2009/08/31

タイヤから生える木

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20737946_0?1251647848

地蔵平の廃村をウロウロしてる時に見つけた
林の中に古タイヤが落ちている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20737946_1?1251647848

よく見るとタイヤの中から木が生えている
試しに蹴っ飛ばしてみたが、切れたタイヤとかでは無いようだ

以前、TVでこーゆーの見た事あるけど、実際に見ると不思議な感じだ
なんでワザワザ木にタイヤを通したんだろ・・・って違うだろ
スポンサーサイト



2009/08/30

浅瀬ゲートの向こう側2

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20724798_0?1251612866

西丹沢、世附川沿いにある林道の入り口、浅瀬ゲート
あれ?こないだ行ったんだよね

月末だし忙しい筈だが、なんとか時間を作って・・・現実逃避?

先日のは、世附森林鉄道-浅瀬金山線(水ノ木線)
今回のは、世附森林鉄道-大又沢線

大又沢線の終点、地蔵平まで。やはり下見です

なお、浅瀬ゲートは「自転車通行禁止」なので、行程は徒歩です

まだ調べたい事もあるし、支線とかあるけど、未探索
これまたレポまとめられるのは大分先です
速報として小さな画像でダイジェスト

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20724798_1?1251612866

こちらでも林鉄のレール、何本か見つけました
やはり敷設されてたモノでは無く、取り外された奴みたいです
橋脚跡や不思議な使われてない橋脚
地蔵平はかつて分校まであった集落ですが、今は跡が残るだけ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20724798_2?1251612866

大又沢線は、林道化で軌道跡は残って無いと思われたが、跡かも知れない場所を発見
Web上初か?
2009/08/30

県道725号線奥/行止りにあったもの


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_0?1251560123

神奈川県道725号玄倉山北線
丹沢湖奥の玄倉付近が起点なのだが、手付かずなので皆瀬川奥から始まる
終点は山北町中で県道76号線までとなっている
写真のように基本的一車線、所々広くなっている

細かい県道レポは、あおまるさんのを参照して欲しい(他力本願)
あおまるさんの「フィールドは果てしなく」《url変更》
http://www.bbweb-arena.com/users/ao-maru/index.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_1?1251560123

いきなりだが、皆瀬川沿いに入るドン詰り。八丁神縄林道のゲートだ
この林道は玄倉で無く大野山の熊山林道に出る予定・・・まだ繋がってない。平成24年完成予定

未完成の県道はこの林道とは異なるルートになる筈だ

左側の工事予定看板、ボロボロじゃないか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_2?1251560123

と思いきや、木で出来た看板だった
風情はあるのは認めるが、見難いよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_3?1251560123

さて、ゲートから戻ると「ここまで足柄上地区行政センター管内」の標柱

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_4?1251560123

裏っ側は「ここまで松田土木事務所管内」となっている

足柄上地区行政センターの管内は林道、松田土木事務所管内は県道
という事になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_5?1251560123

道には「-K-」のペイント。境界の意味らしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_6?1251560123

標柱、ペイントがあるのは宮沢橋だ
脇の水色のキロポストが神奈川県となってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_7?1251560123

その先にはヘキサもある

どう見てもここから県道の筈だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_8?1251560123

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_9?1251560123

宮沢橋から下った北の沢橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_10?1251560123

そこには725号線のBP(BeginningPoint)
ちょっと待てーーー!!宮沢橋の境界とかヘキサは何だったんだ!!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_13?1251560123

付近の地図を見て貰おう
林道との境界が宮沢橋で、725号線のBPがあるのが北の沢橋
その間にはヘキサもあるのに、、、725号線では無いの???

