2010/03/31

酒匂縦貫道路

前回、2010年01月27日の様子
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-549.html

酒匂縦貫道路、ドコまで出来たのか、年度末チェック

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_22?1269998058

今回工事が行われている全体地図です。番号は写真撮影場所のおよその位置

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_0?1269998058

大井町西大井、既に開通している区間から県道714号線との交差点
直進が未完成区間の始まりとなります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_1?1269998058

県道714号線と小田原市道に囲まれたデルタゾーン

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_2?1269998058

デルタゾーンは大井町で、横切るガードレールの道が小田原市道です
その間に用水があって、そこが市町村の境となります
現在、コンクリの蓋がされてますが、
道路が載るにはチャチなので暗渠なりの工事が行われると思われます

新設道路の中に電柱がありますが、以前からチェックしてた鋼管柱
両側に新しい電柱(もちコンクリ)が既に立てられてるので、線張替えが行われれば撤去されます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_3?1269998058

小田原市鬼柳。新設道路に突Newです
その為に日の出前に来たんだから(良い子はマネしちゃ駄目だゾ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_4?1269998058

[春木団地前]交差点からの道と交差
ここまでは舗装も終わって完成間近とおもったのですが、交差の向こう側・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_5?1269998058

舗装どころか整地もされてない。左側、路肩工も行われて無いみたいですが、まさか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_6?1269998058

未収得ですか?此処。ィャ~ン
大丈夫でしょうか・・・建物立ってないから平気だとは思うのですが

大袈裟な、、と思われるかも知れないけど、県道78号線から県道714号線の開通済み区間、
家が一軒残ってて、開通が「かなり」遅れたんです

作物作ってない冬季に用地収得が終わってないなんて・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_7?1269998058

先程の場所を除くと、未舗装でも整地済み。もう一箇所、車道と交差します

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_8?1269998058

そして再び舗装済み区間。舗装済みといっても下地(?)で、実際にはこの上にもう一層舗装されます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_9?1269998058

卸売団地~木工団地道(譲原砂利線跡)交差点
交差点の向こう側は、右建物の為に既に仮供用されています

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_10?1269998058

現道との交合直前地点。道路右半分がまだです。最後まで下水(水路)関連の工事をやってたトコかな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_11?1269998058

現道との交合地点。まぁ此処は最後になると思います
ここにプレハブがあったのですが、撤去されました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_12?1269998058

そして工事が進んで無い区間です
マンホールを埋めてから、ずっと沼のような状態でした
半分程埋めて車両が入れるようにはなってるみたいですが

現道沿いには用水路があって、[卸売団地西]交差点付近で、
水路の改良工事が行われていました(ほぼ終了したような、、まだかな?)
その関連か、水物の工事が終わっていないようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_13?1269998058

現在車両が通行している右側道路は、新設部分です
旧現道は左側の緑ハイライト部分です。真っ直ぐ進むのは旧道(昔道)

この辺に水路があったんすが、四車線化で地中を流れるようになったと思います

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_14?1269998058

此処から旧717号線[桑原住宅入口]交差点まで、四車線化工事済みです
ただ、暫定1.5車線のみの供用となっている、、、何故に1.5車線なんでしょ
チャリを置いてある場所が、道路中央です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_15?1269998058

日本新薬の建物付近で暫定1.5車線から暫定2車線となり、センターラインが引かれてます
先ほどの場所から此処まで何故に暫定1.5車線なのかは謎です。ぃゃホント判らない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_16?1269998058

旧717号線[桑原住宅入口]交差点。この交差点から向こうは暫定2車線だったのですが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_19?1269998058

四車線化の工事はほぼ終了した模様です。レポが長すぎたので、写真飛ばしてます

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_20?1269998058

成田工業団地まで、歩道を含めて出来上がっています
ただ、いつ4車線として供用されるかは不明

此処だけで無く、全ての工事案内板が片付けられちゃってるので、今後の予定が判りません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24150843_21?1269998058

