先日の結果的林道探索の後、、、出た幹線林道を下った

その林道にあった橋

権現橋、昭和37年竣功かぁ

ふと上流を見ると、ナニかある

川の左岸から入れるようだ。ゲートは車両進入禁止との事なので、入っても平気

川に架かる木橋と桜。なんで木橋のアプローチが仮設パイプなのだ?

とりあえず桜の方を先に見る。看板があって、慧春桜(えしゅんざくら)というモノらしい
対岸に遊歩道がある。橋を渡って行けるようだ

しかしこの仮設パイプは変だよなー
公園だとしたら改装でもしてるのか?

木橋は新しいモノだ。公園整備で造ったものだろう

銘板発見。松田土木事務所?県の事業で作ったものなのか?
製作の創研という会社は、この手のものを専門に作ってるらしい

とりあえず渡ってみる。チャリ同伴

遊歩道沿いにも桜が植わっている
遊歩道の路面はウッドチップを敷き詰めたような・・・ちょっとフカフカする

満開の時期は若干過ぎているようだ(3月19日時点)

途中東屋とかもあって休憩とかできるようだが、
整備というか掃除というか、全然されて無いみたいで枯葉枯枝がゴロゴロ

上流にも木橋

こちらは下部近くに寄れないので銘板は見つけられなかったが、
先ほどの橋と似てるので、一緒のトコが造ったのだろう

橋を渡ると参道(車道)
ここは大雄山最乗寺道了尊への道の途中

川沿の遊歩道案内図を発見
やはり松田土木の名があるので、整備自身を県が行ったのだろう

遊歩道はまだ続くので、戻ってみた
対岸から丸見え状態

そして参道に出た。遊歩道はココで終了
トイレの脇だし、案内無いし・・・これじゃ利用されないよなぁ

参道のコンクリ橋を渡る

この橋は車両通行禁止となっている

タイコ橋(というのか?)は神社仏閣位にしか見られなくなったなぁ

橋を渡ると車道。一応ここが車止めで、バス停も近くにある

今日は参拝に来たのでは無いので、県道723号線を下る
橋の銘板からすると平成初期に造られた遊歩道だが、
入り口があんなだし掃除とかされて無いみたいだし・・・
ちゃんと管理すれば良いのにね