2010/02/24

狩川/神明橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23664470_3?1267001667

狩川に架かる神明橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23664470_1?1267001667

南足柄市のプレートによると1975年建造

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23664470_2?1267001667

しかし、トラスプレートによると昭和27年(1952年)神奈川県建造
どこかの県道で使われていたトラスの流用・・・というのは予想が付いてたのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23664470_4?1267001667

すぐ下流の駒千代橋とは気付かなかった
(神奈川県土木部「相模の橋 今と昔」より)


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23664470_0?1267001667

駒千代橋の下路ポニーワーレントラスが、そのまま使われています


「相模の橋 今と昔」で判った近所の橋のルーツはこの程度
すべての橋を網羅してる訳では無いのだ
岩流瀬橋とか載ってないし
スポンサーサイト



2010/02/23

河内川/県道76号線/川西橋


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23646000_0?1266860028

県道76号線が河内川(こうちがわ)を越える橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23646000_1?1266860028

川西橋である。現在の橋は、1970年架橋の鋼連続箱桁橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23646000_2?1266860028

左岸のすぐ下流には、旧橋の橋台が残っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23646000_3?1266860028

そこから対岸を見るも、右岸には橋台の跡などは無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23646000_4?1266860028

ここに架かっていた旧橋は、1951年架橋の下路単純ワーレントラス+単純プレートガーダー
(神奈川県土木部「相模の橋 今と昔」より)

1970年と言えば、三保ダム建設の関係で、県道76号線が大改修された年
旧橋は、1951年から19年しか使用されなかった

が、このワーレントラスは現在でも使われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23646000_5?1266860028

狩川に架かるこの橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23646000_6?1266860028

神崎橋である。オリジナルのトラスプレートは無かったが、
南足柄町(当時)建設のプレートで、架橋は1970年

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23646000_7?1266860028

オリジナルのトラス長は50.8m、神崎橋の長さは45m程なので、トラスは加工されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23646000_8?1266860028

まだまだ頑張って活躍してください
2010/02/22

酒匂川/県道717号線/富士道橋



https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_0?1266766755

穴部国府津線が出来て、旧道化しそうな(今の所はまだ)県道717号線が酒匂川を越える富士道橋

「富士道(ふじみち)」とは富士参拝登山の古街道名で、以前この辺りを通っていた
富士山が見えるなどという安易なネーミングでは無い

現橋架橋は1977年(開通1980年)連続プレートガーダー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_11?1266766755

昭和52年(1977年)。丁度架橋時の航空写真。すぐ上流に旧橋が写っている
(国土画像情報閲覧システム/CKT-77-1/昭和52年度/より抜粋)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_1?1266766755

旧橋の橋台・橋脚などは残っていないが、左岸側アプローチ(接続堤道)がこんな形で残っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_2?1266766755

今は水路になってしまった部分が、旧道である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_3?1266766755

現道との分岐。右赤枠で囲んであるのが左岸側アプローチ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_4?1266766755

現橋の上流側に旧橋が架かっていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_5?1266766755

右岸側橋台位置はあの辺ではないかと思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_6?1266766755

此処は延長される前の酒匂川サイクリングコースの起点
小田原アリーナが出来た頃、接続道路として改修され、センターラインのある道路となった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_7?1266766755

だが、ちょい行くとこの険道。1980年まではこっちが県道だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_8?1266766755

ついでなんで、ちょいとこの旧道を見てみよう
DNPになってしまったが、かつての小西六(コニカ)の前を通る
道脇には標柱も残ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_9?1266766755

「富水駅入口」交差点で県道720号線と交差

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_10?1266766755

さらに進むと小田急富水駅である
この先も旧県道はクネクネと細い道が続くが、凄く長くなるので割愛する

さて本題の橋梁に戻るが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_12?1266766755

これはちょい下流に架かっていた「旧飯泉橋」である
(神奈川県土木部「相模の橋 今と昔」より)

旧飯泉橋のトラスを探すぞプロジェクト(そんなんあったのか)で
旧橋の写真を見つけた時に何か違和感があった

旧飯泉橋は、1927年架橋の単純ポニーワーレントラスで、1964年に現在の橋に架け替えられている
1960年生まれの私が覚えている筈が無いのだが、見覚えがあるのだ

というか、自分の運転する車でこの橋渡ってたゾ
私はもっと昔に生まれていたのか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23631196_13?1266766755

上の写真と同じ橋・・・では無い。コレが旧富士道橋
(神奈川県土木部「相模の橋 今と昔」より)

