2010/05/31

東海道線/府中暗渠

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24866356_0?1275242938

東海道線鴨宮駅近くのカルパートである。場所→地図
落書きはいかんよ。その南側(海側)
幅、高さ制限がある通り、車両通行可能なのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24866356_1?1275242938

ぇーと、入口はドコですか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24866356_2?1275242938

通路だけあれば「普通の狭いカルパート」だけで済んだものの、南側入り口のインパクトは大きい
車両で侵入する人の気が知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24866356_3?1275242938

通路は途中でコンクリから石積みに変わる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24866356_4?1275242938

北側(山側)入口。熱海線開業時代の石積みだと思われる(震災後修復されたかも知れない)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24866356_5?1275242938

こちら側も制限標識はあるが、
手前道路を車で走ってて、ココに車両通行可能カルパートがあるなど、まず気がつかない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24866356_6?1275242938

こちら側から通路を覗き込むと、向こうの壁が見える
車で入る人はかなり勇気が必要かも知れない

あの角にミラー位あってもよさそうなのだが、必要が無い程需要が無いって事?

ちょっと見てたが、夕方近いのに通過する車両は無かった
是非とも通過車両撮りたかったのだが、機会は滅多に無いかも知れない
(自分でやりたくねぇ~)
スポンサーサイト



2010/05/30

旧巡礼街道を探せ-3/追跡編

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_0?1274973616

旧巡礼街道が線路を越えていた?跡は発見できなかった
続いて、地図に無い道を辿る為、「農薬前架道橋」前に戻って来た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_1?1274973616

ここから西方面に延びる「水路みたいな路地」を辿るのだが、入るのはちょいと気が引けた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_0?1275225902

従って路地を迂回して、「道?」と交差するポイントに向かった
先の写真の反対側、東向きに振り返った形だ
路地中央の水路はココで途切れているのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_1?1275225902

「道?」の跡が空き地に残ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_2?1275225902

空き地内でカギになった後、「狭い空き地」となって西に続いている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_4?1275225902

次の交差ポイントから振り返ると、路地っぽくなってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_5?1275225902

振り返ると草の茂る空き地となりながら続いてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_6?1275225902

更に次の交差ポイントから東を振り返ると、樹木まで生えた「街中緑地」になりつつある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_7?1275225902

そこから東は、こんな有様
今までの「道?」が無ければ、ただの空き地の一部としか見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_8?1275225902

最終的に、この斜めの道に出るのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_9?1275225902

斜めの道は現在の巡礼街道まで繋がって無い
水路が延びてるだけだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_3?1275225902

途中で見つけた敷地境界は、小田原市のもので、「道?」として続いてるこの空間は「官地」だ
細長い官地と言えば「水路」跡というのが妥当だろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24864364_10?1275225902

古い航空写真で確認すると、田の中の水路として、この「道?」が確認できる
畔道が並走してただろうが、水路跡と見て間違い無いだろう

ここは街道跡では無いのか?

ただ、気になる事はある
ただの田の水路がなぜに官地として空き地になってるのか?
なぜ田を斜めに横切っているのか?(田はなるべく四角になる方が効率良い)

今後、資料調査で答えが見つかると良いのだが・・・その時はまたご報告しましょう

そして、旧巡礼街道が線路を越えていたか?の件だが、
大正時代の地図にあったように、そのまま線路を越えていたというのはあり得ないと思う

鉄道堤を越える踏切ルートは、鉄道が出来あがった後から道を造るならまだしも、
現在ある道の上に堤体を造ったら、工事中の間通れない

当然のごとく堤体の無いもっと手前で踏切を渡るルート
(貨物駅で消えてしまったが、農薬前架道橋の2ブロック手前に踏切があった。
1946年航空写真、赤枠中央を横切る道が踏切を越えている)
あるいは先の江戸尻橋梁を潜るルートに変更されたと思う

線路南側の「街道跡」が1946年写真でも見られないのも、
街道ルートが断絶してしまった故かも知れない

やはりというか、思った通りだが、現地では確定できず
<一旦終了>
2010/05/29

県道78号線歩道拡張工事/大井町区間

県道78号線の自転車専用レーン、残す所大井町区間 のみだったのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24845424_0?1275065874

工事が始まりました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24845424_1?1275065874

9月末までに完了するようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24845424_2?1275065874

