査するのでしょうかね

此処から近くの農道に降りる車道があり、そこを下ります
ただ、チェーンゲート等あるので、当然一般車は入って来れません
2010/06/24

小田原市道0039/遊歩道カルバート

場所は此処 地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25123147_0?1277308908

先日の小田原市道0039、も少し登るとこんなトンネルが現れる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25123147_1?1277308908

[第一洞] だがコレはトンネルでは無い。もともと此処にはトンネルなど存在しなかったのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25123147_2?1277308908

[第一洞] 扁額も銘盤も無いので名称等は不明である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25123147_3?1277308908

[第二洞] コンクリの構造体が造られ、上に盛り土をした
オープンカット(開削)でも無いので、トンネルと呼ぶのはどうかと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25123147_4?1277308908

この上を走るのは、「県立おだわら諏訪の原公園」の遊歩道である
遊歩道カルバートと呼ぶのが一番正しい気がする

小田原市道0039を跨いで公園が広がっているので、このような形となった
最初にコンクリのドームを造ってる時には何が出来るか想像できなかった

注.この部分は写真左側に旧道があって、新道が造られ、ドームが造られた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25123147_5?1277308908

上を走る遊歩道はこんな道である。チャリのある所の下をカルバートが通っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25123147_6?1277308908

上(第二洞)から見下ろすとこんな感じ。カルバートの上の土被りはごく僅かだ

橋梁でも良かったんじゃないかと思うが、自然を謳う公園なので、こんな形になったのかも知れない
2010/06/23

小田原市道0039拡幅工事

場所はここいら辺 地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25112913_0?1277221342

飯田岡から諏訪ノ原に急登する市道0039

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25112913_1?1277221342

路面はコンクリで滑り止めにクロスするラインが刻まれている
この道路が出来たのは1960年頃。その時からこんな舗装だったらしい

激坂だが、路面がこんななんで、チャリで走るのはちょいと大変だ
上りはハンドル取られるし、
下りは車だって「ガダガタ」言いながら走るので、チャリだと分解しそうになる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25112913_2?1277221342

しかし、最近改修された部分は、ディンプル舗装になってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25112913_3?1277221342

この道路の一部で歩道の新設など、拡幅の工事が行われている
路肩が一部出来上がっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25112913_4?1277221342

歩道が必要なのは、この先に新しい施設が建造中だからなのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25112913_5?1277221342

ぉ、工事案内板発見

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25112913_6?1277221342

ちーがーうーっ!!
これは道路脇の施設のものだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25112913_7?1277221342

ここからも見える「県立おだわら諏訪の原公園」である
一部部分はプレオープンしたが、全体の1割程度だし、現在も工事中・・・のはずだ
ぁぁぅ、ローラー滑り台出来てるのに、滑れんとは!

もよりの大雄山線飯田岡駅から、この激坂を歩いて登る勇者がいるとは思えないが、
公園パンフにも書かれてるので、歩道を造らんと駄目らしい
2010/06/22

県道74号線/山北町岸 拡幅工事

場所は此処 地図

去年の曲線改良工事 に続いて、切通しの拡幅工事が行われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25105696_0?1277179528

工事中の写真はなんだかよく判らないし、悠長に写真とれる状況では無いので、
先日の法面が終わった所の状況
カーブの部分の拡幅が一番大きい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25105696_1?1277179528

右側斜面。狭いながらの歩道は元々あったものである
仮設ガードレールまでが旧法面なので、ここいら辺はあまり広くなった感じはしない

これから路面の工事なので、実際に広くなるのは若干先の事

この上は小学校だから児童の安全の為には大変良い事と思う
カーブも若干見通しが良くなるだろうからね
2010/06/21

箱根/小塚橋

場所は此処になります 地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25090508_0?1277063554

小塚山の近く。国道138号から県道733号線へ抜ける箱根町道がある
国道138号直ぐに早川を渡る橋が架かっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25090508_1?1277063554

小塚橋
観光ルートでも無いので、あまり知られていない
紅葉の時期はなかなかのものだ

箱根の道の歴史的には関係ないのだが、ちょいと情報があり、チェックに寄った

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25090508_2?1277063554

古くは無いのだが、ちょいと見物のコンクリアーチ橋・・・
ぉぉぅ、なんか格好良さそうだゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25090508_3?1277063554

橋が見れるビューポイントを探して、右岸にも渡るが、こっちは全然駄目

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25090508_4?1277063554

銘盤を見つけた。なんと命知らずなトコに、、、
この谷、結構深くで怖いんすけどぉ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25090508_5?1277063554

何とか読める程度のを撮って、補正しました
1981年11月/箱根町
開側(開腹)アーチというのは、アーチと路面の間に空間がある形式のこと
アーチと路面の間が隙間無く成形されているのは充側(充腹)式といふ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25090508_6?1277063554

見えるトコ、見えるトコ、、、と左岸国道138号側もウロウロしたけど、見えない
冬場ならも少し見えるか?

