2010/04/27

多忙に付き更新を停止いたします

現地作業が多く、帰宅もままなりません
探索はおろか早朝ひとっ走りもできない状態なので、仕事が一段落するまでお休みします

GW?何ソレ

スポンサーサイト



2010/04/15

南足柄市/狩野林道

以前、南足柄のツバキ林道や 廃林道 を通ったが、小田原寄りにもう一本林道があるのは地図で確認していた

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/asikamiac/norin/rindou/rosen/myo-waru.jpg
足柄上地域県政総合センターの明星林道マップによると狩野林道という事になる


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_0?1271261745

広域農道から入った所から振り返り、、なんでこの写真が入るかというと・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_1?1271261745

いきなり三又に分かれてたのである。Yahooマップを今更見ると確かに
そこまでチェックせんで来てしまった。野生の感で、道なりの真ん中を選ぶ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_2?1271261745

選択は正解だったようだ。未舗装の林道が続いてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_3?1271261745

路面は砂利主体なので、登りは漕げない。リアが空回りしてしまうのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_4?1271261745

急勾配でヤに路面が固い事に気づく。ぱっと見には砂利なのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_5?1271261745

砂利がコンクリで固められてる。コンクリ舗装と呼ぶには低級過ぎる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_6?1271261745

コンクリの中から木材がはみ出していた。一瞬、材木を運ぶ木道かと思ったが違うようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_7?1271261745

路面が流れないよう材木が組まれた物だった
この後、低級コンクリ舗装が途切れても、この材木が所々露出していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_8?1271261745

最近、四輪が走って無いような雰囲気

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_9?1271261745

林道沿いの狩野川に巨大な建造物が、、、平成13年製の堰堤であった
最近の堰堤は土石流対策のみ有効で、川の流れを妨げないようになっている
この堰堤は中央にスリットがあるタイプだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_10?1271261745

堰堤の上流側に土砂は詰まっておらず、小さな川がスリットを流れていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_11?1271261745

堰堤を後に狩野林道を進む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_12?1271261745

もう水の流れが無くなった狩野沢を覗き込むと、石積みの古い堰堤があった
この後、幾つか堰堤はあったが、コンクリ製で、石積みはコレ一個
いつ頃の物だろうか、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_13?1271261745

勾配は緩やかになったが、落ちてる枝木が多く、乗車しても直ぐ引っ掛かる
押しで登るしかなさそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_14?1271261745

いきなりタイヤ跡。四輪が通ったらしい。上から降りて来たのだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_15?1271261745

丁度この地点で沢側に石積み法面。この林道は結構古いのかも知れない
水平的に走る明星林道は、昭和30年代に開通したが、狩野林道はそれ以前かも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_16?1271261745

辺りを見回すと、対岸に間伐材らしき伐採跡。さらに上の方にも並べられている
この辺は林業的手入れが行われたようだ。先ほどのタイヤ跡はその関連かも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_17?1271261745

少し進むと、林の中に白いガードレール。おそらく明星林道だろう。ゴールは近い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_18?1271261745

そして明神林道に出た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_19?1271261745

足柄上地域県政総合センターの地図には描かれていないが、この先も狩野林道は続いているようである
Yahoo地図などによると、足柄幹線林道まで続いてるような、続いていないような

追記.足柄幹線林道ではなく、大日陰線であった。地図の読み間違い

今回はチョイ走りで来たので行かないが、いつかは踏破してみようと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24350442_20?1271261745

明星林道からの分岐は、一応十字路になってるので判り易い

狩野林道(下)は、オフ車ならなんとか走行できそうである
路面は悪いので、十分注意してね

この後は明星林道経由で下った
2010/04/14

南足柄市/中沼薬師堂


JACKSさんの よたよたオヤジのポタ雑記 で、南足柄市の 中沼薬師堂千年際のお知らせ! という記事を読んだ・・・
今日、14日が最終日ではないか。ひとっ走りのついでに寄ってきた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24345869_0?1271241765

千年祭とは、創建から千年を迎える祭りだそうだ・・・
ただし、実際には来年なんだが、今年が12年に1度の御開帳になるので、一年前倒しで行われた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24345869_1?1271241765

本堂前には梵字の塔が、、、よ、読めない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24345869_2?1271241765

本堂。御開帳が行われています
創建は1011年(寛弘8年)という事ですが、現在の御堂は1784年(天明4年)建造らしい
御本尊はチラ見しかしてこんかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24345869_3?1271241765

カナコロの記事
説明は他力本願で・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24345869_5?1271241765

ここの境内には沢山の石仏等があります。石社

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24345869_6?1271241765

道祖神関連。本来は集落辻などに置かれてたんですが、開発等で行き場を無くし、ここに移されたものです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24345869_7?1271241765

文字タイプ道祖神で、この辺では珍しい牛頭観音

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24345869_8?1271241765

双体タイプと、各種色々な道祖神が見られます

移されちゃった時点で、道(古街道)的には、指標としての資料価値は無くなってしまいましたが、
それでも残して貰えたのは、なんとなく嬉しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24345869_9?1271241765

