2009/03/31

県道708号線篠窪バイパス 工事状況



https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_0?1238495230

県道708号線、篠窪のバイパス
現道から見る限り、工事が進んでないようなのだが、どーなっているのだろう?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_1?1238495230

以前はここにゲートがあったのだが、フェンスだけ
開いてるので、ちょいとお邪魔しま~す

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_2?1238495230

半年前と比べて、十数メートル進んだだけ
最近は何もしてないので、重機とかも置いてない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_3?1238495230

その先はどーなってるのか、気になるので見に行ってみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_4?1238495230

フェンスの向うは農道
さらにフェンスがあって平場が作られてるが、この辺は全然変わっていない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_5?1238495230

農道に出て平場の向こう側を探る
コンクリ標柱が県のもの。恐らくこの辺が橋となる部分
農道脇の木杭は、地デジ対応共聴設備関連らしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_6?1238495230

現県道708号線から、橋の反対側へ向かう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_7?1238495230

ご覧の通り、1.5車線幅の道路が改修された
1.5車線幅のままなのが、拡幅の予定が無い事を物語っている・・・って早くバイパス作れば良いのに

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_8?1238495230

改修は大井町部分まで。秦野市側はそのままのようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_9?1238495230

ちょいと行くと路肩改修が行われていた
一部分は2車線幅まで拡幅されていたので、この辺は改良区間なのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_10?1238495230

改良済み部分直前。センターラインはもーちょっと先に現れる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_11?1238495230

上記写真振り返り。この法面まで道路が広がる筈

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_12?1238495230

どこで現道を外れるか明確でなかったが、畑の中をウロウロして凡その位置を断定
こんな感じで新道が出来ると予想(あくまで予想なので確かでは無い)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_13?1238495230

振り返ると標柱。恐らくこの辺から対岸に橋が架かる
(これまた予想なので確かでは無い)
対岸の林が切れてる辺りが、先ほどの平場にあたる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13738537_14?1238495230

橋のかかる谷を覗き込む。標柱はあるが、橋脚工事どころか測量の形跡も無い
秦野市側が進んで来ないと手を付けないのだろうか?

予算の関係か、本年度はあまり進まなかったようだ
今後は秦野市側の現道改良がメインで進むのかも知れない
スポンサーサイト



2009/03/30

福澤神社 移築工事状況 +α

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_0?1238410908

福澤神社の移築も、ほぼ終了した
境内に入れるようなので、お邪魔しま~す

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_1?1238410908

手前の拝殿

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_2?1238410908

奥が本殿

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_3?1238410908

一部には古い材木が使われています

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_4?1238410908

まっさらにならなかったのが、また面白い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_5?1238410908

飾り梁なども、以前の物のようです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_6?1238410908

打ち捨てられた白看も、まだありました


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_7?1238410908

これが新しい道路側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_8?1238410908

ここまで道路が広がります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_9?1238410908

そのまま作りかけの道路に繋がります

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_10?1238410908

県道720号線の改良です
現在は、カクっと曲がって県道74号線に出てましたが、ここを直進する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13648044_11?1238410908

県道74号線から720号線作りかけ部分
直ぐに新大口橋なので、S字を描いて接続する形になります

そもそも福澤神社が移築する原因がこの道路改良でしたね
2009/03/30

酒匂川2号橋(仮)架橋?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13646480_0?1238409999

2号橋が近づくと橋脚に何かが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13646480_1?1238409999

作業用の吊橋だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13646480_2?1238409999

このままでは橋桁を乗せられないから、それまでの仮設だと思うが・・・

渡りてーーーーーーーーーーーー!!!!

いくつかアイデアを考えたが、どれもヤバイので実現は難しいなぁ
2009/03/29

穴部国府津線 富士見大橋 開通直前

2009年03月29日早朝

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_0?1238278054

早朝に訪れるとライン引きも終わってた。上流側歩道の舗装も済んでて、準備完了
じつは工業団地道路のライン引きをやってました。朝までご苦労さまです

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_1?1238278054

という訳で、レッツラゴ~。東側アプローチ
朝のお散歩で訪れてる人も結構いた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_2?1238278054

下流側橋側

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_3?1238278054

橋上。線引きが微妙な・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_4?1238278054

橋央付近

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_5?1238278054

橋央振り返り

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_6?1238278054

西側アプローチ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_7?1238278054

上流側橋側。銘板はあんなトコにある。よく見えない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_8?1238278054