参考までに、此処が成田工業団地内の接続道路で、
この先、新県道717号線(国府津穴部線)との交差となります

中央分離帯が無くても、四車線にしては道路幅が狭いような・・・どうなるんしょね

神奈川県/県土整備部/道路整備課/今後3年以内に供用が見込まれる主な路線・箇所
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kyouyou.html

供用目標は平成22年度のままなので、来年には開通する予定です
スポンサーサイト



2010/03/30

鉢合わせ

山北駅付近の桜チェックで「みよしばし」を渡ろうとした時

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24140306_0?1269932969

あ、、、向こうから渡ってくるニャンコが

左右いずれかに寄って、擦れ違う気は無いようである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24140306_1?1269932969

やっぱこういう時は地元優先なんだろうなぁ

「みよしばし」は人&猫道跨線橋らしい
2010/03/29

降雪

仕事で山北から箱根へ車で移動
箱根方面。予報では、夕方から雨または雪だったのが、既に霙(ミゾレ)交じりだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24126397_0?1269844746

国道246号、谷峨を過ぎると完全に降雪
携帯のカメラなんで画質が悪いのはご勘弁

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24126397_1?1269844746

いや、ドカドカ降って来てるんすけどぉ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24126397_2?1269844746

小山町菅沼のコンビニで一休み
ここから御殿場高原というか、高台になる
「国道138号も駄目だろうなぁ」なんて思ってると、国道246号自身が動かなくなった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24126397_3?1269844746

諦めて、、というより慌てて県道から小山市街に下る
積もったら車が動かなくなるのだ

この位の雪で、、なんて思われるかも知れないが、この付近の住人は降雪に慣れて無い
オマケに大半の車が冬でも夏タイヤのままだ (ハーィ私も)
さらに、チェーンなど積んで無い車が殆どだ (はぁーぃ私も)

雪慣れしてても、完全装備でも、8割方の車が走行不能となる為、実質走れなくなる

この辺でチェーンが活躍するのなんて、朝から雪で普通の車が走ってない時くらいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24126397_4?1269844746

見上げる東名もストップしてるようで、国道246号に出てから混雑したけど、
なんとか無事脱出

帰りの電光板には案内が出てた。行きで判ってれば行かなかったのに、、、

戻って天気予報を確認するも、箱根、御殿場辺りは今だ雨予報のままだった
2010/03/29

県道78号線歩道拡張工事


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24123355_0?1269826659

県道78号線[松田入口]交差点付近
歩道の工事が行われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24123355_1?1269826659

雨水の排水溝を設置中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24123355_2?1269826659

道路の反対側でも工事が行われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24123355_3?1269826659

ええと、案内板と・・・ちょい離れたトコにあったゾ
道路整備だが、歩道を広くする工事として行われている

車道が狭くなる訳では無く・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24123355_4?1269826659

工事中の現場には、自転車専用道路のレーンがあったのだ
それを潰して全歩道化されるの

県道78号線には、県西部でも珍しい自転車専用道路としてのレーンがあったのだが、
酒匂川右岸の開成町、南足柄市は既に全歩道化済み

大井町の[松田入口]交差点から足柄大橋の間、僅かに残すのみとなっていた
大井町側も随時工事が行われるようだ
2010/03/28

山北駅付近の桜

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24109252_5?1269731478

県道76号線の跨線橋から見ると、御殿場線の桜が結構いい感じに見えた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24109252_7?1269731478

人道跨線橋「みよしばし」に来てみた
時刻表が貼ってあるなど、撮る人へのサービスが良いね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24109252_8?1269731478

山北駅方面。桜はもーちょいかな・・・咲いてる樹は華やかなんだけど、全体的には2~3分咲き

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24109252_9?1269731478

谷峨方面。たまには電車も入れてあげよう
天気次第だが、もう数日かな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24109252_6?1269731478

