2009/02/28

壊れかけの木橋

イメージ 1

 
静岡県駿東郡小山町の大沢川に架かってる木橋

鉄パイプで手すりを付けた?
よーく見ると下回りにも鉄パイプ
木製の橋脚が「ぷらん」としちゃってる。生き残ってる奴もグズグズっぽい
鉄パイプで補強してるらしいが、こんなんで支えられるのだろうか

スポンサーサイト



2009/02/28

道路陥没

イメージ 1

 
場所はココ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.36689857&lon=139.02529596&sc=2&mode=map&pointer=off&home=on&hlat=35.33419833&hlon=139.1424362

道路下の暗渠が崩壊し、陥没しちゃってる

国道246号線。現在は2+2車線の諸渕橋でショートカットしてるが、ココは2車線時代の旧道

気が付いた時には陥没してて、そのまま放置プレイ状態
直す気はなさそうなのだが、さらに崩壊して沢を塞いだりしないのだろうか

2009/02/27

国府津松田線 古道

あおまるさんの「フィールドは果てしなく」で近所の県道を取り上げている
「小田原・大井最悪の県道 一般県道714号栢山停車場曽我線」だ
urlはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/route_129246412

その中で国府津松田線(県道72号線)の古道が出てきたので、ちょと補完的レポを
「旧県道」では無く、いわゆる「昔の道」である。国道・県道が出来る以前の道


https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_11129998_1?1235720782

県道714号線起点→終点に向かって進んでると、酒匂堰を渡る所に白看板が立ってる
向う向きだからあおまるさん気が付くかなぁ~と心配だったのだが、杞憂に終わった。流石である

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_11129998_2?1235720782

反対側に周ると白看板には、、、、すっかり錆び錆びであるが、ホントは白看なんだってば

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_11129998_3?1235720782

時間的に逆光だったので文字を撮るのに苦労したが、そうて無くてもかなり見づらい
酒匂堰の脇を曲がるのが、松田方面・・・だが、地元の人は疑問に思うだろう
ココを曲がると松田?松田は曲がらずに進んで三嶋神社のトコで右に曲がって道なりに進む(旧県道711号線)
実際、その方が道がはっきりしてるし、近い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_11129998_4?1235720782

松田(神山)としてるのでお判りの通り。松田と言っても神山に出る道である
神山は明治の頃まで籠場があり、大山方面への大山道と富士山方面の富士道の分岐点でもある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_11129998_5?1235720782

古道沿いには、古い家が多く、酒蔵もある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_11129998_6?1235720782

道なりに進めば、県道72号線を横切り、国道255号線に出る事なく、再び県道72号線と合流し、神山に出る
県道72号線併用区間の国道255号線は、慢性的渋滞なのだが、そこを避ける裏道としても利用されている

白看が今だ古道時代の行き先を示しているのは面白い
県道714号線のこんな区間なんて、地元の人しか通らないだろうが、
間違って入ってしまった人がこの白看を見たら、ますます迷宮に入り込んでしまう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_11129998_0?1235720782

明治時代の地図の該当部分(緑点線/R714、黄色点線/古道)
この辺の古道は、目的地まで真っ直ぐ向かってない。やたら曲がったり遠回りしてる
古い県道がクネクネしてるのは、そういう道を継承していからなのだ

ちなみにこの先、県道714号線沿いに、うちの婆ちゃんの実家がある
2009/02/23

玄倉の吊橋支柱

イメージ 1

 
場所はここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.4137723&lon=139.07193597&sc=3&mode=map&pointer=off&home=on&hlat=35.35741644&hlon=139.08352756

今となっては丹沢湖の畔になっているが、神縄から入り玄倉の直前にあった吊橋の支柱
「丹沢セピア写真館」によると人用であったようだ

丹沢湖が出来る以前(1970年代)に、何度か来てるのだが、吊橋があった記憶が無い
そもそも玄倉までバスで来てたような・・・
当時既に橋は無かったのかも知れない

2009/02/23

県道76号線の特異点

イメージ 1

場所はここ 
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.38458067&lon=139.04047105&sc=3&mode=map&pointer=off&home=on&hlat=35.35741644&hlon=139.08352756

県道76号線の「国道246号線から丹沢湖」間においての最も特殊な場所がココだと思う
一方通行で別れ片側ずつ通行する
写真は丹沢湖側からだが、山側は道、川側は橋、である