ぉぉぅ、そういえば街路樹もあったんだけ
全部無くなっちゃいました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24845424_3?1275065874

道路の反対側は未着手ですが、こちらも工事するとの事
今回の工事で、県道78号線の自転車専用レーンは全廃となります


今日は夜遅くまでクライアントのトコで作業、今帰って来た所なので、この位でご勘弁を
雨にも降られたし(雨具は持ってたから、チト濡れた程度だが)
2010/05/28

旧巡礼街道を探せ-2/迷走編

旧巡礼街道は、熱海線を越えていたのか?
航空写真に写っている道では無い道のようなものは何か?
謎を解く為に現地に降り立った。今回のスタート地点→ 地図

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_0?1274973616

「農薬前架道橋」前、北側(山側)の道
航空写真によると、赤いラインのトコが「横切ってる道かな?」だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_1?1274973616

右、西側を覗き込むと、「水路 or 路地?」なんか微妙な空間
地表より低いトコにあれば、中央に狭水路のある水路とかになるんだろうが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_2?1274973616

続いて左、東側。こちらはちゃんとした道路になってる
西側の水路っぽいのは後回しにして、とりあえずこちらに進んで見よう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_3?1274973616

直ぐに終点というか、真っ直ぐ進めなくなった。鉄道堤はアソコにあるのになぁ

もしこの道が旧巡礼街道なら、踏切などで越えてたとかの遺構は無くても、
鉄道堤まで進めると思ったのだが・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_4?1274973616

道はカギとなり、別の小道が東進するが、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_5?1274973616

家の路地になって終わっていた
街道っぽさの欠片も無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_6?1274973616

ひとつの可能性として、カルパートなりで堤を潜るという手だが、、この辺には無い
(農薬前架道橋は西湘貨物駅建造の際造られた)

あり得るのは水路と通路を一緒にしたようなカルパートだが、近くの水路は普通の暗渠であった
もち、当初は石積とかで現代の姿とは違うだろうが、通路があった形跡とかは付近に残る気がする

線路北側(山側)は貨物駅、複々線工事などで変わってしまってるだろうが、南側(海側)はどうだろう
建物は大きく変わっても、堤構造は昔の面影とか残ってるかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_8?1274973616

「江戸尻橋梁」を廻って南側(海側)へ来た。鉄道堤に沿って小道が続いている
大正時代の地図では、この辺で線路を越えてる筈なんだが、やはりというかソレらしき遺構は無い

法面の高さがこんなにあるのだから、上を越えるのは難しいよなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_9?1274973616

鉄道堤に沿って小道を進むと、法面が切れて、、、ありゃありゃ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_10?1274973616

石積みになって直ぐに蛇籠の擁壁。というより崩れるのを防ぐ為に積んであるだけか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_11?1274973616

林道などで見かけるが、こんなトコにも使われるとは意外
蛇籠が使われてるという事は、この部分は法面が造られず、ただの土盛り堤という事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_12?1274973616

線路脇にあるのは保守用の待機所みたいだ。通路もある
コレが過去に・・・というは無いだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_13?1274973616

この場所は既に「農薬前架道橋」前だったりする
西に戻り過ぎた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_14?1274973616

法面が無い鉄道堤が気になったので、北側(山側)も覗き込むと・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24835799_15?1274973616

確かに向こう側と対峙する場所は法面が無いようだ
だからといって、道の跡などがある訳では無いが


旧巡礼街道と思われる道が鉄道を越えていたような跡は発見できなかった
やはり鉄道が街道を寸断させたままなのだろうか

ぃゃ、そもそも街道跡と言っても良いのか?あの水路っぽいのを
という訳で次回、道じゃない街道跡を辿ります<つづく>
2010/05/27

旧巡礼街道を探せ-1/旅立ち編

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24827171_0?1274902272

西湘貨物駅周辺の調査を行った時の、コロナワールド東口のコレ(赤枠)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24827171_1?1274902272

石の道標と道祖神(か?ちょいと自信無い)である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24827171_2?1274902272

「右いいずみ*」「安永三・・・・」と読める。安永3年だとすると1774年?