危ない事はヤメようね
というか、構内/鉄道会社敷地内ですら問題なのに軌道に入なんて、なんて命知らずなんだろ
2010/03/28

大口文命堰の桜 & 県道720/74号線新交差点

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24109252_0?1269731478

大口文命堰公園の桜。3~4分咲きといったトコでしょうか
桜祭りの用意もされている


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24109252_1?1269731478

県道720号線起点側改良による新交差点が供用されました
予定どうり25日だったかは未確認です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24109252_2?1269731478

県道74号線南足柄側から
なぉ、今までの旧道も通行可能です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24109252_3?1269731478

県道74号線山北側から
停止線が橋上となります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24109252_4?1269731478

もーちょっと下がって新大口橋の手前から
こちら側の青看、以前撮って無かったかな・・・ただ、コレでは以前の道と思う人もいるかも、、かも

橋の向こう側に交差点があるの、やっぱ判り難いね
2010/03/24

官地?の標柱

ちょいと時間が取れても雨降りで走れず・・・
撮り溜めのネタでご勘弁ください

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24059901_0?1269415612

とある街道筋、旧県道を走ってて、脇の路地に変なモノを見つけた
ブロック塀がちょいと変だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24059901_1?1269415612

「国」の標柱が埋まってる・・・後ろ側を確認する手段は無いが、これはおそらく官地のモノだろう
ブロック2枚分位の幅なので、水路を埋めた跡と思われる

はたして払い下げられたのだろうか・・・
本来は、払い下げを受けて標柱を引っこ抜くのが正当だ

問題があるといかんので、場所は秘匿にしとく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24059901_2?1269415612

路地の奥へ行くと暗渠から水路が復活していた
この水路は路地の下に埋められていると思う

路地はいい感じに続いてるので、行ってみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24059901_3?1269415612

おっと、水路を越えるのは石橋であった
今なら適当なモノで越えられるから、意外と古い橋なのかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24059901_4?1269415612

路地を進むともう一本標柱があった
確認したかったが、朝まで降ってた雨の影響で水溜りが・・・
掘っても見る事適わず

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24059901_5?1269415612

路地は、直ぐ車道に出た

出たトコにマンホールがあり、この路地も元は水路だった可能性がある

この辺は小さな水路が縦横無尽に走っている
昔はもっと細かい水路網だったのだろう
2010/03/22

無名の石橋 (かながわの橋100選)

本業の方は徹夜で片付け・・・られて無い。困ったものだ

地図/クロスポイントに橋がある
(Yahooブログの仕様が変わってしまい、地図を展開する事ができないので、必要とあらばクリックして開いてくだい)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_0?1269213217

小田原市栢山、県道720号線の旧道(というか昔の道ね)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_1?1269213217

道端に石碑がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_2?1269213217

二宮総本家の屋敷跡。二宮尊徳の本家があった場所だ
そーいえば生家の裏に石橋があるのを思い出したので、見に行ってみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_3?1269213217

旧道沿いに石橋を発見

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_4?1269213217

しかし、コレは善栄寺のであって、目的のモノでは無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_5?1269213217

これが「無名の石橋」
かながわの橋100選にも選ばれている
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tosiseibi/machi/keikan/50sen_100sen/hashi100/p057.html

100選の中でも「名称が無い」「石橋」「用水路の橋」という異色中の異色

しかし、毎度お馴染みの100選プレートも案内板も無い
現地でホントにコレか?と思ったゾ。戻ってWebで確認したが、やはりコレで間違い無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_6?1269213217

中央に橋脚があり、橋桁が山形に架かっている
用水に架かる橋だが、随分しっかりとした造りだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_7?1269213217

無名の・・・なので、親柱には何も刻まれて無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_8?1269213217

と思ったら、1本だけ「大正四年十一月○架」と刻まれていた
しかし、字体が新しいので後の時代に描かれんだと思う
(親柱自体、後の世っぽい)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_9?1269213217

お寺などに見られる太鼓型では無く、こういう形の石橋自身が珍しいと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_10?1269213217

