2009/06/30

酒匂川2号橋(仮)空撮風写真を撮ってみたい パート2

イメージ 1

 いきなり松田山の百八ツに行く気力と根性は無いので、手頃のトコからお試し
某生命保険会社の桟橋。"めがねみち"の手前にある

[1]ドコだ~。意外と目立たない
ここからだと2km無い、、、のにこんなに遠いのか
ちなみに松田山の百八ツからだと4kmある

[2]光学+デジタルズーム(ちょびっと)
画素が荒れる寸前だと、コレくらいが限界

[3]光学+デジタルズーム(最大)
こうなると何が写ってるかよく判らん

霞がかっているのも辛い。下から見ても山がちょいと白っぽい
やはり空気が澄む冬場とかの方が良いなぁ・・・それまで待てん
雨上がりとか狙って撮るしか無いか

所詮数倍のズームレンズでは、遠景拡大に無理があるのは承知の上
昔使ってた50-250mmズームだとどれ位撮れるだろう?
確かボディ(銀塩の一眼)も残っている筈なのだが、20年位見てない

スポンサーサイト



2009/06/30

昨日のひとこま

イメージ 1

 
作業してる人が橋脚を行き来してたのだが、仮設橋を渡って行く
意外と揺れないようだ

渡りてぇぇ

2009/06/29

今日の酒匂川2号橋(仮)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18893418_0?1246248317

しまった~出遅れた
現場に到着した時には既にブームの移動が開始していた・・・というか半分まで進んでいた
↑の写真はブーム移動最中である
ん?動いてるのか?と思える程微妙にゆっくりと

橋上クレーンで持ち上げて・・・とか思っていたが、その類は使われていない
今まで見逃していたのも、今回出遅れたのも、ソコに原因があった
目に見える準備が無くて移動させていたのだ

ブームは2つの橋脚の上に架台で乗っているが、架台に車が付いているようである
ブームはその上をウインチのようなモノで移動させているみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18893418_1?1246248317

ブームが進むと、その上に乗っている"何か"も一緒に移動するのだけど、
ある程度で人力でバックさせる
メカ的に役立っている物では無く、単純に重りみたいな感じだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18893418_2?1246248317

暇なので土手(サイクリングコース)から河原(と言っても護岸)に降りてみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18893418_3?1246248317

少しは近づいて・・と思ったのだが、対して変わらん
暫くするとブームの移動は終了したようだ

ブームの先端の方骨組みだけの部分は、移動の時に必要なだけで、
実際に橋桁ユニットを乗せて使うのは、側板のあるガーター部分だけである
ホントに1スパン分しか無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18893418_4?1246248317

ブーム向こう側は、橋脚の上辺りまでしか無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18893418_5?1246248317

護岸に降りたら橋上の様子が判らん・・・
土手上に戻る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18893418_6?1246248317

ブームの移動が終了したので、架台上に固定させる為にジャッキで持ち上げている

後は風除けに使っていた橋桁ユニットを、空いた場所に入れれば3スパン目は終了となる
2009/06/27

今日の酒匂川2号橋(仮)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18821446_0?1246107144

27日早朝。前日午後と変わらず
夜中に小人さんが仕事してくれる訳では無いのだ(ウチは小人さん募集してます)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18821446_1?1246107144

27日午前11時頃。クレーンが移動してる!!いよいよか?
ん?向うの方でなんか作業してるゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18821446_2?1246107144

ぐる~っと橋を経由して、川を渡り左岸に移動
次の橋桁ユニットではないか。そんな事よりとっととブームの移動をして欲しいょ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18821446_3?1246107144

27日午後4時。一仕事して、戻ったがまだブームは移動してない
ん?午前と何か違うゾ。なんだろな~
向うの左岸にあった橋桁ユニットがどっか行った。ドコだ?
ひぃふぅみぃよん、、よん?よん!!
なんと下流側に橋桁ユニットがもう1個収まっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18821446_4?1246107144

上流側は3個。こちらはもう入る隙は無いと思う

ブームは橋桁全体の中心で、3個づつユニットを置いてると思い込んでいた
右岸の開成町側からは、橋台があるので正面から見る事ができない
心理を突かれたトリックに騙された
過去の画像見ると・・・あ、下流側は4個置いてる。ガビョーーン、愚か者め>自分

橋の上、上流側に置いてある「余ってるユニット」があったものだから、
次はブームの移動だと勘違いしてました
なんなのよ、その風除けみたいな使い方は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18821446_5?1246107144

って、多分その通りの風除けとして使ってるんだと思います
架橋も川の中心に近くなり、モロに風を食らいます
そういえばクレーンの上に付いてる吹流し(緑白)が元気に泳いでいる

ブームの移動は後日。明日は休日で休むんでしょうか・・・
心配なので午前中のチェックは入れようと思います

月末なので大変ですが、こーなったら意地だ(シゴトシロヨナー
2009/06/27

十文字橋 謎のモニュメント

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18783422_0?1246031963

十文字橋の西、開成町側に何か造られたのは知ってたが、
公園のベンチ?とか思ってたので見過ごしていた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18783422_1?1246031963

ベンチにしては変だ

https://blog-imgs-111.fc2.com/6/a/k/6ake7jz9zefp/img_2_201908291702322ca.jpg

傍の案内板によると、2007年の水害で壊れた橋脚の一部だそうだ
十文字橋が復旧してから何ヶ月か過ぎた後なので、いまいち有り難味か・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18783422_3?1246031963

