2009/07/31

寒田神社/例大祭

イメージ 1

 
寒田神社は松田町にある古い神社
仁徳天皇3年、西暦315年創建

倭建命(ヤマトタケル)東征の際、ここに滞在したといわれている
祭神は倭建命、弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)、菅原道真公、誉田別命(八幡大菩薩)

本日は例大祭
賑やかでんな

スポンサーサイト



2009/07/31

サイコン ローバッテリー

イメージ 1

 
サイクルコンピュータ、CATEYE/CC-MC100Wだが、何かのアイコンが点滅するよーになった
マニュアルを見ると電池がそろそろヤバイらしい

去年の8月にあーだこーだと取り付けたのだが、1年と持たなかったのね
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-4.html

[写真上]
バッテリーを交換しちゃうと記憶喪失しちゃうらしいので、メモメモ
実際必要なのはタイヤ円周の数値と、積算距離くらい
3500キロとは遠距離乗らないのに結構走ってるなぁ

[写真中]
電池交換

[写真下]
初期状態に戻るので、時刻設定をして、タイヤ円周、積算距離を入れる
距離はキロしか入らんので、このようになった

2009/07/31

雨天続きです

イメージ 1

 
[写真上]酒匂川2号橋(仮) 辺りから上流を見る
[写真下]御殿場線山北駅で雨宿りする

下の方はなんとか持ってても、ちょいと山入ると雨
チャリで走る位はできるけど、山が見えないのでプレサーチにもならんし、
山道に入るなんてトンデモ・・・グッチャングッチャンのドロドロになるっす

7月はロクに探索できなかったです
早いトコ梅雨終わってくれないかな(明けた筈なんだが)

2009/07/31

今日の酒匂川2号橋(仮)

イメージ 1

 
[上流側]橋桁ユニット2枚(あと1枚)
[下流側]橋桁ユニット3枚(あと1枚)

5スパン目、今週中には終わりそうに無い?
しかし、一番下の写真のとおり、次のブームの移動は
ブームの先導部が当たっちゃうので、そのままではできない筈です
どないするんでしょ?

2009/07/29

熱海線/根ノ上山隧道跡

熱海線(現東海道線)は関東大震災被害で多大な被害を受けたが、橋梁、隧道などは復旧された
ただ、一つの隧道を残して


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_1?1248850481

土木学会/土木建築工事画報/熱海線線路略図/第1巻第8号から抜粋
根ノ上隋道は佐祭田山隧道と米神山隧道の間
勿論、現在はそんなトコにトンネルは無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_0?1248850481

同上/災復旧工事概要
震災時にどの位被害があったのかは不明だが、1月15日の地震(丹沢地震)で崩落してしまい、
切り開らかれてしまったそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_2?1248850481

[小田原側]
石橋山の旧道がJR沿いを行く端。鉄路は狭い切通し区間に入っていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_3?1248850481

この狭い切通しが「根ノ上山隧道」の跡

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_4?1248850481

擁壁には白いラインが引かれている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_5?1248850481

待ひ禁止区域なんだそうだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_6?1248850481

待避口もある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_7?1248850481

側壁は当時の物では無いだろう。隧道っぽい形状ではない
坑口も当時は石積だったろうから、擁壁として手が入ってるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_8?1248850481

[熱海側]
こちら側から見ると海側の擁壁しか見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_9?1248850481

列車が通るとこんな感じなので、隧道があったとは気づきにくい
上の斜面毎崩れたそうなので、大幅な開除が行われたんだと思う

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19987348_10?1248850481

踏切から撮影
どこからどこまでが隧道だったか、伺い知るのは難しい
2009/07/29

旧県道の道路標識

イメージ 1

 
場所はココ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.2648515&lon=139.16437535&sc=3&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.25277778&hlon=139.15888889

県道720号線が小田原大橋方面へ変更になる前のモノ
かつてはこの道が県道だった
今は小田原市道となっている

一部剥げちゃったりしてるし、手前の看板で道路からは見えないど、
標識としては酷い扱いである

ちなみに「子供連れ去り注意」では無い。「学校・幼稚園・保育所等あり」
近くに保育園がある

2009/07/29

昨日の酒匂川2号橋(仮)

イメージ 1

 
昨日アップするのを忘れちゃって・・・
2009/07/28の様子です

5スパン目、下流側のみ橋桁ユニット3枚入った状態
順調に進めば今週中に5スパン目も終わりですが、天候しだいかな

2009/07/28

国道135号根府川の現場再び

前回
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-338.html
休日に訪れたものだから、渋滞する車から注目の的となり、突っ込んだ調査ができんかった
平日に再トライだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19966323_0?1248775179

工事やってれば少しは状況が判るのだが、ここの現場はずっと休工中である
交差点改良工事が白紙化されたとは聞いてないので、いつかは再開すると思うのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19966323_1?1248775179

さて、現場を隠しているのは、大きな鉄の壁
この裏がどーなってるか、、というと

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19966323_2?1248775179

どうもなってませんなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19966323_3?1248775179

謎のトンネル口には前回無かった資材が置いてあった
再開するんでしょか?
ちなみに近くに飯場があって、重機とかはそっちに置いてある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19966323_4?1248775179

トンネルの中は相変わらずです(ううっ、ブレた)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19966323_5?1248775179

ニョキニョキ出てるのはアンカーです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19966323_6?1248775179

トンネルより根府川側に謎の入り口があります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19966323_7?1248775179

そーっと覗いて見たら法面の上に行く通路が確保されてるみたいですね

とまぁ覗き込む程度では何も判りませんでした
直ぐ上にはJRの線路があり、回り込んで見る訳にも行きません

そもそもガンガン掘るような工事がメインでしょうから、
まだ本工事は行われていないと見るのが正しいかと思います

で、トンネルは何の為?
2009/07/27

神奈川県道78号御殿場大井線/地蔵堂トンネル旧道


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19940549_0?1248690452

2000年(平成12年)3月に開通した地蔵堂トンネル。足柄峠側
その脇を行くのが旧道である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19940549_1?1248690452

旧道入り口には県道栢山停車場塚原線の旧道で見たのと同じようなペイント
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-332.html
単純に旧道全てにコレが描かれたら、ペイントだらけになってしまうので、
恐らく旧道化したが市町村に払い下げられてないトコとか限定だと思う(たぶん)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19940549_2?1248690452

県道78号線は改良が進んでセンターラインか普通になってきたが、
昔はセンターライン無しが普通だった
足柄峠まで最後の区間が難工事だろうなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19940549_3?1248690452

現役時代の標識も残ってる
途中、民家もあるので、静かに通行しませう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19940549_4?1248690452

新道に復帰する部分はホントに一車線となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19940549_5?1248690452

地蔵堂トンネルの反対側に出ます(関本側)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19940549_6?1248690452

終点側にもペイントがあります

県道78号は足柄峠側が起点なので、ペイントも足柄峠側がBP、関本側がEPなんだと思います
Yahoo地図でも旧道は県道カラーのままですね
2009/07/27

朝練/虹

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19924990_0?1248647867

朝練でヒーコラ走ってると前方に虹

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19924990_1?1248647867

暫く登ると鮮やかなのが見れた
奥の山は雨だなぁ(のちに降られた)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_19924990_2?1248647867

おおぅ、こっち側は二重になってる
暫し見とれる(とっとと登れ)

引いて全体が写れば良かったのだがなぁ