2009/11/29

酒匂縦貫道路 未開通部分の様子

前回の様子(2009年9月17日)
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-422.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22380123_6?1259502307

緑-開通済み、もしくは暫定併用
赤-未開通
数字は撮影ポイント

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22380123_0?1259502307

整地も済んで道らしくなった
ド真ん中の鋼管柱はまだ立ったまま

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22380123_1?1259502307

そう、この道は平成21年12月15日に完成する予定
あと2週間だよ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22380123_2?1259502307

途中、未完の部分はあるが、①からここまで一応整地済みだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22380123_3?1259502307

問題はここから先。一応、路側も出来上がっているように見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22380123_4?1259502307

まだ下(下水?)の工事が終わってないような・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22380123_5?1259502307

あと2週間で終わるんだろうか・・・

間に合わないんじゃないかと思う
スポンサーサイト



2009/11/28

箱根用水脇の鋼管柱

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22363116_0?1259418570

林道橋、箱根用水脇に立ってる電柱
緑に塗られた鋼管柱だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22363116_1?1259418570

右のプレート/東京電力
左上プレート/東京発電
左下プレート/NTT
鋼管柱自身のプレートは未発見(藪の中にゃ入らなかったのだ・・・)

前レポの深良水門を制御するコントロールと電力が経由している
水門の開閉は遠方から遠隔操作できるのだ。その制御用にNTT信号線を使ってるのだろう
監視カメラもあったので、映像も向こうに届く筈だ

東京発電は深良水力発電所(第一~第三)を運営している会社

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22363116_2?1259418570

柱上にはトランスがあるが、その下にT形のごっついコネクタが付いてる
高圧架空ケーブル用接続体というモノらしい
2009/11/27

箱根芦ノ湖/早川、深良水門


詳しい地図で見る
地図は早川水門のある所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_0?1259282575

[早川側] 箱根芦ノ湖から流れ出す早川の水門である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_1?1259282575

[芦ノ湖側] 芦ノ湖は、箱根山のカルデラ湖で、流入する河川は僅かにあるが、基本的に湧水湖である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_2?1259282575

ここからは名称不明な林道を行く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_3?1259282575

一車線幅しかない未舗装の林道

このルートは神奈川県道737号長尾芦川線に指定されている
長尾峠付近を起点とし、芦ノ湖西岸を行き、芦ノ湖南端付近で国道1号線と繋がる
国道1号線付近のみ車両通行可能で、この区間の林道はまだ良い程の山道県道である

大正6年の県道指定の際の箱根御殿場線が前身だが、
芦ノ湖西岸の開発が行われなかったので、車道整備されなかった
また山脈を行く箱根スカイライン(昭和47年)が出来た事で、一応の通行手段が整った
今後とも開通する見込みは殆ど無いと思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_4?1259282575

林道に橋があり、その下を水路が流れている
ちなみに林道はこの先暫くで行き止まり(地図上で確認。未踏破)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_5?1259282575

水路門はこれ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_6?1259282575

箱根用水(深良用水)の深良水門である
ここは勿論神奈川県内であるが、この施設は静岡県のもの

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_7?1259282575

手前が明治43年の石造り水門
奥が平成元年完成の補助水門である(現地碑文より)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_8?1259282575

農閑期の現在でも、水は滔々と流れゆる
農業用水だけでなく、水力発電などにも使われている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_9?1259282575

水路は先程の林道を潜ると、直ぐに穴っポコへ突入する
コレが1670年(寛文10年)に完成した箱根用水のトンネル
全長は1280mで当然ながら手堀り

細かい話はWikipedia等参照してください(他力本願モード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E7%94%A8%E6%B0%B4

現在、芦ノ湖の水利権は静岡県が持っている
箱根用水があるからなのだが、当時向こう側の駿東郡は箱根側と同じく小田原藩領であった
廃藩置県で変なトコに県境か出来たせいで、水利権まで持っていかれたようなものだ