巡礼街道入口に立つ道標としては素晴らしいものだが、昔の巡礼街道はココを通っていない
おそらく移されたものだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24827171_3?1274902272

大正14年の地図だが、その頃の巡礼街道は途中から蛇行して東海道(国道1号)寄りを通っていた

ん?熱海線(今の東海道本線)を越えてるじゃん
踏切か何かで、、、通ってたんかな~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24827171_4?1274902272

現代地図に街道を写してみた。赤が巡礼街道で紫は他の道だ
大正末期だから、イイカゲンかと思ってたが、結構制度良いじゃん

この辺だと国府津に向けて鉄道堤がだいぶ高くなってるんじゃないのかな~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24827171_5?1274902272

現代の航空写真で比べて見ると線路南側(海側)では街道のあった名残は無い
右側が道を継承してるよう見えるが、この一帯は工場だった時期があるので、これは偶然

線路堤に勿論踏切の跡なんて無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24827171_6?1274902272

線路北側(山側)だって・・・・なんか見えるんすけど!
街道予想線より上に沿っていい感じの路地みたいな

しかし「道っぽいものはなんでも道にしちゃうYah○○地図」で見ても道として描かれて無い→地図
これは何だ?


今でさえ渋滞の激しい巡礼街道を、大正9年から5年間も鉄道が塞いでいたのか?
Yah○○が描かないルートは何なのか?

また厄介なモンを見つけちゃったなぁ<つづく>
2010/05/26

西湘貨物駅周辺補足

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24817425_0?1274828485

日の出がドンドン早くなって、早朝でも余裕で廻れるよーになった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24817425_1?1274828485

という訳で、見逃してした農薬前架道橋の渡り線上のプレートですが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24817425_2?1274828485

「通路線線路橋」あくまで橋に拘るんすね
昭和45年=1970年ですから、西湘貨物駅オープンの年です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24817425_3?1274828485

さて、足をちょいと延ばして東海道線と県道72号線の交差する所まで来ました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24817425_4?1274828485

うーむ、ごっつい橋桁ですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24817425_5?1274828485

「江戸尻橋梁」昭和53年=1978年
東海道線複々線化の前の年ですから、複々線化に合わせて造られた事になります

確か以前は県道2車線で、この橋梁も短かったと記憶してます
道路を4車線にする為に、橋台から工事をして拡幅したのだと思います

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24817425_6?1274828485

ゆえに旧線(現旅客線)側の橋桁も、その時に架け替えられている事になります

(実際の工事は2線分だけ新しい橋梁を架けて、現行線をそっちに乗せ変えて
古い橋梁・橋桁を新しくする・・・みたいな工事が行われたんだと思います)

高さ制限が無いという事は、4.5m以上の高さがあるって事だけど、なんか圧迫感があるね
2010/05/25

西湘貨物駅周辺パート5/西湘貨物駅/航空写真編

今回も航空写真から、、、
されど、西湘貨物駅は誕生(1970年)の後、複々線化(1979年)で本線との接続が変わったが、
それ以外殆ど変更は無いのである

貨物駅自身の変貌より、周辺の移り変わりを中心に、時代を追っていこうと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_20?1274718384

1967年。西湘貨物駅の生まれる前の姿
本線の鉄道堤は、右/国府津方面に進む程、太く影が大きくなるのが特徴である
国府津駅は、丘の上と言える程高い場所にあり、かなりの勾配がある

打越跨線橋は当時まだ無く、踏切があった
農薬前架道橋は道すら存在しない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_21?1274718384

1972年。西湘貨物駅誕生の直ぐ後
この時点で構内線の殆どが出来あがっている
鴨宮駅構内線も切り離されて、渡り線接続していた為、
鴨宮構内線も含めて西湘貨物駅構内となった、、、と言っても間違いでは無い(と思う

この頃貨物駅北側地域の、工場地帯が広がっていく
写真上には納まり切れて無いが、大規模な造成~工場化が進んでる

打越跨線橋、架橋の最中のようだ
農薬前架道橋は1969年に完成している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_22?1274718384

1977年。駅、構内とも開業以来ほぼ変わっていない

工場などが新設されている

複々線工事の為、写真右短/県道72号線上の架道橋工事が行われている
打越跨線橋、1975年に完成している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_24?1274718384

1988年(1983年大差ないので略)。複々線化で、本線との接続が若干変わってる(この写真じゃ判らん)

国鉄民営化(1987年)直後
周辺の工場設立、ピークの頃

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_25?1274718384

200x年(x年というのは正確な撮影日時が判らないからだよ)