1970年に出来た山市場橋は、県道76号線の狭部を相互通行する為に作られた
当時、三保ダムの工事も始まっている
ダムまでの道が改良されたのである(ここだけじゃないよ)

他の狭い部分が道路・橋梁とも改良によって二車線幅になったのだが、
この部分は川が山際に流れており、山側をこれ以上削るのが難しく、
橋を架けてショートカットする曲線も無く・・・
既存の道路を残したまま、一車線分だけの橋を架けたのである

山側の道路は、「旧道」という事になる(現役だが)
そ~思って見ると、山側の道が貧相に見えてこない?なぜか舗装すら悪いよ~な
暫くはこのまま生き残るだろう

2009/02/22

山市場の吊橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_0?1235230092

河内川、山市場近くにある吊橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_1?1235230092

鉄骨の橋桁な頑丈な奴

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_2?1235230092

あんと四輪が渡る事ができる!
昔、静岡の大井川方面に行った時に、車で吊橋を渡った事がある。今もあるんだろうか・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_3?1235230092

四輪と言っても幅がこんだけなので、軽位しか渡れないかも知れない
橋を渡った向うに畑があり、そこで仕事する人が使っているようだ
鉄骨橋脚なので自転車ごときでは全然揺れない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_4?1235230092

この直ぐ上流には人専用の吊橋もなぜかある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_5?1235230092

県道側は川の名称だけだったが、こちら側には橋の銘板もある
左側「むこうがはらきょう」とある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_6?1235230092

う~む、どっしりしている
そういえば重量制限とか全然書いて無かった。看板も無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_7?1235230092

シンプルな美しさを感じる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_8?1235230092

そこにアンカー・・・

さて、今度は人用吊橋へゴー

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_9?1235230092

板張りのよくあるタイプ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_10?1235230092

支柱は鉄骨だ。橋の手間に余地が無いので、撮影ポイントが選べない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_11?1235230092

これでもかとワイヤーが張ってある
かなり引っ張ってる(か、吊ってある)のか、ほぼ水平なのが寂しい
こういうのはたわ~んと撓んでいる・・・のが良いのに

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_12?1235230092

気取り直して渡る
そこそこは揺れるが、然程不安は感じない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_13?1235230092

幅も十分あり、踏み外す心配は無い。ただ、浮いてる板がたまにあり、ちょいとドキっとする

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_14?1235230092

隙間にはまってコケたら笑えないので、流石に乗車はしない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10773643_15?1235230092

こちらの橋には銘板が無かった。名称不明である

車で通れる吊橋はかなり少ないので、最初の方が面白いかも
味わいもあるしね
2009/02/21

西丹沢 某県道の旧道

 その日は気合が入っていた
朝一番からフルオブ装備でチャリ出陣し、県道76号~県道727号と谷峨付近まで来た
今日は目一杯薮漕ぎするゾ~(決して薮が好きな訳では無い)

「♪~」うおっ携帯、クライアントからである

(ク)「キカイが動かないんですけど」二足歩行したり、空中浮遊するようには作ってない
(俺)「動かないってどんな状態ですか?」症状が判らないと助言のし様が無い
(ク)「スイッチ入れても何の反応も無い」
クライアントのシステムは、カスタムメイドのラックに空冷ファンを付けそこにキカイが載ってる
(俺)「ファンは周ってる?上のキカイのLEDは付く?」大きなキカイと小さなキカイがある
(ク)「周ってません。上のキカイもLED点いてません」全滅である
しかしキカイの電源回路はそれぞれ別なので、一気に死ぬなんて有り得ない
こういう場合は元の電源がアウチだ
(俺)「あの~ラックの電源・・・コンセント刺さってます?」
(ク)「刺さってます」

多分刺さってない。ラックのAC100Vラインは中でタップにそれぞれ刺さってる
大元が抜けてるに違いない。説明するが刺さってるの一点張り
うぐぅ、ここまで来て戻るんか~。しかし、キカイが動かないとクライアントも仕事にならん
スケジュール調整して一日開けたのになぁ

(俺)「判りました。只今から伺います」
一度戻って着替えて車で出張らんといかん。多少の遅れはご勘弁だ

てな訳で2時間かかってクライアントの所へ。案の定コンセントが抜けていた。10秒で終了
多分ちょっとひくついた顔で説明し、クライアントを後にする

さて、どうするかな。当然予定は空いているし、高まったモヤモヤをなんとかせねば・・・
こんな時はチャリでヘロヘロになるまで走るに限る
という訳で自宅に戻り・・・今から探索は時間的に無理なんで、とりあえず橋でも見て和むかなぁ