ここまで来たら生家の写真も無いとなぁ、、、と久々に訪れる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_11?1269213217

二宮尊徳については、、、お札の肖像にもなった人だから、知らん人は居まいと思うが、
細かい話は面倒なので・・・


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_24026318_12?1269213217

薪を背負った夜歩く像は有名だから、晩年の像・・・
と思って調べ直すと、薪を背負った像は新たに造られる事は無く、減少しつつあるらしい

「子供が真似をすると危ない」もっともなハナシだ。車に轢かれちゃうよ
(マネすると危ないという偉人像もなんだかなぁ)

実際に薪を背負って歩いたという記録とかは無いそーだ
地図を見ながら歩くと大抵コケるものな。出来ないよそんな事

本題より大分脱線したな。まっ、地元の偉人だから(子供の頃イヤという程ハナシを聞かされたっけ)
2010/03/19

酒匂川2号橋(仮) 左岸/大井町側

この忙しい時に急ぎの仕事が入って、期間も無いので早朝走れる余裕があるかどうか・・・
という訳で、ちょい撮り貯めしたネタでお茶を濁す

撮影日 2010/03/15

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23981604_0?1268925738

酒匂川2号橋(仮)の左岸、大井町側にやってきた
こちら側はほぼ出来上がってる状態の筈だから、工事案内板はどーなるんだろ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23981604_1?1268925738

大井町側のアプローチ、大井高架橋は・・・見えん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23981604_2?1268925738

ううっ、こっちからでもちょい見難い
正面にフェンスがあるのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23981604_3?1268925738

これでなんとか・・・
車道と歩道が出来上がってるようだ。後は手摺とかかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23981604_4?1268925738

↑の写真は、こっから見たのでした

1号橋(富士見大橋)は、4車線の暫定2車線だが、こちらははなから2車線の橋梁


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23981604_5?1268925738

確認したかったのは、この工事案内板

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23981604_6?1268925738

右岸/開成町側の高架橋は、開成高架橋と開成立体と、2つの橋になるようだ
この橋の下、水色の部分は河川ではなくて、遊水池

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23929475_4?1268608147

開成側遊水池
まずは橋脚の為に掘ったり基礎造ったりするらしい
地元への説明会が今日あるとかなんとか(地元の方の情報)

新しい情報が出れば、また報告します
(って、ネットで公開してくれれば良いのに)
2010/03/18

県道720号線起点改良工事/多分最終回


工事もいよいよ架橋な 2010/03/01 の様子
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-575.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_0?1268867130

本日、通りかかると工事はほぼ終了しているようだ
車道右側、コーンの置いてある小道は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_1?1268867130

駐車スペースの奥を抜け・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_2?1268867130

大口堤公園へと続いている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_3?1268867130

福澤神社脇は、かつて1.5車線も無い狭い区間だった
神社を数メートル移築して道路を広げる事になるとは予想外だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_4?1268867130

県道74号線に出る新交差点は、お披露目まで封印されるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_5?1268867130

かつて大口橋を渡る県道小田原山北線(旧74号線)であり、
新大口橋が出来てからは720号線として活躍したこの区間も、来週には旧道となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_6?1268867130

(ついでなので)此処が旧大口橋の橋台

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_7?1268867130

色々加工されちゃって、↑写真のコの字コンクリが無いと橋台と気付かない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_8?1268867130

起点の720号線ヘキサも、既に新道に向けて付けられています

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_9?1268867130

新交差点封印中
先日の現場の人の話では、お披露目は来週25日となります
わざわざオープン時に来る事は無いと思うので、開通前としては最後の写真となるかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23969132_10?1268867130

県道74号線、コンビニ前の現交差点(信号無し)
新しい交差点は、この先の新大口橋手前となります
こちらの青看もまだマスキング状態

定点観測(?)してる現場の中では、唯一今年度工事完了する場所だ
福澤神社の移築などを含めて2年近くもかかったが、いよいよ完成である!