造った会社のHP、↑写真とほぼ同じ位置で、も少し見れる程度の写真が掲載されていた

マイナーな町道だから、土木学会や日本橋梁建設協会にも情報が無かった
是非とも全景が見たいトコだが、難しいなぁ
2010/06/20

梅雨の合間の丹沢湖

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_0?1277038172

梅雨の合間に走れるチャンス

昨日の夜、イベントの裏方仕事をして終了後、スタッフで残り物を食ったのだが、、、
肉とか肉とかいっぱいあってさ、、、食いすぎたさ
夏に向かってダイエットしてると言うのに、ここんトコ体重は増加傾向にあるし・・・

てな訳で、今日は時間取って運動するゾ!
とはいえ山の方は雲の中なので探索は難しいなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_1?1277038172

山北の図書館で資料調査して、県道76号線を西丹沢へ

山北町は選挙(参院選)とか選挙(町長選)とか選挙(議会議員補欠選)、大変ね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_2?1277038172

山北道の駅で一休み

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_3?1277038172

なんか「キュルキュル」するなぁと見ると、チェーンにサビが出てるじゃないですか!
ブレーキ、タイヤはチェックしてきたけど、甘かった
携帯工具の中に、スプレーオイルがあるので、ここでメンテナンス(ォィォィ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_4?1277038172

足取りが軽くなったので、神縄まで楽勝
丹沢湖へはこのまま直進して県道76号線を進むのがセオリーですが、
左へと「ダムに沈んだ旧県道」を行きます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_5?1277038172

松ヶ山隧道を抜けて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_6?1277038172

三保ダム下のダム広場に到着

ここから「とある道」でダム頂を目指すのですが、それはまた別のミニレポに・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_7?1277038172

ちょいと行き過ぎてしまいました
丹沢湖を見下ろしています

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_8?1277038172

永歳橋を渡って・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_9?1277038172

このまま県道76号線を進んで相模原市(犬越路越え)を目指すか、
県道729号線を行って山梨県(切通峠越え)するか、、、(ぃゃ、ちょいと無理だから

と、ここで雨が降り出す
小雨程度なので、まだ平気だが、先の山は雲の中なので、今日の所はこの辺で引き返します

今日は新しい雨具のテストも出来る
セパレートだが、上着を大きめの奴にした。ウエストバックやデイパック位は付けたまま上に着れるのだ

下りは普通に県道76号線を下るが、そこそこ降って来たりして雨具のテストは上々

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25087212_10?1277038172

山北市街を抜けて酒匂川沿いに出ると、雨の降った形跡が無い、、、
振り返るとソコソコ山も見える。あ、富士山も雲の合間に

もう少し粘って見るべきだったかなぁ
全身雨具モードで下ってくる時、擦れ違うチャリな人、怪訝な表情してたけど、上は降ってたんだよぅ
2010/06/20

箱根/木賀の桟道

場所は此処 地図

箱根/国道交差点の石道標でチョロっと触れたけど、
国道138号線(通称/箱根裏街道)が木賀(きが)の難所を越える桟道橋である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25079816_0?1276987078

親柱には立派な銘盤。昭和24年(1949年)9月竣功
第二次世界大戦終戦が終わって4年。日本はまだ連合国の占領下であった(1952年4月28日まで)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25079816_1?1276987078

ガードレールがコンクリ欄干になっている部分が、桟道橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_25079816_2?1276987078

ちょっと危ない覗き込みで下部を確認

土木学会橋梁DBによると、橋長 53.5m、幅員 6.5m、RCラーメン橋 7.5m×7スパン

神奈川県土木部「相模の橋 今と昔」によると、橋長 53.4m、幅員 8.0m、RCコンクリ橋 7.5×7スパン
概略図が載ってるので、こちらの情報の方が正しいようだ
幅員 8.0mのうち、2.0mが地山岩盤上、残り 6.0mが橋上となる
旧橋が存在したかは記載されていない

桟道橋が無かった頃の道の様子は、まだ資料を見つけて無い
岩盤を削ってテラス状に、幅1.5m位の道があったのだろうか・・・(調査中)