2009/12/30

茅ヶ崎市/小出川/新鶴嶺橋


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22850201_0?1262143864

平塚側。記憶の中のトラス橋ばかり思い出してたら、この橋が出てきた
茅ヶ崎で国道1号線渋滞を避ける為によく通った道にある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22850201_1?1262143864

小出川に架かる新鶴嶺橋である。茅ヶ崎市道
小出川は藤沢市を源流とするが、主に茅ヶ崎市内を流れる10kmちょいの小さな河川である
新鶴嶺橋は、地元では赤橋と呼ばれてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22850201_2?1262143864

トラスプレートによると1975年(昭和50年)架橋。もーちょい古いかと思ったが、意外と新しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22850201_3?1262143864

藤沢側。トラス橋の向こうで交差するのは新湘南バイパスである
この区間が出来たのは1988年(茅ヶ崎西ICまで)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22850201_4?1262143864

ちょっと変わってるなァと思ったのは、橋桁をトラス鋼体が包んでいるような形態
専門家ではないので、珍しいかどうかは判らない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22850201_5?1262143864

横から見ると橋桁が若干凸型になってるのが判る


普通の桁橋だと、下部を見てみないと判らんが、上部のトラスやアーチは通っただけで判る
だから覚えていたので、アチコチの橋を知ってる訳では無い
第二次鎌倉遠征の時に、思い出して寄ってみた

うっすらとした記憶で、面白そうな橋とかトンネルとかあるのだが、
ドコだったのか思い出せないモンが結構あります。県内とかじゃ無いのかなぁ
スポンサーサイト



2009/12/29

酒匂縦貫道路 未開通部分の様子

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22380123_6?1259502307

前回の地図の使い回し


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22380123_4?1259502307

2009年11月29日。まだ下水部分の工事が終了していなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22837732_1?1262075647

上と同じ場所、本日の様子。整地も済んで道路らしくなった


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22380123_5?1259502307

2009年11月29日。こちら側も同様

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22837732_0?1262075647

上の場所、本日の様子。もう少しかな

まだ工事を行っているけど、年内はボチボチ終了だろう
年明け、1月30日が工事終了予定だが、終わるんだろうか
2009/12/28

鎌倉市/鎌倉総合車両センター跡


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_0?1261961844

もうサビサビとなってしまった廃線

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_1?1261961844

振り返るとフェンスの向こうに線路が続く
踏切の両側は完全に塞がれてしまった、、、踏切?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_2?1261961844

あれー?踏切無いじゃん。ちょいと前までは一応踏切あったのに

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_3?1261961844

前は結構気軽に入れたのに、厳しくなったなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_4?1261961844

徐々に草に埋もれていく。まもなく季節によっては線路が見えなくなりそう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_5?1261961844

終点際、最後の踏切も無くなっていた

もはや踏切は一つ残らず撤去されているようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_6?1261961844

置石が虚しい(って運行線では絶対しちゃイケマセンよ!)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_7?1261961844

最後の踏切跡から振り返るとセンターのゲート

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_8?1261961844

このゲートが開く事も無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_9?1261961844

結構簡単な機構の開閉装置

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_10?1261961844

ここから奥がセンターの敷地となります。うむむ、よく見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_11?1261961844

正面ゲートにやってきました

来た時にゲート開いてて、覗き込みたくなったが、監視カメラあるし、、、
そのうち退出する人が来てゲート閉めて行きました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_12?1261961844

ここの名称は鎌倉総合車両センターですが、東日本旅客鉄道大船工場という名の方が通ってますね
2000年に名称変更となりました
2006年に廃止されちゃいましたが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22814557_13?1261961844

ゲートから見る限りでは車両とか見えないですね
大きな建物、工場の中とかどーなってるかは窺い知る事はできません

引き込み線があんな状態ですから、稼動できる車両は移動済みと考えるのが妥当ですね
2009/12/27

茅ヶ崎市/相模線/小出踏切


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22799444_0?1261872640

JR相模線、茅ヶ崎駅と北茅ヶ崎駅の間にある踏切

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22799444_1?1261872640

小出踏切である
昔から渋滞の名所。踏切が閉まってて・・・というのではなく、道路がちょい複雑なのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22799444_2?1261872640

ここには左側の現行線以外にも、もう一本レールが引かれていた跡がある
これはかつて相模線が複線だった頃・・・では無い

北茅ヶ崎駅からの専用線があり、貨物入れ替え用の線路が延びてた
その線路が踏切を越えていたと記憶している
(間違いであれば指摘して欲しい)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22799444_3?1261872640

線路跡は踏切部分だけで、前後にかつての様子を残していない

自分的には架線に違和感あったりして、、平成初期に電化されたんですね
2009/12/26

鎌倉市/今泉/名称不明トンネル


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22791709_0?1261823291

北側。ゴルフ場への道をひた走ると、立派な抗門

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22791709_1?1261823291

されど、内部は素掘りだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22791709_2?1261823291

南側。こちらの抗門の造りも一緒だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22791709_3?1261823291

この道を進めば、ゴルフ場に出る
(時間無くて行きませんでした)

このトンネルが謎だ。地図には1960年頃から載ってる。当時は実線道だった
ゴルフ場が出来たのは意外と早くて1968年
ゴルフ場の為の道&トンネルだったのだろうか?
(ならばなぜ実線=一車線道)

道が行き着く先の大平山などもWeb上で調べても、コレという情報が無い


第二次鎌倉ナロートンネル探訪も、これにて終了
やっぱ自走では時間足りないよ。車載か輪行で第三次に期待だ
2009/12/25

鎌倉市/大船-岩瀬/名称不明トンネル2


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22768913_0?1261708197

西側。ひとつ前の名称不明トンネル1から直ぐに、次のトンネルが口を開けている
信号機付きの交互通行なトンネルだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22768913_1?1261708197