橋の西側、土手から橋の下をくぐる道がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_9?1238278054

酒匂川サイクリングロード延長時のコースか?
(現在、アリーナ脇まで延びている)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13510385_10?1238278054

橋をくぐると再び土手に戻る


神奈川県/都市計画道路穴部国府津線の富士見大橋が開通します
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0903/005/index.html

本日の午後2時頃から、通行可能となる予定です
2009/03/28

穴部国府津線 富士見大橋付近 開通前日

2009年03月28日午後の様子

橋の開通に合わせて、道路も一部開通する
今日訪れたら開通予定部分は既に一般車両が走ってた(^^;

Googleマップだとまだ橋や道路が描かれて無い
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=35.288962,139.16193&spn=0.012873,0.014892&z=16

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_0?1238231882

富士見大橋から東、国府津方面。工業団地道路として開通済みだった部分
お色直しも終了

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_1?1238231882

四車線幅あるのだけど、暫定二車線のみ。例によって仮設ガードレールやらパイロンがいっぱい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_2?1238231882

県道711号線交差点

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_3?1238231882

国道255号線と県道711号線の間。新しい青看がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_4?1238231882

国府津方面、717の番号がふられている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_5?1238231882

国道255号線成田南交差点。直進可能

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_6?1238231882

某国会議員さんの実家前

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_7?1238231882

道路は開通してるのだが、路側はまだだったり
歩道の整備も済んでない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_8?1238231882

矢作の現県道717号線交差点。ここまで完了
小田原厚木道路をくぐる部分は、まだ出来て無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_9?1238231882

富士見大橋まで戻ってみよう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_10?1238231882

逆側の国道255号線青看。直進が南足柄・開成なのは微妙な・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_11?1238231882

国道255号線と県道711号線の間。こちらの青看は・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_12?1238231882

現県道711号線はそのままなのだ
酒匂縦貫道路の成田付近は、まだ711号線になってない
松田~大井町の酒匂縦貫道路から、国道255号線の曽我側を走って、
桑原交差点付近で国道255号線を越えて、ここに出てる

酒匂縦貫道路として全線開通するまでこのままなのかな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_13?1238231882

そして富士見大橋は工事中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_14?1238231882

まだ舗装工事してました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_15?1238231882

明日の開通には(今夜頑張れば)間に合いそうですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_16?1238231882

現県道717号線富士道橋から向こう側へ
このヘキサもお役御免ですね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_17?1238231882

富士見大橋西側は完了しています
向こう側もこんな状態なら、少しだけ遠慮しつつ、突入しちゃうんだけど

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_18?1238231882

アプローチ道路も若干手直しされました

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13466734_19?1238231882

ここが明日のイベント会場?

明日の朝、工事は終わっているのでしょうか?
早朝に確認せねばならない。その時がチャンスだ!(なんの?)
2009/03/28

ブレーキパッド

イメージ 1

 
ブレーキをかけると金属の擦れるよーな音・・・
んん?なんだ?
キーキー・・・ギーギー・・・ギィィィィ
きゃぁ!

パッドが減ってるのは知ってたが「中の人」が出てきたらしい
パッドを外して見ると金属片が「こんにちわ」してる

慌ててパッドを買ってきて交換
ついでなので、前後とも

こんなに磨り減るまで使ってはいけない

2009/03/27

桑原住宅入口交差点~成田工業団地が開通

本日、3月27日の状況

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13381310_0?1238144388

仕事で通りかかると開通してる!普通に車両か走ってる
忙しかったのでチェックして無かった~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13381310_1?1238144388

富士見大橋は?ありゃ、まだ出来て無いみたいな・・・29日に開通で記念式典があるんだけど
(車で走行中に↑は危ないので良い子は真似をしないように)

自宅に戻って夕暮れに間に合いそうなので、チャリで出陣

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13381310_2?1238144388

桑原住宅入口交差点は普通の四差路になった。信号銘板が付いてない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13381310_3?1238144388

暫定車線なので、仮ガードレールで車線を狭められている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13381310_4?1238144388

富士見大橋、3月29日開通予定

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13381310_5?1238144388

車道はまだ舗装完了して無いみたい
間に合うのか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_13381310_7?1238145477

