2009/04/30

箱根探索

イメージ 1

 
今日は明神ヶ岳付近をウロウロ
頂上はどうでも良いんだけどね

スポンサーサイト



2009/04/28

国道1号線元箱根


箱根を走る国道1号線の最狭区間。あまりに有名な所だが、逝ってみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15606064_0?1240864295

三島方面から小田原方面へ
元箱根の狭い道を走っていると、青看の指示通りに鳥居を潜る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15606064_1?1240864295

センターライン無くなりました(T_T;
何処で道を間違えたのでしょうか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15606064_2?1240864295

嗚呼、路面にちゃんとペイントされています
国道1号線はこの先「元箱根交差点」を右に曲がります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15606064_3?1240864295

「元箱根交差点」にも国道1号線の卒塔婆が・・・あれ?起点ぢゃ無いですよ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15606064_4?1240864295

交差点の反対側にはおにぎりが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15606064_5?1240864295

(逆行補正してます)あう!おにぎりまでそんな事を言う
センターラインの無い区間は、1号線ぢゃ無いというのか

それはそれとして・・・

箱根新道が並走する区間、国道1号線は扱いが特殊で神奈川県が管理してます
新道というバイパスがあるからでしょうか、色んな問題を根本的に解決する様子はありません

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15606428_0?1240866638

それでも箱根駅伝でもお馴染みのルート、国道1号最高地点だってこの区間にあります
そーいえば、この看板「神奈川県」だね

こんな道ですが、湯本~元箱根間は、元々地元有志が切り開いた道
新道があるからといって、こっちを「旧道」なんて言ったら怒られます
(さらに神奈川県道732号湯本元箱根線の「旧道(通称)」もあるので、ヤヤコシイね)
バイパスは箱根七湯に下りないし
2009/04/27

酒匂川2号橋(仮)架橋工事?

イメージ 1

 
橋脚工事が終わって、どう架橋するのか判らないが、ナニか始まった
大井町側橋台から最初の橋脚の間にナニかが施工されてた
土曜の早朝にトレーラーで新たなナニかが運ばれたりもした
どんな風に架橋するのだろう?

2009/04/19

箱根駒ヶ岳探訪

駒ヶ岳鋼索線を見に駒ヶ岳に、、ロープウェーでも良かったのだが、体力作りの為に登山する事にした
探索でへばるなど、どうも「歩きの体力」がついてないようだ
チャリでは走りこんでいるが、筋肉のつき方が違うらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15078485_0?1240118136

観光地箱根と言えど、山は山。それなりにコース選択
子供の頃から色々歩き回っているが、姥子から駒ヶ岳に至る左側ルートは歩いた事が無い
Webで調べると最近整備されたらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15078485_1?1240118136

とは言え、登山はこのサイトの趣旨ではないので、ざっくばらんに紹介
元箱根の箱根ビジターセンターまで車。そこから自然探勝歩道で姥子経由で登山道へ
最初の神山北側斜面の登りがキツイが、そこを過ぎると水平道でなかなか快適
防ケ沢ルートに出て、神山-駒ヶ岳暗部を経由して駒ヶ岳に至る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15078485_2?1240118136

駒ヶ岳山頂。謎の遺跡跡や箱根元宮神社がある
向うに見えるは箱根最高峰の神山。麓の芦ノ湖はやや霞掛かっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15078485_3?1240118136

帰りは神山を経由。神山山頂には謎の塔跡がある
神山から大湧谷に。ちょいと前まで火山性ガスで通行できなかったが、通れるようになった
ガス検知器などが設置されていた
大湧谷から自然探勝歩道で姥子、ビジターセンターに戻る
この下りがずっと階段で一番堪えたかも知れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15078485_4?1240118136

この日は曇りというか霧が出たりして展望はあまり望めなかった
駒ヶ岳色々の他に現在探索中の外輪山斜面を見たかったのだが、望めず
頂上付近から見えた雲海富士山が唯一の展望だった

実際、近いうちに外輪山をぐるぐる歩き回る予定
歩きのトレーニングも必要だなぁ
2009/04/18

伊豆箱根鉄道駒ヶ岳鋼索線 Take2

先日、駒ヶ岳ケーブルが動いてる風だった
逆を言えば「今ケーブルを稼動させる様な何かをしている」ということだ
多少の荷物ならロープウェーで上げられるだろうから、
それ以上に重い/大きいモノを上げor下げしてる事になる

それでは頂上へ行ってみよう/本日の様子。ホカホカの速報

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15020844_0?1240044706

箱根神社元宮奥宮前に来てびっくら
重機が稼動している!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15020844_1?1240044706