この用水トンネルに関しては、「下田街道」さん
http://kodou.lolipop.jp/index.html
の「深良用水隧道に入る」レポが面白いです。是非御一読を

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22334911_10?1259282575

ここから先、県道737号線は遊歩道となる

踏破は簡単だか、古道でも無いし、あまりその気になれない・・・
ネタ不足になった時にでも行くかも知れない
2009/11/26

夕暮れの芦ノ湖

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22324952_0?1259227011

夕暮れの箱根芦ノ湖です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22324952_1?1259227011

朽ちた桟橋

箱根に探索に行った・・・んじゃないです

箱根の仕事のついでに
早めに終えてちょいと廻ろうかなと、チャリを車載して行ったんすが、
やっぱり長引いて、一時間位しか走れませんでした
2009/11/26

国道135号線/湯河原町/吉浜橋


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22319378_0?1259192230

[熱海側] 国道135号線、神奈川に入り真鶴道路と別れて直ぐに上部アーチの橋がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22319378_1?1259192230

昭和26年竣工の吉浜橋(よしはまばし)だ
海岸脇なので侵食が激しいが、直接的侵食も凄い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22319378_2?1259192230

[小田原側] この日(11月21日)は、連休初日とあって、交通量も多いが、
真鶴道路との交わる信号が長いので、よく渋滞するポイントでもある
真鶴道路と集合すると、国道135号線は4車線道路となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22319378_3?1259192230

上部のアーチはコンクリ製だ
下部を確認したかったのだが、真鶴道路の橋梁と、歩行者橋に挟まれているのでよく判らなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22319378_4?1259192230

センターには欠けた部分も
車高制限は無いので、車両自身では無く、下げ忘れたクレーンアームとかがぶつかったのだろう

若干の交通障害とも言えなくないが、
国道135号線が真鶴道路と並走してる区間は、改修のしようが無いとも思える
できれば残って欲しいが、難しいかなぁ
2009/11/26

平日の定点観測

イメージ 1

 
最近、チョイ遠出の小出しレポばかりで、近場の定点ポイントの情報が少ないと思います

休日を絞り出す為に頑張って仕事してるのもありますが、
早朝や夕方の時間帯が「暗い」というのも原因であります

もう直ぐ冬至で、一年でも一番日が短くなります

日の長い時期なら、朝メシ前のひとっ走りが出来たのに、そんな余裕は今ありません
夕方仕事が一段落する頃には、もう日は沈む寸前です

昨日も夕方チョイ走った時も、みるみる暗くなって、定点場所に着く頃は真っ暗です
[写真]11月25日夜の酒匂川2号橋(これでも画像補正して見えるようにしている)

さっぱりですなぁ

2009/11/25

国道135号線/熱海市/逢初橋


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22304696_0?1259108089

小田原側から
国道135号線、静岡県熱海市伊豆山。赤い欄干のある橋がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22304696_1?1259108089

昭和30年竣工の逢初橋(あいぞめはし)である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22304696_2?1259108089

熱海側から
温泉街にある情緒ある橋だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22304696_3?1259108089

下部はガーター。曲線橋だがガーターは直線複合のようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22304696_4?1259108089

このような装飾橋が国道にあるのは良いモンだ

逢初橋には、源頼朝と北条政子の出会いのエピソードがある
ただ、この橋は明治時代に国道として造られたもので、
源頼朝と北条政子が出遭った橋は別にある
2009/11/24

県道740号線/山積みの標柱

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22292777_1?1259045927

神奈川県道740号線をチンタラ行くと、道路脇に標柱(境界柱)が山積みに!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22292777_0?1259045927

神奈川県のマーク。道路境界柱だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22292777_2?1259045927

ココは江之浦の道路改良区域
真鶴旧道とは思えない立派な道だ(笑

改良が終了したので、標柱を立てるのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22292777_3?1259045927

