2009/05/31

廃 某貨物索道 下部軌道

イメージ 1

 
なかなか時間とれず、今日チョコッと行ってきました

航空写真によると下部軌道には若干「カクッ」と曲がってる所があり、
そこで更に分かれて別軌道になってるのかも知れない・・・

今回、そこを確認しに行ってきました

予想通り、そのポイントには設備がありました
ただ、軌道が分かれてる訳では無かった
それは意外にも・・・

もーちょっと調べたら下部軌道はレポまとめます

スポンサーサイト



2009/05/30

軽量化?袋詰め

イメージ 1

 
[写真上] 
泥除け、トピークのバックアタッチメント等取り払ってシンプルに

[写真中]
袋詰め・・・ううっ、でかいか?
タイオガ/折りたたみ車用輪行バッグ 20インチ用[H820mm]BAR01800 L950×W300×H820mm
この下の16インチ用でもギリで入ったかも知れない
DAHON/Metro 折り畳みサイズ:34×68×77cm

[写真下]
まぁ大は小を兼ねるとかなんとか・・・
しかしバックの重さも結構あるのね
重量:950g(16インチ用は重量:680g、ううっ)

輪行で遠出する気は無い
どちらかというと山の向こう側へ持っていって、自走で帰ってくる的な使い方を予定

2009/05/29

足柄幹線林道 仙石原~宮城野


足柄幹線林道と言えば、小田原久野から箱根宮城野まで続く林道だが、
宮城野の町中を抜けて再び林道となり、仙石原の別荘地へ出る部分がある

今回、その仙石原~宮城野間をざっとレポ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_0?1243601642

仙石原の別荘地。道はアップダウンが激しく、かなり閉口
おまけに路面が結構悪いトコが多くて、もう林道に入ったのか?と勘違いする程

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_1?1243601642

しかし、林道の入り口は明確に標識が立つ。こちら側が終点となる
古い黄色四角の林道標識も残っていた。結構レアかも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_2?1243601642

新緑が美しい
先程までの別荘地に比べて、なんと良い道&”なだらか”なのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_3?1243601642

宮城野林道分岐
先日より上から眺めたり、先端現場を覗いたりした林道の起点

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_4?1243601642

しっかと林道名を確認。やはり「宮城野林道」で良いようだ
撮影日は5月の半ばだったが、まだ工事は終わってないみたいだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_5?1243601642

ずっと下り・・・でいつの間にか宮城野城跡(碓氷梅園)に到着
ここまでの間に碓氷峠があったかも知れないのだが、地形的峠では無いので見逃したらしい
(少なくとも標識も何も無い)
本来の峠はもっと稜線の上を通る道(現在は無い)ではないかと思うのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_6?1243601642

それでもココには日本武尊の碑がある。ちょっと離れてるけど

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_7?1243601642

発電用水路管に沿って進み

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_8?1243601642

薮の中にモソっとある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_9?1243601642

さて、林道に戻る
林道の橋は流石幹線林道。標識は倒れてるけど、対荷重14t

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_10?1243601642

そういえば、この橋だけぢゃ無いけど、この林道の橋はやたらRに造ってある
この程度なら真っ直ぐでも良いんぢゃないかと思うのだが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_11?1243601642

林道に入ってからは水平か下りのみ。登り区間があったかも知れないが気づかない程
入り口側の別荘地アップダウンが無ければ、良い自転車道になるのに・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_12?1243601642

宮城野の別荘地脇を下る
まだ林道である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17410790_13?1243601642

宮城野別荘地に出る

仙石原~宮城野間はココで終了
2009/05/26

明神ヶ岳山頂

イメージ 1

 
以前も写真載せたけど、その後天気の良い時もあったのでそん時の写真を

[写真上]
富士山と手前の金時山
普段は廃な道探索が多いので、人が居るのに違和感が・・・
人目があるとそこら辺の薮に入るのも気が引ける

[写真中]
相模湾方面の展望
小田原と大磯丘陵、三浦半島方面まで見える

[写真下]
明神ヶ岳と言えば明神様(正式名?)なのだが、最近は訪れる人も少ないようだ
北稜山頂の東側に在る

別件(例の件)で、もう一回位登る必要があるかも知れない

2009/05/25

今日の某橋(仮)2009年05月25日

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17173734_0?1243197447

毎度お馴染み某橋である
いつも土手から見てる訳だが、薄っぺらな橋桁がどー入ったのか、気になるところだ
工事が進んでしまえば、判らなくなる可能性もある
橋台に近いトコが施工途中なのは、今しか無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17173734_1?1243197447

流石にフェンスを乗り越えてというのは、流儀に反するので、
フェンスを迂回し、河原から覗くならある程度構わないだろう
(というのは自分勝手な判断です。良い子は真似しちゃ駄目)
早朝、日の出前だが、お散歩人に見つかってもヤバイので草原に突入!