境内入口には浅間系の石碑。これは富士講に由来するものです(たぶん)
これも元あった場所とか判れば面白いんだが・・・
2010/04/13

山北町/水上橋架橋工事


先日、酒匂川合流間際の尺里川に橋が架かってた件をレポしたが、
もうちょい上流にも架橋工事が行われている
(蛇足だが、下流橋脇の通行止めは解除されていた)

撮影日、2010年4月11日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24330014_0?1271124270

山北町道の水上橋である
コンクリPC桁橋だが、橋脚を挟んだ桁の仕様がチト違うなど、ちょいと変わった橋だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24330014_1?1271124270

昭和37年架橋と、ちょいと古め

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24330014_2?1271124270

そして直ぐ上流に新橋が架けられようとしている
水路工事を行ってから橋台と、随分かかってたが、いよいよ架橋だ
ちょうど仮設のガーダーみたいのが架かっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24330014_3?1271124270

工事日付過ぎて、、ぃゃ、まだ1年もあるのか(何すんだろねぇ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24330014_4?1271124270

架かってるガーダーは、橋桁を移動させて載せる為、、、って小さいながら酒匂川2号橋と同じだ
ブロック桁をいくつか渡して接合する工法

・・・・完成桁を持ってきて、ひょいと架けてしまえば良いと思うのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24330014_5?1271124270

現場に置いてある構造体は、桁渡しに必要なモンなんだろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24330014_6?1271124270

近日、架橋本工事が行われる予定のようです

ぃゃ、わざわざチェックしには来ないが
2010/04/11

線守稲荷例祭

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24302563_0?1270946927

今朝、県道76号線を通ると、道路脇に幟が立っていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24302563_2?1270946927

線守稲荷大明神。線守稲荷例祭の準備されていた。本日執り行うんだろうか・・・

線守稲荷大明神については
2009年12月のレポを参照
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-506.html

時間無くて下には下りなかったのだ
2010/04/08

南足柄市道/関本・広町線

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_0?1270724862

県道723号線を仁王門まで来ると、新しい観光案内板が設置されていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_1?1270724862

今日は最乗寺方面でなく、広域農道へ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_2?1270724862

南足柄市広町で接続するのが、関本・広町線だ
丸太の森へ続く道だが、去年の今頃には全面通行止めとなり、全改良された
どんな風になったのかチェックするのが今日のミッション


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_3?1270724862

うわぁ~~随分立派になりました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_4?1270724862

道路も立派になったが、道沿いの杉林も綺麗に手入れされている
以前は手が入ってなかったので、間引いて無いのが「いかにも」だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_5?1270724862

道路脇のガードレールが、木製(貼り付けただけ)ガードレールなので、
県道にでも昇格したのかと思ったが、境界杭は南足柄市だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_6?1270724862

暫く行くと、県の森林整備の工事案内が。成る程ね。それで植林も綺麗になってるのか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_7?1270724862

しかも法面上部が手の凝った造りで、、普通なら全部コンクリにしちゃうだろ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_8?1270724862

県もPRに必死のようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_9?1270724862

神奈川県立足柄ふれあいの村

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_10?1270724862

どんなトコなのかよく知りません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_11?1270724862

要予約有料と硬っ苦しいので、お気軽に触れ合えないのです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_12?1270724862

ココにも観光案内板が、、、これは南足柄市が設置したもの。単なる道標でも良くね?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_13?1270724862

市道はさらにクネクネと進みます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_14?1270724862

イベント会場の内部歩道の舗装工事が行われていました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_15?1270724862

奥の円弧状なトコが観客席です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_16?1270724862

正面がステージというか、アレになってます

現場を覗き込み過ぎると通報されちゃうかも知れないので、とっとと移動します

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_17?1270724862

ココにも観光案内板が・・・そろそろクドイと思います

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_18?1270724862

ぢなみに道路の反対側が「おんりーゆー」です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_19?1270724862

市道を進むと先ほどのイベント会場裏手になります
こちらが出入り口となります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_20?1270724862

さらに進むと山を削った大きな駐車場が出来てました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_21?1270724862

駐車場の向こう側が「丸太の森」です
市道関本・広町線はここが終点となります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24270759_22?1270724862

ここから林道明神線(下)が接続してます

5月23日に開かれるイベントが「第61回全国植樹祭」。ココが南足柄のメイン会場となります
ソレデ道路ガ良クナッタノカ・・・

2010/04/07

小田原市千代/里宇子橋


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24262462_0?1270651148

小田原市千代。周りは開発で徐々に住宅地となっているが、まだ田園が広がる一角
酒匂堰に一つの橋が架かっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24262462_1?1270651148

コンクリ桁のよくある橋だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24262462_2?1270651148