ペイントは公式なモンじゃ無いとしても、道路台帳に基づくモンだと思ってた
どうしてこんな事になったのか、さっぱりである

あおまるさんのレポがペイントについて触れて無いのは、当時描かれてなかったからと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_11?1251560123

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20716098_12?1251560123

ちなみに、県道76号線との交差点には、ちゃんとEPのペイントがあった
2009/08/29

昨日の酒匂川2号橋(仮) 夕方版

午前中に橋桁ユニットの移動をなんとかチェックした
仕事終えて・・・もう日没寸前だが、念の為現場へ
いつもの右岸

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20694622_0?1251473065

終わってた。橋桁ユニットは収め済み

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20694622_1?1251473065

橋台に空いている穴から覗き込むと、穴の両側にユニットが収まっている

ええと、あと1枚入るんだっけ?
そしたらガーターを引っこ抜いて、そこに納める筈だ

現場が動いてる時に時間を作るのは難しい
その時にちょいど良いタイミングで施工してないと、ずっと待ってる事になるしなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20694622_3?1251473065

開成側土手の測量は終わってた
斜めの木が並んでいる
2009/08/29

県道725号線上/東名皆瀬川橋


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20694209_0?1251471661

神奈川県道725号玄倉山北線
この標識のある所からも東名高速のアーチが見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20694209_1?1251471661

東名高速皆瀬川橋
かながわの橋100選にも選ばれてる3つ並びのアーチ橋
正式には上路式逆ローゼ橋というらしい


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20694209_2?1251471661

でかいよ、高いよ
県道から100m位上を走ってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20694209_3?1251471661

御殿場側は橋からトンネルに突入する
よくぞまぁこんなモンを造り上げたかと感心する
左の2本が1969年
右の1本は1991年に追加された3車線分

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20694209_4?1251471661

第二東名は割と近い所を通る予定・・・あれ?
あおまるさんのレポだと第二東名の標識だけど、新東名のに変わってる

あおまるさんの「フィールドは果てしなく」《url変更》
http://www.bbweb-arena.com/users/ao-maru/index.html

県道の奥で意外になモンを見る事になるのだが、それは次回に
2009/08/28

今日の酒匂川2号橋(仮) 午前版

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_0?1251457234

今日は良い天気
下流側から見ると、橋桁が繋がってて、架橋が終わったように見える
左岸の組み立て現場へ向かう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_1?1251457234

朝9時台から粘る
橋桁ユニットは組み上がっているのだ。まだなにか作業をしている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_2?1251457234

10時を過ぎた頃から、ユニット上部に手すり付けたり、何か乗せたり・・・いよいよか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_3?1251457234

まだ何か作業をしている(暑

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_4?1251457234

もう直ぐ11時だ。ボチボチ撤収して仕事に戻らないと・・・ん?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_5?1251457234

なんだコリャ?
ユニットの後ろに置かれたゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_6?1251457234

乗車!!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_7?1251457234

動いた!!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_8?1251457234

ちゃんちゃかちゃ~ん、ちゃかちゃかちゃんちゃんちゃん(サンダーバードのテーマ)
遅っ!!人が歩くより遅い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_9?1251457234

大きな橋桁ユニットを、この小さな気動車が押してゆく
さう、エンジンの音高々と

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_10?1251457234

橋は中央が一番高くなっている
若干の登り勾配を台車に乗った橋桁が行く

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20687678_11?1251457234

そろそろ橋の中央だが、時間を大分オーバー
見届けたいのだが、撤収

帰投中にも仕事の電話が入ってくる
トラブってるトコがあるとか・・・とほほ
2009/08/27

今日の酒匂川2号橋(仮) 午後版

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20665755_0?1251368803

上流側、1枚橋桁ユニットが収まってました
間に合わなかったか・・・あとチャンスは2回かな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20665755_1?1251368803

下流側は変わった感じがしない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20665755_2?1251368803

開成側土手の内側では地鎮祭の跡
どうやらこちらに何か造るようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20665755_4?1251368803

土手の上、サイクリングコース脇では測量等が行われてました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20665755_3?1251368803

この斜めの木は、斜面の糸張りなど行う時のもの
橋梁上面に合わせて、土手から嵩上げするスロープを造るのかも知れません
2009/08/27

西丹沢水ノ木/大棚/他


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20658196_0?1251340854

林道沿いに案内が出てる
ちなみに「大棚」が正式名称でこの辺では「棚」が「滝」の意味を持っている
「ノ滝」は余計なんだな。でも滝って書いておかないとちょっと判り辛いか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20658196_1?1251340854