先日の鮎沢川水系では無く、河内川の方を上る。山市場の辺りに吊橋があるのだ
県道76号をえっちらおっちら。嗚呼、日が沈んでゆくよ
山市場で吊橋をゲトした後、もう少し余裕がある
ん~最近丹沢湖上がって無いな~。水位はどうかな~
という訳でそちら方面へ

流石に二本目。丹沢湖手前の坂はとても漕いでは登れん。二本目で無くても駄目だが
まぁノンビリ行くさ。ちんたら進んでいると、斜面が気になった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10764716_0?1235223183

なんかアソコに道無くない?

探索のつもりは無かったので、オブ装備ぢゃ無い
しかし、思い立ったがなんとやら。今行かねば気になって夜も眠れない
斜面をずるずる落ちつつ、なんとか直登する

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10764716_1?1235223183

あ、道だ。未舗装のなんとか1車線幅。林道か?
こんなトコに林道があるとは聞いてない。ちょいと進んで見ると・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10764716_2?1235223183

見事に廃道。しかも路岩を切通してる。こりゃ普通の林道では無いゾ

結局踏破して、ドコに繋がってるか確認。逆側もチェック
うむむこんなトコに道が・・・そー言えば昭和初期の地図で県道が通る以前の道があったよふな

丹沢湖を一周して水位が全然下がってないのを確認し、自宅へ戻る

早速昭和5年の地図で確認すると、確かに県道以前の道のようだ
現地図には載ってない
片点線の里道クラスだが、後に車両通行可能まで拡張したのかも知れない

こりゃ意外な発見。見つけたのは1ブロックのみなので、他の部分も調査する必要がある
里道だと思って探索して無かったけど、こんなんが残ってたとは

という訳で、ココも探索予定に入りました。今んトコ片付けたら次はコッチだな
2009/02/20

現役の吊橋

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10651246_0?1235103716

場所は先だっての吊橋跡からそう遠くない
岩場で川が狭くなっている所に何やらワイヤーが架かってるようだ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10651246_1?1235103716

あ、吊橋。地図で見つけた時には「小さな橋」としか判らなかった

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10651246_2?1235103716

こちら側の大きな支柱と、向こう側にも支柱が見える

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10651246_3?1235103716

さあ、行くぞ~

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10651246_4?1235103716

こちら側の支柱までは地面の上なので割りと平気

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10651246_5?1235103716

支柱を越えると、、、結構水面まで高さがあるなぁ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10651246_6?1235103716

とりあえず渡った

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10651246_7?1235103716

向こう側からの橋望。なお、看板は反対側にもある
これだけキャパシティの低い吊橋は久々

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10651246_8?1235103716

滑り止めの横木があるので、その間隔で歩いくのが良いのか、、、
ワイヤーで吊ってある横木の上で無いと不安というか、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10651246_9?1235103716

吊橋は揺れるモンだが、ステップがこれだけしか無いので、正直怖い
写真撮りながらだと踏み外しそうになる

とおりがかりの地元の人に話しを聞きました
2002年に修理したけど、それ以前は渡り板が割れてたりと結構怖かったそうです
こちらも家と畑が川を挟んでいるので、結構重要な橋との事
(慣れてるのかスタスタ渡っていくのは凄かった・・・)

観光用では無く、地元の方々の生活橋です
大勢でおしかけてワイワイ騒いだりしない様願います
2009/02/19

ジャーーーンプ!先週の吊橋跡

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_0?1235034167

とある農道を進む。ここから対岸を見ると

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_1?1235034167

見覚えのあるガーター鉄橋。この付近なら撮影にも良いんではないかな

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_2?1235034167

さらに下る。あわわ、もう道が無い

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_3?1235034167

見覚えのある吊橋の支柱。そう先週見つけた奴だ。対岸に来た

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_4?1235034167

しかし、そのまま進むと、橋から遠ざかる一方

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_5?1235034167

そして道は、、いや、もう道とは呼べないかも

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_6?1235034167

川に出て終了。ありゃ橋に出る道が無いゾ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_7?1235034167

対岸の支柱からすると、この左の薮あたりに来てないといかんのだが・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_8?1235034167

凄い薮なのだ。おまけに急斜面で川に落ち込んでいる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_9?1235034167