貨物列車扱い廃止(1999年~)
トラック便扱い廃止(2002年~)
西湘貨物駅は実質稼働していない

川東タウンセンターなどの公共施設
工場等一部廃止、ダイナシティ、シティモール(クセッセ)などの大規模商業再開発が進む

・・・この後も工場→商業施設への再開発は進む

西湘貨物駅と同時にこの付近の大規模工場化が進んだが、鉄道輸送とは結び付かなかった
時代は既に車両による輸送に切り替わっていたのだ
工場化がもっと早い時期に始まっていたら、この付近は引込線だらけになっていたかも知れない

しかし、この地域は、車両輸送にも向いているとは言えず、工場も次々移転して行った
最初の青写真では、鉄道輸送による一大工業地域を目指していたのだろうか?

なんて、本編とはちょいと外れた絵空事にってしまった

さあ、西湘貨物駅へ行こう、、、既に200x年の航空写真とは全然違うゾ
2010/05/25

西湘貨物駅周辺パート5/西湘貨物駅/調査編

西湘貨物駅については、航空写真に駅施設の移り変わりが見れる訳ではない
ただ、200x年の航空写真から、あまりにも変わり過ぎてしまった。悲しい程に

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_0?1274711008

打越跨線橋の上から。西/大垣方面
貨物上り線の右隣は、本線(貨物上り線)と接続しているのが見える
退避線としてはまだ利用されているんだなぁ
一番右の線、右にカーブするが、どこかに接続している/いた訳では無い、、、らしい
色々調べたのだが、判らなかった
ひょっとしたら脱線線(貨物が暴走した時にコッチに出す)なんだろか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_1?1274711008

打越跨線橋の上から。東/品川方面
赤枠内が西湘貨物駅である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_2?1274711008

巡礼街道から西湘貨物駅に侵入・・・
と言っても、今はコロナワールドというアミューズメント施設の入口を間借りしているような体裁だ
駅現役の頃は、入っていくと怒られた(当たり前だ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_3?1274711008

施設道路を進むと、大きな駐車場を控えたコロナワールドの建物
この写真にも一部写っているが、右を見ると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_4?1274711008

これが西湘貨物駅だ、、、ドコガ?

屋根のあるヤードが、そのまま貨物ホームになっていて、そこで貨物の積み下ろしを行っていた

ぶっちゃけ、前の写真の場所も、
稼働フェンスの向こう側、一番左に線路が延びていて、オープンヤードになっていた

予想して無かったのだが、人が居る
鉄道貨物駅としては、1999年に廃止され、トラック便の発着場所となったが、それも2002年に廃止
実質、業務なんてやって無いと思ったのだ

以前怒られた記憶が、、表側からはこの位で勘弁してやろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_5?1274711008

倉庫と化した旧貨物ホームの裏側
以前は線路で足の踏み場も無かった場所は、コロナワールドの駐車場となっていた

脇の道から沢山の線路見るの好きだったのになぁ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_6?1274711008

駐車場奥から線路を見るも、かつての駅には続いていない
本線を走りゆく210は、この駅を知ってるんだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_7?1274711008

コロナワールド東側、五階建の立体駐車場。あそこからなら色々見渡せるかな
でも、今日は利用者では無いので、遠慮しておこう(じつはまだ一度も利用した事は無い)

利用する時は車で来て、駐車場の一番上に停めるんだい

その駐車場から・・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_8?1274711008

びゅーーーーんと離れて東の施設道路。向こうに先程の立体駐車場が見える
2車線あるが、東からの一方通行利用だ

線路脇を調べて、、、見つからない。あれ?この辺の筈なんだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_9?1274711008

上の場所から東側、道路の続きである
線路脇の串白線は駐車スペースなんだが、こんな離れたトコワザワザ利用する・・・してた

さて、この広大な勿体無い使い方してる道路が、かつての西湘貨物駅の入れ替え線があったトコだ
ぃゃ、線路がある時はこの上に立てなかったので、こんなに広いとは思わなかった

一度上がっておくんだったなぁ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_10?1274711008

さらに東、コロナワールド通路の末端近く。立体から500m近く離れたか
段差に注意って・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_11?1274711008

そう本線とはこんなに段差が・・・違う?