ココはスノーランドがあった所。もはや何も無い
砂利が山と積まれてる。重機でソレを移動してるみたいだ

重機をどーやって上げたのだろう?
ユンボだからロープにぶら下がる形でロープウェー・・・てな事は無いな
写真では撮れて無いが、トラックみたいなのも動いてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15020844_2?1240044706

現場は立入禁止。下から一番近くまで行けるトコから撮影
鋼索線は向こう側だから、様子が判らない

偉そうな人が近くに居たので突撃
「写真撮りたいので近くまで・・・」「駄目」
話しかける私の後ろには観光客がゾロゾロ居る。一人入れたら収拾が付かなくなるよなぁ
日曜にすりゃ良かったかな。いや日曜こそ観光客は来る
作業は行わなくても監視者とか必須だろう。仕方ない

それならと色々聞いてみた
重機は台車に載せてケーブルで上げたそうだ。先日見たのは重機が乗った台車だったのね
砂利とかをケーブルで降ろすそうだ。重機とかも最後には下ろすらしい
ケーブルの上駅や線路も撤去。完了予定は2010年の8月。だいぶかかるようだ

ケーブルは上駅の機械で上げ下げするから、
その機械や線路はケーブルで下ろせない。どーすんでしょうね?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_15020844_3?1240044706

神社側一番高いトコから撮影
左側にケーブル車両が見えるような気がするが気のせいかも知れない

地図と睨めっこして、山腹を廻りこめないか検討したが、
中間より上の部分は掘割に軌道が走ってる
横から眺めるとかできん。ホントに近くまでいかんと無理だ。うぐぅ

少なくともスノーランド跡の現場が終わらないと・・・
上駅だけ残った頃がベストだと思う。も少し近づけるんぢゃないかと思う
タイミングが難しい~

という訳で、駒ヶ岳鋼索線は廃止となってるが、完全な廃線とはなってない
現在、諸々の解体~撤去のため、工事用として稼動してます
2009/04/16

伊豆箱根鉄道駒ヶ岳鋼索線

通称駒ヶ岳ケーブルカー、1957年(昭和32年)に運営開始して、2005年(平成17年)に廃線となった
だが、廃止となって数年経ってるのに、Web上に廃線跡のレポが無い

今だロープウェーで上がれるので、
頂上の様子云々の中に「ケーブルの駅が残ってる」とかならあるのだが・・・

今現在どーなってるのだろう


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14908283_0?1239878913

実はこのアクセス道の「芦の湯」側、2002年に大規模な土砂崩れがあり、
ケーブル廃止以前に通行できなくなってしまった
地図を航空写真にすると堰堤工事の様子とか見る事ができる
最近の航空写真によると、通行できそうな感じなので来て見たが、ヤバそうだなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14908283_1?1239878913

この道は夜間通行制限があった。ずっと以前の話だが
注目すべきは看板主が神奈川県でも箱根町でもない。この会社の私道なのだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14908283_2?1239878913

地図にもこのゲートが描いてある
開いてるのでちょいとお邪魔させてもらう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14908283_3?1239878913

工事関係の車が通行するから、まったくの廃道では無いのだが、廃化しつつある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14908283_4?1239878913

ゴルフ場裏の三叉路付近
いや、車来ちゃったよ。このちょい奥にもう一個ゲートがある
どうするか悩んでたら、別の車も来るし・・・
仕方ないのでこちら側は撤退です

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14908283_5?1239878913

振り返り撮影・・・えっ?
山腹に何か動いてるんすけど

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14908283_6?1239878913

赤枠で囲まれた何かが上へ、上から同じようなモンが降りてきて、すれ違う
ケーブル動いてる!!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14908283_7?1239878913

アクセス道路芦ノ湖側。セミナーハウス直ぐの所にあるゲート
一応来たけど、ケーブルが動いてるという事は下の駅に誰ぞ居るという訳で・・・
進入は諦めるしか

鋼索線線路は現存してるとは思ってたが、稼動可能だったとは

何に使ってるのか不明だが、動かせるという事は最低限のメンテはしてるんだろう
ロープウェーがあるのだから、残しておく必要は無いと思うんだがなぁ

後は別ルートで頂上へ上がって、上から確認するとか
廃ぢゃ無いのなら、行く気がしない(コレハコマッタ
2009/04/15

穴部国府津線 未開通部分の様子

富士見大橋の開通に合わせて、一部供用が始まった穴部国府津線だが、未開通の部分がある
全線は、平成22年度開通予定だが、残ってる部分はどんな状態なのか見に行った

なお、2009年2月7日の状況はこんな風だった(その1、その2)
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-165.html
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-164.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_0?1239791999