こちら側の歩道はまだ整地前

神奈川県/都市計画道路穴部国府津線の富士見大橋が開通します
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0903/005/index.html

これ以降のアナウンスは無いので、なんとか間に合わせるのかも知れない
2009/03/20

大雄川遊歩道

先日の結果的林道探索の後、、、出た幹線林道を下った

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_0?1237558776

その林道にあった橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_1?1237558776

権現橋、昭和37年竣功かぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_2?1237558776

ふと上流を見ると、ナニかある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_3?1237558776

川の左岸から入れるようだ。ゲートは車両進入禁止との事なので、入っても平気

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_4?1237558776

川に架かる木橋と桜。なんで木橋のアプローチが仮設パイプなのだ?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_5?1237558776

とりあえず桜の方を先に見る。看板があって、慧春桜(えしゅんざくら)というモノらしい
対岸に遊歩道がある。橋を渡って行けるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_6?1237558776

しかしこの仮設パイプは変だよなー
公園だとしたら改装でもしてるのか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_7?1237558776

木橋は新しいモノだ。公園整備で造ったものだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_8?1237558776

銘板発見。松田土木事務所?県の事業で作ったものなのか?
製作の創研という会社は、この手のものを専門に作ってるらしい

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_9?1237558776

とりあえず渡ってみる。チャリ同伴

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_10?1237558776

遊歩道沿いにも桜が植わっている
遊歩道の路面はウッドチップを敷き詰めたような・・・ちょっとフカフカする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_11?1237558776

満開の時期は若干過ぎているようだ(3月19日時点)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_12?1237558776

途中東屋とかもあって休憩とかできるようだが、
整備というか掃除というか、全然されて無いみたいで枯葉枯枝がゴロゴロ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_13?1237558776

上流にも木橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_14?1237558776

こちらは下部近くに寄れないので銘板は見つけられなかったが、
先ほどの橋と似てるので、一緒のトコが造ったのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_15?1237558776

橋を渡ると参道(車道)
ここは大雄山最乗寺道了尊への道の途中

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_16?1237558776

川沿の遊歩道案内図を発見
やはり松田土木の名があるので、整備自身を県が行ったのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_17?1237558776

遊歩道はまだ続くので、戻ってみた
対岸から丸見え状態

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_18?1237558776

そして参道に出た。遊歩道はココで終了
トイレの脇だし、案内無いし・・・これじゃ利用されないよなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_19?1237558776

参道のコンクリ橋を渡る

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_20?1237558776

この橋は車両通行禁止となっている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_21?1237558776

タイコ橋(というのか?)は神社仏閣位にしか見られなくなったなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_22?1237558776

橋を渡ると車道。一応ここが車止めで、バス停も近くにある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12803278_23?1237558776

今日は参拝に来たのでは無いので、県道723号線を下る

橋の銘板からすると平成初期に造られた遊歩道だが、
入り口があんなだし掃除とかされて無いみたいだし・・・
ちゃんと管理すれば良いのにね
2009/03/19

飯沢狩野線のつもりが里山探索のつもりが林道っーか廃林道

南足柄市道飯沢狩野線、今日で工事終了予定なので、ちょっくら見に行ってみた
事前走行は済んでるので、必要は無いけどまぁ
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-199.html

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_0?1237464259

県道715号線はあちこちで工事中
年度末工事って一時期減ったのに、この不景気のせいでブリ返してきたんか?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_1?1237464259

そして飯沢狩野線・・・
ありゃ?終わって無いゾ。新しい表面舗装したトコで止まってる
(以前の舗装済部分も表面舗装されてるよーだ)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_2?1237464259

ヒトケがいっぱいなので、回り道して向こう側へ
ありゃ、工事期間が3月27日まで延びてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_3?1237464259

目的が無くなってしまったので、とりあえず南足柄の里山探索へ変更だ!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_4?1237464259

えっちらえっちら登って、某林道の入り口まで来てしまった
右がその林道だが、左側の道が気になる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_5?1237464259

地図にはこんな道無いんだけどなぁ
ココにも電波塔あるし、この先にもう一個あるみたいなので、その管理道かな?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_6?1237464259

もう一個の電波塔を過ぎても、道は続いている
おお、こりゃいい感じぢゃないか
この林道探索へ変更だ!