昨夜の雨で濡れた薮。下半身位は濡れるだろうと予想してた
だが、新緑侮り難し!!身の丈まで成長してやがった
もういゃ~ん

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17173734_2?1243197447

ズブ濡れで薮を抜け出し、河原・・というより現場に飛び出す
先日の雨で川の水量もソコソコ増えてるようだ
傍から見ると橋桁は出来上がってるかのように見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17173734_3?1243197447

その先のガーダーも次の橋脚まで延びてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17173734_4?1243197447

も少し近づいて見ると、橋脚上クレーンの様子がよく判る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17173734_5?1243197447

上下左右に移動可能で、ガーターの上に橋桁セグメントを移動し、
クレーンで吊上げて横に移動して下ろして設置するのだろう

次のスパン施工には、後方のクレーンをバラして、先の橋脚に持って行くと思われる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17173734_6?1243197447

下から覗くと橋桁セグメントは薄い
この上に道床を造るのだろう。それまではスノコ状態である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_17173734_7?1243197447

鉄筋が出てるトコをみると、連結してコンクリを打つのかも知れない

1スパンづつ施工してゆくのか、橋桁セグメントを全て渡し終えて一気に施工するのかはまだ判らない

以上!撤収~ううっ、また薮に入るのか・・・(律儀なこって)
2009/05/24

県道723号関本小涌谷線

イメージ 1

 
箱根外輪山の内と外
2つの青看板に書かれた同一の県道番号
外輪山を越える山中で見たモノとは!?

足柄縣
http://bazu55555.web.fc2.com
こちらに掲載

2009/05/23

ペダルとグリップの交換

ペダルは折り畳みの MKS(三ヶ島) FD-5 に変えたのだが
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-5.html

ベアリングがイカレてしまったので、納車時のモノを付けてました
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-104.html

今度は FD-6にでもしようかなと思って探すと、他にもイロイロある
安いのは不安なのだけど、実際に使ってみないと判らんしなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_17075253_0?1243067624

Wellgo/FP-7 お値段なんと1500円位
アルミ製でガチャガチャやってみたけど、結構しっかりしてる
http://www.wellgo.com.tw/product.asp?category=folding

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_17075253_1?1243067624

納車時ペダルと比べると、若干短い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_17075253_2?1243067624

組んで折り畳むとこんな感じ
FD-5が折り畳みにちょいと面倒だったけど、コレは外側から押し込んで簡単に折り畳める

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_17075253_4?1243067624

続いてグリップの交換
コレは納車時のもの。素手で握ってると掌がディンプル跡が付く
フロントにショックが無いチャリなので、ガタガタ道で手が痛くなる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_17075253_3?1243067624

OGK/AG-022 お値段1400円位
http://www.ogk.co.jp/gooditem/grip/ag022.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_17075253_5?1243067624

装着。水で濡らしてグニグニねじ込むのだが、良い位置に持って行くが大変
ケミカルの奴でちゃんとやった方が良かったかな
ちょいと固めの肉球みたいな
バーエンドを通すためにケツは切り取り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109965/img_109965_17075253_6?1243067624

近所の河原でテスト
ああ、グリップは意外と良いわ~。ぷにっと出っ張った部分が掌のツボにはまる感じ
ペダルも FD-5 の時に感じた「思いっきり踏むと壊れそう」な不安は無い
あとは、実際の耐久性がどの位あるかだな
2009/05/22

今日の酒匂川2号橋(仮)2009年05月22日

イメージ 1

 
ブーム(で、良いのか?)が橋脚一本分進んでいました
やはり最初の橋桁は終わったようです

どんな風にブーム進めたのだろう・・・気になる~

大井町側現場に工事案内板が戻ってきました
以前の内容と同じだと思うけど、こんなに大きかったっけな?

2009/05/22

変わった標柱

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_16992408_0?1242933237

山北町岸の県道脇にある標柱
裏面は読めない、あるいは記載なし

「国」の何かを指定するものだが、ここは県道。旧国道とかでもない
あとは川とか水路とかが予想されるが、大層なものは近くに無い

何を示すものか、気になるなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_16992408_1?1242933237

↑と類似するものは、やはり国道の標柱
コレは国道246山北バイパスのトンネル上にある標柱
去年のものなので、まだ新しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_16992408_2?1242933237

↑の裏面

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_16992408_3?1242933237

プレートでも変わったものがある
国道246諸淵にあった
246からちょいと離れてて、国道のモノでは無いと思う
神奈川県マーク入りの国界なので、神奈川県が管理してる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_16992408_4?1242933237

箱根山中とある林道で見つけたモノ

キターーーッ!ついに神の領域か?

この向こう側はお花畑か三途の川か・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_16992408_5?1242933237

↑の裏
「神(奈川県)界」だったのね
なんと紛らわしい


最近、本ページの「足柄縣」更新がされてません

レポを纏められる物件が無かったというのもありますが、
こないだからFC2鯖の調子が悪いみたいで、アップできない状態が続いてます
6月にシステムが更新されるようなので、最悪そこいらまで・・・

しばし刮目(ィャィャ)してお待ちを
2009/05/21

絶対進入不可

イメージ 1

 
とある林道をトコトコ走ってると、砂利敷きの支線
単なる倒木なのか、通行止めの為に置かれた(倒された?)ものか

支線の奥は沢筋で、堰堤作った時に利用してたと思う
必要が無ければ復旧させないのかも知れない