西側。こちら側抗門直ぐにカーブになってるので、突入するまで向こう側は見えない
抗門は若干延長されている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22768913_2?1261708197

抗門はコンクリだが、入り口付近は石で巻かれている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22768913_3?1261708197

中央付近は素掘りだ
トンネルの向こう側に中学校があるので、歩道完備
照明は直立型の街灯

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22768913_4?1261708197

トンネル壁左側の模様、地層以外のモノも刻まれている
車両がコスった痕だ。歩道を意識し過ぎると、箱型車はコスっちゃうよなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22768913_5?1261708197

東側口に近づくと、再び石巻き

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22768913_6?1261708197

東側。こちらの抗門はフラット

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22768913_7?1261708197

東側。信号機が青になると車が進入。意外と交通量がある

長さは80m位か
今昔マップによると、名称不明トンネル1が1970年代なのに対して
こちらの方は1960年代に地図に出没している
2009/12/24

鎌倉市/大船/名称不明トンネル1


詳しい地図で見る
JR北鎌倉駅の北側、一山越える場所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22751973_0?1261619976

そんなトコに完全素掘りのトンネルがあります
西側。抗口

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22751973_1?1261619976

東側。抗門も巻き立てもありません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22751973_2?1261619976

東側。近くに学校があり、安全の為でしょうか・・・照明が付けられてます
撮影時、西側坑口に夕日が射してるので明るいですが、普段はうす暗いんでしょうね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22751973_3?1261619976

素掘り面は綺麗な層が並んでます

鎌倉ではその昔、石材が切り出され、鎌倉石として利用されたそうです
切り出しの技術があるので、素掘りのトンネルが多いのかも知れませんね

凝灰質砂岩というらしく、房総の方でも取れる石だとか
そーぃゃアチラでもトンネル多かったですね

うちの地元じゃクネクネうねった地層や断層ばかりだ
2009/12/24

鎌倉市/岡本/名称不明トンネル

本件は2009年10月末の鎌倉ナローなトンネル探訪の続きとなる

鎌倉市/極楽寺~笛田/打越トンネル
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-463.html
鎌倉市/佐助/佐助隧道
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-464.html
鎌倉市/扇ガ谷/名称不明トンネル1、2
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-465.html
鎌倉市/扇ガ谷/名称不明トンネル3
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-466.html

鎌倉市/岡本は大船駅の近くなので、鎌倉のトンネルと言うとちょいと違和感はあるなァ

詳しい地図で見る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22749352_0?1261591242

南側。住宅地の路地みたいな所にトンネルの抗門がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22749352_1?1261591242

南側。普通自動車がやっと通れる小さなトンネル

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22749352_2?1261591242

内部はディンプル舗装の鉄板巻き

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22749352_3?1261591242

北側。照明があるので、怖いという感じではない
長さは40m位か

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22749352_4?1261591242

北側。こちら側も住宅地だ
こちら側からトンネルに向かうと、狭い道が山に向かっているので、
トンネルがあるのを知らないと行き止まりと思うだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22749352_5?1261591242

朝と午後の一部時間は、自動車の通行が禁止されてる
歩行者保護のためだろう

地元人の為の生活道路です。探訪の際にはご注意ください

第二次鎌倉ナロートンネル探訪は、この先北鎌倉の北、鎌倉の外れに向かう
2009/12/23

大船駅/笠間跨線橋


JRの大船駅と言えば、鎌倉市と横浜市にまたがった駅舎
湘南モノレール
ドリーム開発ドリームランド線、、は撤去済み・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22735557_0?1261530098

では無い、笠間跨線橋だ!!(偏ってるなぁ
駅北側にあるので、横浜市栄区となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22735557_1?1261530098

西側。この跨線橋最大の特徴は「のの字」ループ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22735557_2?1261530098

向こう側も「のの字」ループだ。車がやって来るゾ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22735557_3?1261530098

車キターーー。って大袈裟や

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22735557_4?1261530098

今度はこっちの信号が青だ。行け~!
と信号機による交互通行となっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22735557_5?1261530098

跨線橋のスペックとしては、大型不可、最大4t未満となってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22735557_6?1261530098

歩行者の為に階段も用意されている。向こう側も同様だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22735557_7?1261530098

橋上に出た
東海道線、根岸線、横須賀線と駅に近いため沢山の線路の上を越える
地図上では80m位だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22735557_8?1261530098

橋の銘板では笠間橋となっていた
竣工などの詳細は不明だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22735557_9?1261530098

向こう側(東側)のループ

両側「のの字」となっている跨線橋は、全国でも数える程しか無い
2009/12/23

大船マンション建設地現場


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22734784_0?1261525635

山の向こうに顔を覗かせているのは、大船の観音様だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22734784_1?1261525635

観音様も見てるこの現場が、開発で問題となったマンション建設現場

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22734784_2?1261525635

道路っ傍、道からフェンスまであった階段が見事に無くなってる!

実は藤沢市片瀬山に家借りて住んでたのは、大船に会社があったからで、
駅の近所のこの辺もよく知ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22734784_3?1261525635

実際にマンションが建つ予定だったのは、奥のこっちか
ずっと続くフェンスで囲まれた道は、ぶっ壊しちゃった階段の変わりに造られたもの
2枚目の写真、崖となったブロックの上には、住居があるのだ

時事ネタなんで、ネットの趣旨には合わないけど、未成の建築物と考えれば、ネタ的にはまぁ良いか
詳細については筋のサイトだと偏りがあるから、↓の公式サイト(?)をご参照

鎌倉市/岡本二丁目マンション計画外部調査対策委員会
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/matidukuri/ikensyo.html