往路では、滝を通り過ぎ先に進む
林道脇の沢が大棚の上部で、左端位が滝の落ち口

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20658196_2?1251340854

入り口まで戻ってきたので、大棚へ向かう
こっから植林地を下るが、道はしっかりしてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20658196_3?1251340854

じゃじゃ~ん。大棚である
落差は30m程と小振りだが、水量が凄い
撮影してる間に水飛沫で濡れてしまう
付近の岩はその関係でツルツルなんで、近くにも寄れない。濡れるし

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20658196_4?1251340854

大棚へ下る道すがらこんなモンがある。U字溝

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20658196_5?1251340854

桝(ます)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20658196_6?1251340854

導水管

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20658196_7?1251340854

そしてタービン
近くにあった製材所の発電用のものらしいです。発電機本体はありませんでした

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20658196_8?1251340854

今回の散策は、森林鉄道浅瀬金山線跡に沿って林道を来た訳ですが
歩いたのは水ノ木橋までて、まだ奥があります(林道的には大棚橋まで行きましたが)
また別線の大又沢線もあるので、そちらも探索予定です

ただ、今回朝5時~12時(午後は仕事)と7時間もかかってしまいました
探索を除く移動時間だけでも4時間程かかってる筈です
(3時間もウロウロしてたとは意外でした)
概算ですが、浅瀬ゲートから水ノ木橋までの移動時間は

浅瀬ゲート 標高350m
距離 6.5km ↓ 2時間15分 ↑ 1時間45分
水ノ木橋 標高570m

奥の方や詳しい探索を考えると、どうしてもフルに一日必要です
それが取れないんだよなぁ
レポに出来るのは、大分先になりそうです
2009/08/26

今日の酒匂川2号橋(仮) 夕方版

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20645560_0?1251281428

上流側は変わらず・・・ぃゃ待て、仮設の吊橋が無くなってる(悲
渡りたかったなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20645560_1?1251281428

下流側も見た目は変わってないようだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20645560_2?1251281428

上流側から下を見ると、橋桁ユニットが追加されているようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20645560_3?1251281428

クレーンが延びてて、なかなかの迫力

今日は橋梁以外のトコに、色々変化があった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20645560_4?1251281428

橋の前後の土手、昨日から草刈をしてたが、フェンス取り外されコーンが置いてある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20645560_5?1251281428

開成側の工事用地とこんな関係だ
こちら側からも作業するんだろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20645560_6?1251281428

橋梁の下を潜る迂回路の内側に、緑色のフェンスが出来た
迂回路を安全に通行する為だろうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20645560_7?1251281428

現場を見てると、図面がぁ!!
しかし、フェンスの向うなので覗き見る事ができない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20645560_8?1251281428

デジタルの力で、補正した(本当)
細かいトコは判らないが、橋梁と高架橋、アクセス道みたいだ
やっぱアクセス道はできるんだろうか
2009/08/26

西丹沢世附/夕滝


これだけの滝が地図に載ってないというのも不思議だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20641328_0?1251267065

林道をテケテケ歩いてると、対岸に滝が見えてきた
あれが夕滝なんだろう
たいした事ないな(注.最初、一番下しか判ってませんでした)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20641328_1?1251267065

しかし、林道脇の案内標識まで来ると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_20641328_2?1251267065

ぉぉぅ、上のさらに上まであるじゃないか
これはなかなかの見応え

Webで調べると夕滝のスペックは、落差40m、60m、100mと色々
タウンニュース/町産業観光課談だと推定100mを越えるとある
実際、100mはありそうだ

なんでかな~と調べると、以前は木々で上部が隠れてて、下の方しか見えなかったそうだ
そんで40~60mなんて話しがあったんだと思う
2005年にワザワザ伐採して、見えるようにしたらしい

紅葉の季節なんかは素晴らしいだろうな
浅瀬のゲートから歩いて15分くらいなんで、キャンプに来た人も気軽に訪れられるゾ