某Yah○○/自転車放浪記より引越し
場所はココ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.36689857&lon=139.02529596&sc=2&mode=map&pointer=off&home=on&hlat=35.33419833&hlon=139.1424362
道路下の暗渠が崩壊し、陥没しちゃってる
国道246号線。現在は2+2車線の諸渕橋でショートカットしてるが、ココは2車線時代の旧道
気が付いた時には陥没してて、そのまま放置プレイ状態
直す気はなさそうなのだが、さらに崩壊して沢を塞いだりしないのだろうか
場所はここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.4137723&lon=139.07193597&sc=3&mode=map&pointer=off&home=on&hlat=35.35741644&hlon=139.08352756
今となっては丹沢湖の畔になっているが、神縄から入り玄倉の直前にあった吊橋の支柱
「丹沢セピア写真館」によると人用であったようだ
丹沢湖が出来る以前(1970年代)に、何度か来てるのだが、吊橋があった記憶が無い
そもそも玄倉までバスで来てたような・・・
当時既に橋は無かったのかも知れない
場所はここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.38458067&lon=139.04047105&sc=3&mode=map&pointer=off&home=on&hlat=35.35741644&hlon=139.08352756
県道76号線の「国道246号線から丹沢湖」間においての最も特殊な場所がココだと思う
一方通行で別れ片側ずつ通行する
写真は丹沢湖側からだが、山側は道、川側は橋、である
1970年に出来た山市場橋は、県道76号線の狭部を相互通行する為に作られた
当時、三保ダムの工事も始まっている
ダムまでの道が改良されたのである(ここだけじゃないよ)
他の狭い部分が道路・橋梁とも改良によって二車線幅になったのだが、
この部分は川が山際に流れており、山側をこれ以上削るのが難しく、
橋を架けてショートカットする曲線も無く・・・
既存の道路を残したまま、一車線分だけの橋を架けたのである
山側の道路は、「旧道」という事になる(現役だが)
そ~思って見ると、山側の道が貧相に見えてこない?なぜか舗装すら悪いよ~な
暫くはこのまま生き残るだろう