2009/10/31

鎌倉探訪

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21877918_0?1256983897

R134、昔は無かったのだが、辻堂海浜公園が造られた1996年に出来たトンネルを潜り・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21877918_1?1256983897

江ノ島!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21877918_2?1256983897

はパスして・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21877918_3?1256983897

鎌倉の低規格トンネルをいっぱい見てきました
コレなど落石除けが付いてるけど、素掘りです

実は二十数年前、仕事の関係で江ノ島の近く、片瀬山に家を借りて何年か住んでました
鵠沼で湘南ボーイしたり(こっちはどーでも良い)、
鎌倉をウロウロしたりと、結構詳しかったりします

そーいえば当事、BMXモドキに乗ってたので、小径車はコレが始めてぢゃ無かったんだなぁ

しかしながら、自走で往復したもんだから、あんま時間取れなくて、半分位しか見れんかった
車載か輪行にすりゃ良かったかな

ネタ物件も含め、随時レポしてゆきます
スポンサーサイト



2009/10/30

南足柄市内山辺り探訪


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21864469_0?1256908185

車でよく通る広域農道脇に石仏がある
こんなトコに古道があったかな~、詳しく調べるんでチャリで見に行った

峠になっており、矢倉沢往還~山北の行き来があったようだ
現在は、足柄隧道で潜り抜けている(大正15年~)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21864469_1?1256908185

なかなか立派な青面金剛像である。下に三猿(見ざる言わざる聴かざるのアレ)が彫られている
宝暦六年とあるので、1756年という事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21864469_2?1256908185

石仏の両側には道標が彫られている
右/大山道
左/内山道

この場所は矢倉沢往還から、ちょいと外れているので脇道となるのであろう
ここから怒田に出る大山道ルートがあるとは知らなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21864469_3?1256908185

本日は怒田方面から来たので、左の内山方面に下りて見る
九十九折を下って川向こうが内山集落である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21864469_4?1256908185

ふと香ばしい道が現れた
分岐する農道はあれど、これはちょいと違うかも知れない
ガードレールの続きからすると、旧道かも知れない
(現在いる道も農道みたいなモンだが)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21864469_5?1256908185

入って見た~
なかなか良い雰囲気

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21864469_6?1256908185

直ぐに先程の広域農道に出た
こちらにもゲート有り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21864469_7?1256908185

旧農道で廃道になってるらしい
地図で確認すると一応載っている(ゲート有り)

古道とは関係無いよーだが、こういう道良いなぁ
(というハナシで別にオチはありません)
2009/10/29

今日の酒匂川2号橋(仮)午後版

仕事でドタバタしてて、チャリにも乗れなかったっすが、ようやく一段落です

前回のチェックから20日程。状況はあまり変わってません
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-444.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21843938_0?1256810353

右岸、開成町、上流側
整地中で、舗装するのかも知れません
工事車両はこの右側に進入路が造られ、そこから橋台上に上がっているようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21843938_1?1256810353

右岸、開成町、下流側
こちらも上流と同じようになってました
住宅側に進入路が造られるかと思ったのですが、盛り土だけのようです
際に残ってた黒松は随分埋められてしまった・・・大丈夫かな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21843938_2?1256810353

開成町側、橋台手前に構造物が造られています
アクセス道ならスロープだけでしょうから、何なんでしょうかね

神奈川県/県道711号(小田原松田)【酒匂川2号橋】
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/shuyoujigyou/sakawagawa2goukyou.html

アクセス道による暫定開通の予定が無くなり、平成26年度併用だけになってます
開成高架橋を含めた全線開通のみになったようです

夕方5時頃だというのに、随分暗くなった
2009/10/23

帰路迷走 (ネタ不足です)

先週、10月17日の宮ヶ瀬湖からの帰路・・・
丹沢山塊の東側、ヤビツ峠越えの県道70号線を戻るのはちょいと無理
次のルートは県道64号線~63号線で伊勢原へ出るルートだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21735062_0?1256297577