廃止となった松田踏切付近は周辺地表との高度差が殆ど無かったが、国府津駅はちょいとした丘の上だ
ここから数十メートル国府津寄りで、県道72号線が東海道線の下を潜るが、そこは高架造りの様だ

貨物の入れ替え線としては、殆ど勾配が無かったと思われる
故に本線との高低差が付いてしまったのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_12?1274711008

施設道路はここらで終了
貨物入れ替え線もギリでここまで来ていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_13?1274711008

今回、施設内道路を(勝手に)取材させて頂いたコロナワールドの東側入口はこちらです
一方通行となっており、出口は打越跨線橋近くの貨物駅入口交差点となっております

この位PRしておけば、ダイジョウブ(なにが?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_14?1274711008

続いてやって来たのはコチラ
踏切と高架の中間高低差なので、こんな形となっております
掘り下げしても制限高さ3.8mとは厳しいな

線路下をアンダーパスする為に、掘って道路を通す所は他にもあるけど、ここはちょっと感じが違うね
(今にして見れば、冠水してても平気で入っちゃいそうだゾ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_15?1274711008

「農薬前架道橋」って橋ですか!イメージ的には溝渠(カルバート)なんだが、微妙ですね
「空頭標」見慣れない奴と思ったのですが、検索するとそれなりに存在するようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_16?1274711008

架道橋の間、道路直上にプレートを見つけました。こちらは橋自身の名盤でした
昭和44年ですから、1969年。西湘貨物駅(1970年~)に向けて造られたという事になります
航空写真によると1969年以前、道は無かったようです

写真を見てて気づいた。渡り線トンネルの上のプレート、見逃した!
後でこっそり見に行こう・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_17?1274711008

お約束で覗き込みます。ヨシ!異常ナシ!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_18?1274711008

悲しいお知らせがあります

トンネルの反対側、コンクリの壁となっているのですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24804422_19?1274711008

上を見上げると、右側に架線支柱=本線
左はなんかさっき見たフェンス・・・

そう、渡り線が半地下に下りていく線路は、コロナワールド東側の入れ替え線の並びに存在してました
先程、上で気になって探したのに見つかる筈は無い

全て埋められてしまいました!!残念


鉄道貨物輸送衰退しつつある1970年に開業した西湘貨物駅
30年程の活躍すれど、今は消えゆくばかりなり


以上.西湘貨物駅周辺シリーズ。完結でございます
ミニレポとしては非常にでかくなり過ぎ、判り難い点もあるでしょうがご勘弁ください
最初は、もっと簡単に済ます筈だったのですが、調べ物ら現地調査で、膨らむ一方でした
2010/05/23

西湘貨物駅周辺パート4/クボタ・ダイヤ物産専用線/航空写真編

今回も航空写真で事前にチェックせねば判り辛いので・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_20?1274572813

まずは1961年。まだ西湘貨物駅の無い頃
鴨宮駅からの印刷局専用線が敷かれていたが、並走する本線と分かれる地点から
クボタへと新たな線路が敷かれてる。クボタ専用線の登場
ダイヤ物産の分岐はまだ無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_22?1274572813

ちょいと判り辛いかと思うので、駅からの接続を簡単な概略にまとめるとこうなる
印刷局、クボタへの専用線は、鴨宮駅の構内から接続している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_21?1274572813

1977年の航空写真でダイヤ物産への専用線が現れる
この時既に西湘貨物駅が出来ており、鴨宮駅経由ではなく、渡り線経由の西湘貨物駅からの接続となる
印刷局専用線は、既に堤跡の状態だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_23?1274572813

西湘貨物駅が出来た時に、鴨宮駅の構内線は本線と切り離された
その為に西湘貨物駅から渡り線が敷かれて鴨宮駅構内線と接続
クボタ・ダイヤ物産線へは、渡り線経由でしか行けなくなってしまった

凄い不条理を感じるけど、後の東海道複々線(1979年)で貨物線は北側(山側)に来るのは
運命付けられているし、西湘貨物駅の道路への接続にはこちら側の方が断然有利なのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_19?1274572813

そして200x年。航空写真の段階で、クボタの専用線は跡形も無い。ダイヤ物産は更地だ

うわぁ調査が重いなぁ
2010/05/23

西湘貨物駅周辺パート4/クボタ・ダイヤ物産専用線/調査編

調査編では、どこに線路があったのか、実際にウロウロする
航空写真編を並べて見ると判り易いかも知れない。それ程跡形も無いのだ...今回もかい!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_0?1274572813