谷側を覗くと、巨大な法面
近代土木の底力を見た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22292777_4?1259045927

んー!ここからの眺めが良い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22292777_5?1259045927

しかし、未改良のトコでは昔懐かしい狭い道

若かりし頃、湯河原でバイトしてて、数ヶ月この道を通ってた
ずっと狭い道だったなぁ
2009/11/24

県道740号線/白糸橋


詳しい地図で見る
Yahoo地図だと、まだ国道表記になってるね・・・


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22291322_0?1259037016

小田原側から
旧国道135号線、神奈川県道740号線、白糸川に架かる白糸橋である
見ての通り、カーブにかかる曲線がそのまま橋の形状となっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22291322_1?1259037016

下部は鋼板(ガーター)橋である・・・こっちからはよく見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22291322_2?1259037016

シンプルな親柱

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22291322_3?1259037016

真鶴側から
道路曲線とマッチしてて、なかなか絵になる橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22291322_4?1259037016

こちら側からなら、下部もよく見える
橋の形状にあわせた曲線形になってるのが判る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22291322_5?1259037016

橋の銘盤
昭和31年(1956年)竣工ということは、
1953年(昭和28年)の二級国道135号下田小田原線指定まもなくのこと

なお、旧橋はちょい上流に吊橋として架かっていた
念のため探ってはみたが、橋台とかは残っていないようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22291322_6?1259037016

上流側から見ると下部の曲線がよく判る。ちょっと異常なくらい
(桁が外側にコケ易いんじゃないかと思ってしまう)

実はこの橋、日本初の鋼鈑桁曲線橋だそうだ


2009/11/23

静岡県熱海市/謎のトンネルを調査せよ


観魚洞隧道付近の地図である
気付いた人がいるかも知れないが、観魚洞隧道の他に2つの小さなトンネルが描かれてる
海岸線、上の魚見崎という地名の所と、そこから延びる道だ。某ホテルの方に続いてる

調べると、その某ホテルの敷地内らしく、そこのプライベートなトンネルなんだろう
「トンネル見せてください」とは流石にいかんので無理無理・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22269867_0?1258906724

赤矢印の所辺りにあるんだが・・・

と思ったのだが、近くまで熱海港の防波堤が続いてるではないか
航空写真にしてみると、かなりのトコまで行けそうだ
これは行ってみるしかない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22269867_1?1258906724

という訳で熱海港の防波堤末端近くまで来ました
近くでは釣りを楽しむ人々もいるし、ここまで立ち入りを制限するようなモノはありませんでした
向こうのホテルの手前、岩がゴツゴツしてるのが地図にある魚見崎・・・
なんか開いてますね
フェンスに囲まれた部分はホテルの施設ですが、防波堤との間には何もありません
近づいてみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22269867_2?1258906724

フェンスから見た魚見崎のトンネル
なんか味気ないですね。ガッチリ金網フェンスで閉じられてます
地図読みでも20mなさそう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22269867_3?1258906724

振り返るともうひとつのトンネル

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22269867_4?1258906724

「見洞」・・・ぃゃぃゃ多分「魚見洞」なんでしょ
こちらの抗門近くで若干カーブして向こう側が見えます
地図読みで70~80mってトコでしょうか

車が置かれてたり、無造作なフェンスで仕切られてたりと、有効に利用されてるようには思えません

さて、背後でキャッキャ言ってるお子様の視線が痛いので、とっとと撤収します
(ホテルの遊戯施設があるんだよ~)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_22269867_5?1258906724

観魚洞隧道を抜けた時に、先程の短いトンネルの反対側を見つけました
レンガ風の抗門みたいです


恐らく、魚見崎を抜けるワクワクルートとして造られたんだと思います
その先の新赤尾ホテルも、熱海港の巨大な防波堤も、昔は無かったよーな(不確かな記憶)

現在活用されてないのは確かですね。調査終了