「里宇子橋」で良いんだろうか、、「りうこ」と読むのかも判らない
記憶ではそんな地名など無いし、そもそも田園まっただ中なので集落とかの名でもなさそうである
架橋年は残念ながら読み取れない。この手の橋は昭和30~40年代だと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24262462_3?1270651148

反対側の親柱は御覧の通り、読める状態では無い(一応、トライはしたんだが)

なんで、こんな橋を調べたかと言うと・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24262462_4?1270651148

脇に旧橋の親柱が残されていたのだ。しかも石製である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24262462_5?1270651148

やはり「里宇子橋」と読める。旧橋の架橋は大正十年三月のようだ

石製の親柱。橋自身はどんな姿だったのだろう・・・
しかも、ココは旧道でもなんでもない。一応、明治の頃まで確認してみた
かなり古くから架かっていた橋。どうしてココにあるんだろう
2010/04/06

足柄神社脇の巨桜

桜の花は結構頑張ってまだ咲いてる
普通の樹じゃネタにならんから、変わった奴を紹介・・・

地図は此処

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24243773_0?1270551385

南足柄市苅野、県道78号線から「足柄古道」に入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24243773_1?1270551385

矢倉沢往還として、足柄峠に向かう街道である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24243773_2?1270551385

やがて楠の巨木が迎える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24243773_4?1270551385

ここが足柄神社である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24243773_5?1270551385

古街道沿いなので、めっさ歴史がある、、、らしい。細かい話は下記などを参照


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24243773_6?1270551385

さて、ここからが本題。神社の脇を街道は足柄峠に向かうが、ココに・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24243773_7?1270551385

巨大な桜の木々が並んでいる
置いてあるチャリが随分小さく見えるが、桜の樹は何十メートルあるのか、見上げる巨木である
花は散り始めちゃってるが、まだまだ健在であった・・・空と同化して判り辛い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24243773_8?1270551385

一本だけ何処かの神社にでもあれば、間違いなく「神木」と呼ばれるような大樹だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24243773_9?1270551385

こんな大きな染井吉野があるんかな?彼岸系なのかな?
詳しい人が居たら鑑定して欲しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24243773_10?1270551385

空と同化して満開の様子が判り辛いので、ちょいと道を外れたトコから割と低い「若木」な奴を
大樹の上の方も、こんな感じなんだよね
2010/04/05

チェーンホイール カバー割れ

仕事で帰宅がこんな時間になってしまったので、メンテ小ネタでお茶を濁す

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_24232709_0?1270475637

正月の時の写真。こん時は当然何の問題も無かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_24232709_1?1270475637

先週、クランクを回すとチェーンホイール(リング)の辺りからカタカタ音がする
よーく見るとカバーのネジ受けや一部が割れてる
樹脂性だが、なんでこんなトコが割れたんだ?

とりあえずとっ外す。どうせ割れてるので内側は粉砕

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_24232709_2?1270475637

カバー無しで走ると足元がスースーする感じが・・・気のせいだが

カバーはチェーンのオイルがパンツに付かない、、より、チェーンの脱落を防ぐ方メリットがある
カバー無しで走ると早速チェーンが外れたりする。普段は滅多に落ちないのにぃ

で、新しいの付けようと探してるのだが、普通のカバーは外側だけ
中外とチェーンホイールを挟むタイプのが、なかなか無い
どうすんべ
2010/04/04

山北町尺里川に架橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_0?1270383425

酒匂川サイクリングコース、対岸の尺里川が流れ込む地点を見て「おりょ!」
橋が架かってる


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_1?1270383425

尺里川護岸工事を行っている。以前は工事中でも通れたのだが、いつの間にか通行止になった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_2?1270383425

ココからでは辛うじて橋が見える位だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_3?1270383425

現場の反対側。ココにも立ち入りを制限する胸のガードがあった筈なのだが、倒れている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_4?1270383425

実は此処、山北高のウラはちょっとした桜の名所だ
実際、私が来た時も近所のおばさんが観桜のお散歩をしていた
今日なら立ち入っても怪しまれないだろう(注.現場は休みでガードは立っていなかった)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_5?1270383425

橋はコンクリPC桁、、、なんだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_6?1270383425

なんじゃこのアプローチは。橋の上を見る事もできん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_7?1270383425

この土手道は一般車両も通行できた筈だ
堤防をソコまで嵩上げするんだろうか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_8?1270383425

対岸も同じような状況。この橋はまだ使える状態では無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_9?1270383425

対岸に重機が置いてある通り、向こう側も何か工事を行っている
人家があるが、そこまでは向こう側の道が続いており、この橋が必須という訳では無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24215732_10?1270383425

桜の植わっている斜面に登って、ようやく橋の上が見える
車両が通れる幅はあるが、2車線は無い
人道橋だろうか。手摺が妙に低い気がする


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24216363_0?1270385207

と、Web上で調べていると、川村としはる通信/議会報告書に、この辺の工事の事が書かれていた
計画図を転載されていただく

元々、この道は「河川管理通路」という扱いだそうだ。早い話が土手道であり、
その為の橋梁という事になる