実は10月4日の唐沢林道も県道64号線に出るので、そのまま64号線~63号線ルートを通ったのだが、
厚木市境付近で若干の峠越えが2箇所ある。たいした登りでは無いのだが、
ヘロった身には辛かった

そこで、県道64号線から県道60号線に入り、厚木市街経由で国道246号に出るルートを通ってみた
小鮎川沿いをずっと下ってくるので、楽な筈だ。距離的にはだいぶ大回りになるが

ちんたら下ってくると、見たよーな場所

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21735062_1?1256297577

どっかで見たなー。そうだ、あおまるさんのトコだ

フィールドは果てしなく/ 市内ウロウロ (物寄峠編・前編)
http://blogs.yahoo.co.jp/route_129246412/21930851.html

こりゃいかん、あおまるさんのテリトリーに入り込んでしまった
どっかで監視されてないか、キョロキョロ

幸いにもまだ見つかってないらしい
レポにあった面白そうな道に若干興味あったが、まだ何十キロと走らねばならぬ身
ここは大人しく記念写真だけ撮ってスルーしよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21735062_2?1256297577

旧246から国道246号に出るので、必然的にパルテノン神殿に出る

フィールドは果てしなく/「船子洞門」の悲劇 (後編)
http://blogs.yahoo.co.jp/route_129246412/21899894.html

上に誰もいないのを確認して通過
プレートを探す衝動を抑えつつ(笑)

素通りしてきたのだが、面白そうな道もあるんだよね
本厚木まで車通勤してた時代があるので、多少の道は知ってるのだ

今度は余裕ある時にでも・・・なんてルンルン気分で帰路に付いたのだが、
ただでさえ大回りな帰路が、さらに大回りになったので、午後遅くになってしまった

この後、平塚~二宮で土砂降りに合うとも知らずにチンタラ走るのであった

ちなみに、宮ヶ瀬湖までの往路が40km程度なのに、帰路は60kmを越えた
やはり大回り過ぎるか・・・距離走る分もやっぱ疲れるし
2009/10/22

低い信号機

他サイトで見つけた情報なのだが、近くに「高さが低い信号機」があるらしい
詳しい場所が書いて無かったので、ちょいと探してしまいました

車でよく通る場所で、何度も見てる信号機だったのが、笑えるオチ
普通に「信号機」として見てるだけでは「低い」なんて認識は無いモンなのですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21706428_0?1256139768

コレがその信号機
赤の方じゃないですよ、青の方

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21706428_1?1256139768

その信号が向いてるのはJRのガード
向こうから下り坂で、ガードの先の見通しが悪いんです
そんでこんな低い位置に取り付ける必要があったのかと

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21706428_2?1256139768

普通に支持金具で取り付けられてます
頭をぶつける程には低くないですよ

なお、Webでざっと調べると、もっと低い信号機があるようです
2009/10/21

国道255号線/旧飯泉橋

以前、飯泉橋と旧橋道を取り上げた

二級国道/飯泉橋 と 旧橋道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21311709_7?1254274920

古い航空写真で、旧飯泉橋が写っているものがある
現橋は工事中だ

現橋が完成して、旧橋は取り壊されたが、跡は何か残ってないだろうか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21696932_0?1256113064

右岸の小田原側
アプローチ堤道と、側道の間には田んぼが広がってる
田んぼの隅に小さな橋が架かってる
現在は橋への道も無く、渡っても側道堤にぶつかるだけである

古い航空写真だと、狭い道があったようだが、それのだろうか・・・(未確認)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21696932_1?1256113064

側道脇の歩道には、地蔵や水神が纏められている
場所的に旧橋の袂という訳では無いが、以前はそこら辺にあったものかと思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21696932_2?1256113064

右岸には、旧橋があったという跡は見つけられなかった


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21696932_3?1256113064

橋を渡って左岸(鴨宮側)へ向かうと護岸にナニかある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21696932_4?1256113064

どうやらコレが左岸側の旧橋-橋台らしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21696932_5?1256113064

形状的には橋台そのもので、場所的にも旧道が出てくる所だから間違い無いと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21696932_6?1256113064