パート3の印刷局専用線が分岐する所からスタート
印刷局分岐のちょい先で、クボタ線は分岐していた・・・

ただ、当初は渡り線など無く、印刷局線が先に造られ、
後にクボタ線が印刷局線から分岐して引かれたので、現在の分岐の仕方と違っていた
渡り線敷設の際に改められたのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_1?1274572813

印刷局線の跡地である西酒匂ポケットパーク、線路際に来ると新しい金網フェンス
その向こうは上の写真と同じコンクリ柵だ
クボタ線を廃止して塞いだのが金網フェンスという事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_2?1274572813

ちょい手前にポイントのある可能性が・・・なんか藪がいっそう濃いぃんすが
この藪の濃さは尋常ではない。ひょっとしたらポイントを取り払ってるかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_3?1274572813

さて、ここからクボタ・ダイヤ物産専用線が始まる
いきなりだがコンテナ流用の倉庫が立ち塞がっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_4?1274572813

下の地面は、、、レールどころかバラストも取り払われていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_5?1274572813

コンテナ倉庫の反対側には、、、コンテナ倉庫
線路の反対側(ポケットパーク側)には水路が流れており、コンテナ間で暗渠へ消える
ソコにはプレートが貼られており、この暗渠が「第一松田橋梁」であると記されていた
この暗渠は本線を挟んで線路の北側(山側)まで続いている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_6?1274572813

コンテナ倉庫の反対側(東、専用線の続き)には、、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_7?1274572813

イェーーーィ!家だぜ。線路跡はドコだよ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_8?1274572813

渡り線側には余地無い。線路跡には既に住宅が建っていたのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_9?1274572813

住宅向こう側、酒匂堰に架かる橋梁
今ではコレがクボタ・ダイヤ物産専用線唯一の遺構となってしまった

しかし、打越跨線橋からはこの橋気づかなかったなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_10?1274572813

写真を見直して見ると・・・こんなトコに居ました!!(赤矢印)
クボタ・ダイヤ物産線は、航空写真で見る限り渡り線のちょい脇位に思えるのですが、
実際にはこんなに離れていたんすね
正直、私ももっと近いトコを通っていたよーな記憶があるので、
この橋梁が現存してなければ、かなり的外れな「線路跡」を引く所でした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_11?1274572813

続いて、打越跨線橋の下へ
クボタ線はこの跨線橋の下を通っていた訳で、
鉄道ではお馴染みのコンクリ柵がココにあったと教えてくれます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_12?1274572813

しかし、線路跡を物語るのは柵だけで、駐車場と化していました
停めるにはちょいと無理があるよーな感じですが・・・向こうとの接続通路が、おそらく線路跡です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_13?1274572813

ダイヤ物産側はご覧の通り。鉄道跡は何も無し

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_14?1274572813

跨線橋上から渡り線付近をチェック
この時点では渡り線の直ぐ脇にクボタ線がある/あった可能性を考えていたので・・・
しかし、ギリで入りそうな余地には、コンクリ柵がありました(赤矢印のライン)
この隙間じゃ入らないなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_15?1274572813

酒匂堰の橋梁、跨線橋下の接続通路から想定するに、クボタ線はこのようなラインに
これでも渡り線との距離は控え目かも知れません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_16?1274572813

クボタの工場敷地は、東端まで線路が続いていたようですが、敷地内通路になってました
線路+通路をおいて建物が建っていたが、線路が無くなった分を通路とし、
新しい建物は本線寄りに広がったように見えます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_17?1274572813

続いて跨線橋からダイヤ物産側(西側)
舗装敷地との境に期待したのですが、ワザワザ線路を残す筈ないですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24780259_18?1274572813

ダイヤ物産(ゼネラル石油)のあった場所です
クボタ線本線と、ダイヤ物産線がこんな感じで並んでいました(場所等正確ではありません)

でかい油タンクの前に線路があり、そこにタンク貨車(タキ?)が並んでいた記憶があります

航空写真で確認した所、クボタ線は1988年に駐車場整備で消えているようです
ダイヤ物産線は1999年に(油タンク等すべて)更地になってました

次回は、西湘貨物駅自身の跡を探ります