トラス長が若干違うが、まったく同じデザインの橋
旧富士道橋は、同じ1927年架橋の単純ポニートラスで、1980年頃まで使われていた

2つの橋は、同じ年に造られた姉妹橋だったのだ
旧富士道橋は知ってて当然。旧飯泉橋の謎がようやく解けた

1980年架け替えでは、流石にトラスの流用とかは無いだろう
2010/02/20

メンテナンス

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_23610128_0?1266659209

今日はメンテナンス

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_23610128_1?1266659209

前輪がちょいとゴリゴリしてるよーな感じなので、バラしてグリスアップ・・・
あれ、良さそうなグリスが無い、、、ちょいと粘性が低い奴しか
とりあえず試しに使ってみた→気のせいか軽く回る
ちょいとしたらバラして様子を見てみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_23610128_2?1266659209

ブレーキの効きが悪い
シューはまだ健在なのに、、と思ってバラすと、小石みたいなモンがシューに食い込んでた
新品に交換だ
効かないのに慣れてしまってたので、思いっきり握って転倒しかけた
危ない、危ない

このチャリ、購入して1年半だから、そろそろ本格的にメンテする必要がありそ~
2010/02/18

飯泉橋下流右岸歩道工事


詳しい地図で見る
クロスポイントは工事予定地末端付近


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23578325_0?1266432552

擁壁を入れて路盤の造成中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23578325_1?1266432552

ここまで進むと早いみたいです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23578325_2?1266432552

工事予定地の末端。重機が下りる為のスロープが造られてるが、ソコまでが予定地

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23578325_3?1266432552

↑から先は工事予定に入ってないので、この脇道を抜けるようになると思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23578325_4?1266432552

脇道を出たトコは県道720号線。工場などがある所だ

しかし歩道としては良いが、サイクリングコースでこんなトコ出てどうする?
あのまま土手沿いを下った方が良いと思うのだが

延長予定とか、資料調べてみないと判らんなぁ
2010/02/17

今日の酒匂川2号橋(仮)午後版

イメージ 1

 
サイクリングコースのある土手からのアプローチが舗装されていた
右手、架橋された作業路からのルートも出来上がっているようである

この後仕事で小田原~湯本方面に行ったが、箱根からの車に雪が積もってた
チラホラ雪も降ってくるし、寒かったぁ~

2010/02/17

御殿場線/山北駅 謎のホーム?


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23566519_0?1266360202

県道74号線が山北駅構内を潜る清水架道橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23566519_1?1266360202

そのすぐ脇、北側にあるのが今回の物件。石積みが続いてるように見えるが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23566519_2?1266360202

石積みの上は平らになっており、奥の本線にまた石積みがある
まるでホームのような構造だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23566519_3?1266360202

この場所から山北駅に向かって、道路~駐車場と線路が引かれていた・・・ような

過去の構内配線図なども調べたのだが、ココが何であるか判らなかったのです
鉄道に関係あるとは思うのですが・・・可能性としては貨物の積み替え用とか

山北機関区は線路の反対側。本線の南側です
子供の頃何度か訪れて、転車台跡とか、見た記憶があるのですが、
本線北側に何かあったという覚えが無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23566519_4?1266360202

一般的ホームの高さにしてはメチャ高い・・
から貨物用とか思うのですが、路盤が現在の高さとも限らない

知ってる方いらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23566519_5?1266360202

出っ張り部分、よく見るとナローなレールが埋まっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23566519_6?1266360202

大きさはこの位。トロッコ用だろうか・・・
この辺でトロッコと言えば、山北駅前にかつてあった荷物運搬用トロがあるが、
それかどうかは不明です
2010/02/16

山北町/大野山までの道


詳しい地図で見る
地図目印マークが大野山。クロスポイントは途中の深沢付近

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_0?1266247686

昨日の大野山、頂上付近で騒いだだけでは芸が無いので、途中の様子もレポしよう

なぉ、頂上付近の大野山乳牛育成牧場までは車でも行ける
車で訪れる人は下記ページを参考にしてください(判りづらいのだ)

神奈川県/神奈川県立大野山乳牛育成牧場
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tikusan/oonoyama/oonoyamatop.html

写真は安戸隧道脇の大野山入り口バス停
工事の案内が出てるが、大野山までは行ける。途中から分かれる市間方面へ抜けられないらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_1?1266247686

大野山入り口から東名を潜るまでは狭いながらも対向できる道だが、
その先川沿いになるとこんな道である
舗装された林道程度の道が続く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_2?1266247686

新東名予定地点辺りを過ぎると、降雪が目立ってきた
溶け出した雪が樹の上から雨のように降り注ぐ
時折、雪の塊が落ちてきて、直撃されないよう気つけながら進む(当たる時は当たるけどね)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_3?1266247686