もっと向こう側から降りる道が無いか探したが、ルートが無い。どーなってるのだろう

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_10?1235034167

河原に降りてみた

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_11?1235034167

なるべく近くまで行って、支柱の向きから橋の向かってた方向を探ってみる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_12?1235034167

丁度下が淵になってて、近づけない
やはり正面の薮あたりに向かっている。こーなったら・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_13?1235034167

また落ちたらドボンだよ。けっこうヤバ目にワサワサする
午前中いっぱい山の中をウロウロしてたのに、またか

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_14?1235034167

木々の間から対岸の支柱が・・・写真じゃ見えないか
向かっている場所を目指すとソコには・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_15?1235034167

あったー!こちら側の支柱だ

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_16?1235034167

造りは向こう側と一緒。アオリな写真ばかりなのは余地が無く撮影ポイントが選べない
橋を渡った先も直ぐに崖

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_17?1235034167

渡って90度曲がって進んでいた。道はそちらに続いてる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_18?1235034167

支柱には注意書きの看板も。ううっ、読めない

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_19?1235034167

道から全景を・・・と思っても数メーター離れるとソコにあるのが判らなくなる
今は季節柄薄いのに・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_20?1235034167

で、道はというと、、、

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10605089_21?1235034167

ありゃ、ドコとも繋がってません
橋の廃止の後に農道が変わったのか、コンクリの法面があり、先にも続いてません

ここから脱出する為にまたもや薮漕ぎ。ヒィ~

航空写真を見ると、1977年までは吊橋が実在していた。1983年にはもう見えない
後に地元の人に聞いたのだが、家が左岸、農地が右岸と分かれていて、行き来する為のものらしい
架かってる姿を見てみたかったなぁ

ぢゃあ、現役のも見に行きますか(次回)
2009/02/17

県道確認のつもりが意外なモノを発見


御殿場線松田駅周辺。北側に国道246号線と平行して走るのは旧国道の県道72号線

左下から河南沢交差点で72号線と合流するのは県道712号線(松田停車場線)である
712号線は、72号線を経由して、松田駅入口交差点から松田駅前に至る。駅前が起点

ん?地図が違うゾ。通り1本東のとんでもない狭い道に712号の標記がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10482446_0?1234860426

勿論、地図が間違ってるのは明白なのだが、どんな道なのか見ておこう
入り口は信号も何も無い路地だ
朝方の歩行者専用となるが、この奥の松田駅~県道711号線間は全てホコテンになる

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10482446_1?1234860426

路地一本で朝方ホコテンの通りに出る。レンガ風路面のお洒落な商店街だ
チャリの前輪脇に境界標識がある

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10482446_2?1234860426

左側の四角いのが道路境界。写真では判り辛いがマークは松田町のもの
やはり県道って事は無く、町道であった。あとは駅前の県道でも見に・・・・・・・・・・

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10482446_3?1234860426

うぉぉぉぉ!!なんぢゃこりゃ!
県道711号(小田原松田線)4級基準点だと!!平成17年って何十年前だ!?(混乱している)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10482446_4?1234860426

慌てて付近を探すともう一個あった。先程の所から十数メートル東
チャリの後輪脇

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10482446_5?1234860426

同じ基準点だ。県道711号線はも~ちょい東を通っている
こんなトコを通ってたなんて覚えが無いゾ。昔、平成17年はそーだったのか?(そんなアホな)

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10482446_6?1234860426

県道711号線は、ここ新松田駅入口交差点が終点

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10482446_7?1234860426

1.5車線の狭い道を進み

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fe/4e/bazu55555/folder/109946/img_109946_10482446_8?1234860426

JRのガードを潜る。ここに県道標識がある
小田急の踏切を越え、新しく出来た酒匂縦貫道路へ続いている(旧道は町に移管)

さて、711号線の基準点はなぜにあんな所にあるのだろう・・・
・平成17年度と、割と最近である
・新松田駅から南側、松田入口交差点までは歩道などの整備がされた
・新松田駅から北側、新松田駅入口交差点までが極狭で「くにっ」と曲がっている

整備済みの新松田駅南側の道が、真っ直ぐ延びたとしたらドコを進むだろう
そう、今商店や住宅のある所を再開発し、新たに県道を引き直すとしたら、
2つの基準点の間を通って県道72号線に出る事になる


松田町の再開発計画の詳細は不明だが、おそらく県道も引き直すのだろう
実際に再開発が出来るかどうかは判らないが