橋台から対岸を見る
かつては、ここに旧橋が架かってたのか・・・

私が生まれた時には存在した橋
ただ、幼少過ぎて旧橋の思い出は一切無い
2009/10/20

宮ヶ瀬湖/旧県道

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21672999_4?1255975907

宮ヶ瀬湖には以前の旧道が水没道として残っている
赤線が旧道だ

地図 A 地点付近。橋の上からの展望
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21672999_0?1255975907

橋の下を道が走ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21672999_1?1255975907

これが旧県道70号線かどうか、確証は無い
古い地図だと橋を潜る位置では無いからなのだが・・・(注.参照したのはあまり正確な地図では無い)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21672999_2?1255975907

道は水面下。ガードレールが水中に続いてる

地図 B 地点付近。県道からの展望
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21672999_3?1255975907

こちらは間違いなく旧64号線
思わず辿りたくなってしまった。いかんいかん

工事記録とか調べれば、正確なルートとか判るだろう
いずれ詳しく調べようと思う
2009/10/19

神奈川県道70号/塩水トンネル

神奈川県道70号秦野清川線
元々、昭和10年に造られた林道である
若き日に通った頃、ヤビツ峠から向こうは舗装されてないダートだった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21653406_0?1255878692

大洞トンネル
1994年 3月竣工、延長 50.4m、幅 8m、高さ 5.75m
新しくなってしまった・・・次のトンネルもそーだろうか


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21653406_1?1255878692

[ヤビツ峠側] 塩水トンネル!昔の姿のまま

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21653406_2?1255878692

1935年(昭和10年)竣工、延長 25m、幅員 3.7m、高さ 3.3m

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21653406_3?1255878692

[宮ヶ瀬側] 題額は両方とも落ちてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21653406_4?1255878692

抗門付近はコンクリ巻きされてるが、内部は素堀の吹き付けだ

こんな狭いトンネル、交通の障害、、と思うだろうが、ヤビツ峠~宮ヶ瀬間では狭いトコが続く
センターライン、、なんて贅沢な物どころでは無い
特に清川村管内、一車線しか無い区間もある
車両の鉢合わせの際は、どちらかがずっとバックする必要がある

紅葉の時期にも、ちょっと大変な事になる
2009/10/18

宮ヶ瀬湖/水の郷大つり橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21634332_0?1255793608

宮ヶ瀬湖/宮ヶ瀬公園にある吊橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21634332_1?1255793608

公園に架かっている橋で、湖や川を越えている訳ではない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21634332_2?1255793608

大きいんだけど、ランドマークの為だけに造られたというのもなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21634332_3?1255793608

中央まで150mも歩かねばならない。向こう側まで300mオーバー
そして戻ってこないといかん

側ワイヤーで引っ張ってる為か、この幅なのに全然揺れない
ちょこっとだけ歩いて戻ってしまった。アマリオモシロクナイ・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21634332_4?1255793608

ちなみにゲートがあって、9時~17時までしか渡れない
2009/10/17

ヤビツ峠から宮ヶ瀬湖

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21628058_0?1255776542

ヤビツ峠から裏ヤビツへ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21628058_1?1255776542

紅葉は上の方が色付き始めたばかり
下の方の良いトコはまだなので、も少し先かな

唐沢林道入り口の写真を取り忘れてたので、チェックする
こりでようやくレポが書ける

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21628058_2?1255776542

大洞トンネルは拡幅されちゃった(平成6年)けど、塩水トンネルは昔のまま

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21628058_3?1255776542

そして宮ヶ瀬湖
ダムができる前を知ってる場所が近くに2つもあるのは、ある意味恵まれているのかも知れない
ココもダムができる前に、道志や相模湖へ抜ける為に、何度か通った事がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_21628058_4?1255776542

のんびりしたいトコだが、午後には雨との予報なのでとっとと下る

平塚~二宮で降られる、、、ぃゃ、尋常ぢゃ無い程の豪雨に合う
付近も停電し、信号さえ付かない交差点がチラホラ
ヒェ~