この写真は十文字橋復旧時、東の松田町に造られたモニュメント(当時の写真)
これもやはり壊れた橋脚の一部で造られた
やはしその時に存在してると「おお!」と思うよな(今となっては忘れてるが)

開成側のモニュメント、どうせならベンチにしちゃった方が触れ合えるので良いよーな気がする
2009/06/27

酒匂川2号橋(仮)空撮風写真を撮ってみたい

イメージ 1

 
地上から見ただけでなく、上からの写真を撮ってみたいと思う
ホントに空を飛んで、、、は無理だから、近くの高い建物とか、山からのに限定だけど
以前、十文字橋の時もやったね

酒匂川東側左岸には、高い建物が無い
西側右岸には、橋の傍にマンションがある[写真上]、、、が、橋に面した方は個人スペースだ
「ちょいと御免なさい、写真を撮らせて・・・」知り合いは居ない

さするとやはり今回も松田山か[写真中]
以前の写真を見直すと、橋脚らしきモノは写ってる[写真下]

松田山と言っても、この時は十文字橋を撮るのが目的だったから、
山頂ではなくミカン畑の中から撮影した

もっと上の百八ツ辺りの方が良いかも知れない

カメラの性能がちょっと良くなったので、少しはマトモな写真撮れるかも知れない
近日中にトライしてみよう

2009/06/26

今日の酒匂川2号橋(仮)増刊号

イメージ 1

 
昼頃に出かけると次の橋桁ユニットが橋上にある
ブームを進めて空いた場所にはめ込む奴だ

いよいよブームが進むのか?
と思って見てたが動きが無い。というより作業してる人がいない

見てるからなのか?監視者がいるので隠れてるのか?

諦めて、仕事に戻り夕方に再訪

変わって無い、、、orz
使い回しぢゃ無いよ。太陽の位置が違うので影が違うでしょ

クレーンも橋桁ユニットに架かったままだ
それをブームに取り付け~移動だと思うので、準備だって小1時間はかかるだろう
なんだかんだで、明日なんだろうか?

朝見に行ってブームが進んでたりしたら、どないしよ

2009/06/26

今日の酒匂川2号橋(仮)

イメージ 1

 
昨日は写真撮りに行けなかった・・・がチェックは万全

早朝チェック
3スパン目の橋桁ユニットは入り終えたようだ

一番下の写真は24日のものだが、
センターのブームは橋脚の上に乗っている状態(赤枠)
次のスパンに移動させるには、ブームをクレーンで持ち上げて押し出す必要がある
どんな風に行うんだろう

昼頃にまた行って、進み具合によっては粘ってみるつもり

2009/06/26

箱根/宮城野/別荘地のトンネル?


箱根と言えば「万丈の山、千尋の谷~」と歌われるように、山あり谷あり
さぞやトンネルがいっぱいあるだろう・・・
と思われるかも知れないが、道路トンネルとしては殆ど無い
国道、県道では長尾、乙女。(洞門はトンネルぢゃねぇぇ)
林道を入れても金時、城山しか無い
(熱海、湯河原のは箱根の山岳トンネルかと言えるか微妙なので外した)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18742136_0?1245946086

そんな箱根にトンネルの記号があれば見逃す筈は無い
別荘地の奥の方にトンネルがあるらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18742136_1?1245946086

この別荘地は意外と歴史がある。1960年代から開発が行われていた
木製電話柱がアチコチに残ってるなど、当時を彷彿させるものもある

これはひょっとすると・・・・・・
県道723号線調査の際に、近くなので訪れてみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18742136_2?1245946086



https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18742136_3?1245946086

単なるカルバートでした
カルバートの上の別荘を見た限り、庭を増やす為に後からカルバート作ったみたいな感じ
昔は無かったものかも知れません

残念~
2009/06/25

県道720号線 文命橋


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18706163_0?1245889709

今回取り上げる橋は天然の川では無く水路橋である
まっ、天然の川と言ってもギンギン護岸に囲まれたら似たようなモノであるが。
金網で囲まれた水路の上を、コンクリの小さな橋が架かってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18706163_1?1245889709

文命橋/昭和六年三月成
昭和初期の橋だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18706163_2?1245889709

この道は、、というと橋の袂にある標柱が物語るように県道である。いまの所は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18706163_3?1245889709

と言うのも、写真の砂利部分が開通すれば、県道では無くなる恐れがあるからだ
桜咲くという、えらく古い写真ですまない。しかし、現場の様子は全然変わってない
(、、、なのもコマリモノなのだ、ずっと放置プレイ)

しかし、観察者の隙を突いて、一気に開通~県道から降格してしまうかも知れないので、
忘れないうちに掲載したのだ(勿論、今まで掲載を忘れていた)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18706163_4?1245889709

文命橋が越える水路は、、、というと、この施設に入る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18706163_5?1245889709

施設から出るところ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18706163_6?1245889709

この施設は、、、福沢第一発電所である
結構下流の方にあるが、この先に第二発電所もある。その先で先日ミニレポした酒匂堰に分水する

ちなみにこの水路に架かる同様のコンクリ橋は、全て昭和六年
水路・発電所が出来た時に造られたものである

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_18706163_8?1245891183

昭和5年の地図に重ねてみる
720号線は土手で里道。まだ県道としては存在してない
74号線は当然旧道。旧大口橋から足柄街道(現存のセンターライン無し)を通ってた

この地図の翌年、水路が出来た訳だが、発電所の関係からか、
道は付け替えられ、この橋を通る事となったようだ

地図を見ても判るとおり、現在県道720号線の橋だが、
橋が出来た当時は74号線/小田原山北線だった