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_7?1237464259

荒れてる・・・所々ワダチがあるので、使われて無いという事では無いようだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_8?1237464259

どぁぁぁ!荒れてるなんてモンぢゃない!
こりゃ筋の人が楽しんだ跡だ
普通の車両では無く、シャコ高のジムニー(限定)ウインチ付きとかでトライしたらしい
踏破は出来なかったようだが・・・
チャリを担いでなんとか踏破した

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_9?1237464259

難所を越えると穏やかな道。ダブルトラックは上がってこれなかったようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_10?1237464259

っーか全然使われて無いみたいなんすけど・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_11?1237464259

倒木までゴロゴロ
こりゃ廃林道だ。今日、全然オブ装備ぢゃないのに(だって市道工事完了を見に来たんだモン)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_12?1237464259

もはや車両が通った痕跡は消えつつある。シングルトラックを進む
近場でこんな所があるとはなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_13?1237464259

しかしやがてタブルトラックが復活
こりはどこかに抜けてる可能性があるゾ。上から車両が降りてきたとか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_14?1237464259

シングルしか無いように見えるが、ダブルの轍がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12703878_15?1237464259

おおっ、出たー!ここは有名ドコの某林道

戻って他の地図とかも見てみたが、やはりこのルートは載ってない
足柄上地域県政総合センターでも確認した

昔使われてたが、近くに新しい林道(さっきの右)が出来たので廃になったらしい

実は林道を横切って、さらに続いてるような・・・既に山道みたいな・・・
いずれトライしてみよう(ちゃんとオブ装備でね)
2009/03/18

険道711号線 起点はどーなってるのよ 1/2

県道711号線、幹線道路として酒匂縦貫道路の整備が続き、平成22年には4/2車線道路が繋がる
整備計画の無い部分はどーなっているのか?

終点の松田はやや険道、駅周辺の再開発が待たれている
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-181.html

起点側も険道だ


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_0?1237377481

豊川小学校前交差点。成田工業団地の外れ
県道711号線が穴部国府津線経由で来るのか、成田工業団地を抜けて写真の右から出て来る事になるのか・・・
現在も県道711号線であるし、平成22年になってもココから先が県道711号線であるハズ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_1?1237377481

数十メートル進むと「狭くなるよっ!」警告。
ただし歩道が無くなるのであって、急に車道が狭くなる訳では無い
写真奥で上を交差するのは、小田原厚木道路

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_2?1237377481

もはや幹線道路ではなく、ただの田舎道
歩道無し路側無しなので、横断に限った事ではなく、歩行者に注意だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_3?1237377481

ここまでは40K、前方に制限速度30K
道がクキッと右に曲がってる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_4?1237377481

なんて写真撮ってると路線バスが通っていく

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_5?1237377481

道がクキッと曲がるのは、左側の建物があるから
県道は、この一角を迂回するように走っている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_6?1237377481

県の道界プレート
実はこの辺は以前もっと狭かったのだが、改良され立派な歩道も出来た
ただ、引っ込んだのは外側の民家だが

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_7?1237377481

路面には視覚的減速効果のペイントがされている

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_8?1237377481

トドメの幅員減少ペイント
でも路面なんて見てたら事故るよ。実際、ココ事故が多い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_9?1237377481

キュイ~ンと狭くなりながら急カーブ
えっ、右側が気になるって?

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_10?1237377481

右側は改良部分。狭くなりながら急カーブする事なく、直進するルートだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_11?1237377481

入ってみる。先は何か変だが・・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_12?1237377481

改良道は十数メートルでプッツン
その先は出来て無いというか、用地買収もまだというか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_13?1237377481

改良道から見るとこんな感じ。早くできると良いね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_14?1237377481

気取り直して県道711号線へ戻る
急カーブでセンターラインは消え、続いてT字路を右に
直進は市道だが、大型車は直進してはいけません・・・ってココは通るのね

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_15?1237377481

対向する市道から見ると狭いトコを通ってるのがよく判る
市道側が一旦停止という変則T字路でもあるので、譲ったり譲らなかったりでココも注意だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_16?1237377481

コの字形に迂回し終わり、県道は進む

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_17?1237377481

その迂回してきた一角とは、この飯泉観音(飯泉山勝福寺)である
広い駐車場があるのだから、道路をもっとなんとかセイ!とか思うのだが、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_12629713_18?1237377481

まん前にはバス停もある
そこそこの本数はあるので、こんな狭い道でもよくバスと出会う

2/2に続く