未開通の部分は、この地図上、赤(未着工)/緑(途中)、青の部分は完了済みで一部暫定供用

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_1?1239791999

①、富士見大橋側開通部分末端
正面に小田原厚木道路が交差する。交差までほぼ未着工

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_2?1239791999

②、小田原厚木道路交差
道路下は駐車場として稼動中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_3?1239791999

③、小田原厚木道路を越えた場所は整地済み

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_4?1239791999

④、酒匂堰を越える橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_5?1239791999

⑤、橋反対側から

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_6?1239791999

この橋の工事期間は7月末までとなっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_7?1239791999

⑥、橋を越えた部分は完了している

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_8?1239791999

⑦、ここまでの間片側一車線だけ供用
一車線だけなのに相互通行なのが面白かった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_9?1239791999

⑧、この辺は以前と変わっていない。川向うはまったくの未着工

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_10?1239791999

⑨、仮設っぽい道は一車線分のみ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14855429_11?1239791999

⑩、仮設ニ車線分。正面ガードレール向うは、国府津側開通済み部分(2004年頃)

まだまだ未着工な部分がある
用地買収の遅れで平成20年から平成22年に延びたので、そこら辺か残っているのかも知れない
2009/04/12

南足柄市道、飯沢・栢山線 開通してません

イメージ 1

 
都市計画では「飯沢・狩野線」となってたが、「飯沢・栢山線」というのが正しい名称らしい

3月末に工事が終了し、とっくに開通してると思ったが、通りかかると今だ開通してない
どこか残ってる部分があるんか~と通行してみたが、
ライン引きまで終わってるので終了してるよなぁ。予算無くなったので延期では無いようだ

なんで開通せんのか思って、市のHPを見る・・・載ってない
と、4月1日広報誌を見ると↓
http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/8-kouhou/21kouhou/pdf210401/mi16.pdf

4月16日(木)(なんで木曜なんね)
午前10時から開通式
正午から供用開始

という事らしい。とっとと開通すれば良いものを

2009/04/12

酒匂縦貫道路 未開通部分の様子


穴部国府津線の一部開通に合わせて、こちらも一部開通したが、まだ工事中の部分がある
現状の確認と、工事中の看板で新しいのがあるので、完了予定を探ってみる

前回のレポとは逆に大井町側から成田に向かう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_0?1239535320

714号線との交差点の南側、前回未着工だった部分
路肩工事が一部進んでいる
そういえば目の前の電柱・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_1?1239535320

コンクリでなく、鋼板組立柱(パンザーマスト)だ
コンクリは重機を使って立てる必要があるが、
コレは分割式なので、一段づつ人力で組み立てる事ができる
重機の入れない山中などで見かける事はあるが、町中では珍しい
道路に掛かってるので、仮設の意味でコレなんだろうか?
前後は普通のコンクリ電柱だった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_2?1239535320

早速新しい看板。この部分は年内が目処らしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_3?1239535320

その路肩工事現場。横切ってる道路から撮影
路肩にはこんな風なパーツが埋められる。奥が雨水側溝のある奴、手前が無い奴

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_4?1239535320

もうちょっと成田寄りで、整地まで済んでいる部分
道路側排水側溝との間が歩道となる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_5?1239535320

この辺はセンターにマンホールがある
ここまで出来ると地下部分は終わりなので、舗装などの表面工事待ち

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_6?1239535320

さらに成田寄り大和紙器付近の未着工部分
ここはまだのようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_7?1239535320

道路予定地の看板だけがうら寂しい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_8?1239535320

大和紙器南の現場では、マンホールが入った所
蓋と同じ径が下まで続いてるのでは無く、途中から太くなってる
これがユニットで地上にある時は、何なのか判らなかったがこんな形してるんだねぇ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_9?1239535320

ここから日本新薬脇~古い方の県道717号線までは、ほぼ出来上がっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_14684983_10?1239535320

そこにある看板は7月末までの予定

進み具合が細切れなので、部分的に開通させるのは難しい部分もある
なんだかんだで年内~来年春まで、、、とかになるんだろうなぁ
2009/04/11

福澤神社 県道720号線改良工事

イメージ 1

 
拡幅される道路の路肩が出来たので、神社の外塀を造っていた
移築して余裕があったのに、こうなると神社奥ゆや右手は手狭になるなぁ

以前はこの角っこに石碑とか立ってたけど、その余裕すら無い
石碑は神社前に移動してしまった

県道720号線のヘキサは、曲がり角74号線向きに付いてるが、
新しい道に接続するとなると、方向が変わるか?