途中にある深沢集落
ここまでは町道だが、ここから先は林道となる(大野山林道)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_4?1266247686

樹林帯を抜けたので、落雪の心配は無いし、眺めも良くなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_5?1266247686

深沢集落の上端から、大野山牧場敷地となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_6?1266247686

こんな看板があるので、牛と遭遇する可能性もある訳だ
ただし、冬季は殆ど居ない筈

この先にゲートがあり、午前6時~午後6時の開いてるらしい
ゲートの先に牧場施設などが有るが写真は撮らなかった
駐車場も付近に点々とある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_7?1266247686

頂上付近は一般者車両通行止めで、その先のかなり急な坂を上りきると頂上である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_8?1266247686

この辺が下から雪原に見えた場所。シーズンだと牛が放牧されてるトコだ
左手に通ってきた道が見える

少ないが家族連れなどが訪れていた。雪遊びに来たようだ
なお、車で登れるのはちゃんと除雪してるからだ
小型のブルが何台か稼動していた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_9?1266247686

頂上付近の樹木が真っ白・・・なのは降雪ではなく樹氷

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_10?1266247686

山頂にはお社もある
相模湾、箱根、西丹沢方面の展望が開けている
こんな天候だったので、富士山は見えなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23551689_11?1266247686

ここから丹沢湖も見下ろせる

あの辺に去年から探索してる古道があるのだ
雪でルート判別の参考になるかと期待したのだが、山の上しか積もってないので、さっぱりだ

一応、春山装備程度で登ってます。耳が痛い程の寒さなので、氷点下だと思う
それでも下りではしんどかった
2010/02/15

山北町/大野山 雪走り

先週、下では雪が降らなかったので、滝沢林道を登った。ちょい雪が見れた
今週も下では降らず、山では降って積もった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23537225_0?1266161590

午後になると、松田山の降雪などは消えたようだが、あの辺は大分残ってそうだ
呼んでいる・・・

とぉっ!・・・・・・・3時間程経過

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23537225_1?1266161590

到着。5~7cm程だが、積もってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23537225_2?1266161590

標高723.1mの大野山だ。下から見た雪原(?)は牧場だ。ダウンヒルは出来ない
山頂付近はちょいとした広場になってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23537225_3?1266161590

うっ、きゃっきゃっきゃっ!空転して登れないゼ
舗装の出てるトコとか、踏み固められた上で加速して雪に突っ込む
どぁーーーーっ!死ぬーーーっ!結構怖い
(危ないので良い子はマネをしちゃいけません)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_23537225_4?1266161590

チャリが、チャリが立った!(スタンド出て無い)

いいトシして何やってんだか・・・
2010/02/14

藤沢市/江ノ島 未成モノレール

江ノ島にモノレールの未成線があったのをご存知だろうか

Wikipedia/「日本のモノレール」にも書かれているが、
1928年頃、江ノ島電気鉄道/江ノ島懸垂電車→日本懸垂電気鉄道→空中電気鉄道 である
(「江ノ島懸垂電車」はもう一線あるが、こちらは申請が却下されたので、スルーする)

Wikipediaの記述によると、特許を取得(軌道法での許可)し計画を進められたが、
沿線住民の反対と資金不足で会社は解散となったそうだ

しかし、Wikipediaでは1928年に特許を取得したのに、1925年に解散など、ちょっと変だったりする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_23522185_1?1266085912

昭和7年(1932年)「日本全国鉄道粁程」にはまだ載ってる(以前、この路線はロープウェーだと思ってた)
江ノ島- 稚児ヶ淵(江ノ島西側)間は、どう迂回しても1.41km無いので、この駅名は誤記だろう

路線はおろか、車両や軌道は不明で、どんな姿になる予定だったのか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/725107/img_725107_23522185_0?1266085912

とか思ってたら、土木学会/増田淳氏関係資料の中に設計計算書があった
(コレの日付が1929年になっているので、その頃はまだ計画が進んでいた事となる)

殆どが計算式の資料だが、軌道と車両の概略図が記載されており、
基本がこんな形なら、複線という事になる

Wikipediaには、片瀬-江ノ島間となっており、日本全国鉄道粁程の距離1.41kmが正しいなら、
ホントに本土から江ノ島に渡るためだけのモノレールだったようだ

明治35年(1902年)には 江之島電氣鐵道(江ノ電)が藤沢~江ノ島間開通を開通してるし、
昭和4年(1929年)に小田原急行電鐵江ノ島線(小田急江ノ島線)も開通した

それと接続するモダンなモノレール、実現してたなら、楽しい乗物になったろうな