2009/01/31

南足柄市某所の未成橋

イメージ 1

 
とある山中、感じの良い山道を行くと道の脇に何かある
降りてみると橋桁、、、未成の道路橋だっ!

1.5車線の農道(?)を走って来たから、いきなりこんなん出てちょいとびっくり

向こう側は道路が出来ている
山の向こう側には某企業の工場がある
そこの道路がこの辺で行き止まりになってるというのも、地図上では知ってた
末端がこーなってたとは知らなかった

操業開始が2002年という事は、7年位このままだったのだろうか
この先、道路が繋がる見込みはきっと多分無い
(谷越えて山越えて県道とかあるけど、メリット無いしね)

まさしく、泡と消え行くか

スポンサーサイト



2009/01/30

谷ヶ御関所道-瀬戸~平山(古道)編(2009/01/30)

イメージ 1

 
撮ってもローカル2
http://bazu55555.web.fc2.com/
こちらに掲載してます

江戸時代の道には、道祖神が橋をお守りしてました

2009/01/29

福澤神社脇の白看板

イメージ 1

 
移築中の福澤神社脇には、南足柄市の白看板があった
どこぞの筋系サイトでも紹介されたのを見た。古いタイプのものらしい

先日、現場を見てて発見。放置プレイ中だ ①[写真上]

工事が終了したら、戻されるのかな・・・と思ってたのだが、ふと気づいた

なんでこんなトコに市町村の白看板があったんだ?

現在の白看板は、県道74号線、新大口橋を渡った所にニュータイプが架かってる ②[写真下]

これは、山北町から新大口橋を渡って、南足柄市に入った所なので立ってる訳で・・・

そう、福澤神社脇に立ってたのは、旧大口橋があって、
そこから南足柄市に入る所だから白看板が立ってたのだ

今はそのルートは無い
故に現在では、ソコに白看板が立っている必要性が無い、、、のだ

神社の移築が終わって、①白看板を立てるかどうか・・・立てないかも

2009/01/29

谷ヶ御関所道 補足

イメージ 1

 
神奈川県誌に記述がありました
こちらだと道幅二間(3.6m)
勿論、山間では狭くなるのですが

左の天保国絵図/相模国で、右下が怒田になります

怒田~内山は、現代の主要道路からは外れているので、
昔はどの辺を通っていたんでしょうね
一里塚はちょっと興味があるけど


古道レポの方は石仏をちょいと調べたいので、図書館に行ってから・・・

2009/01/26

谷ヶ御関所道-平山~瀬戸(新道?)編(2009/01/26)

イメージ 1

 
撮ってもローカル2
http://bazu55555.web.fc2.com/
こちらに掲載してます

この期に及んで新たな道発見です
江戸時代古道は次回・・・すんません

2009/01/26

谷ヶ御関所道 平山-瀬戸 再訪問

イメージ 1

 
酒匂川右岸街道(仮)の正式名称が判りました
足柄上郡誌によると「谷ヶ御関所道」が正しい名前のようです

甲州道(足柄峠道)南足柄村弘西寺向田より枝れ、
怒田に入り、字金堀塚にて枝路となり、西行しつ御関所に達す
行程三里除にて、末は駿州駿東郡小山村に達す
幅八九尺
(幅が2m以上なのは平地のみだと思う)

再訪問で、平山から入り瀬戸へ抜けたのですが、
ちょっと色々あって、レポが纏められない
近日中に掲載しますので、お待ちください

画像/平山の春に綻ぶ道祖神

2009/01/25

洒水の滝

イメージ 1

 
古道探索ついでに寄って来た

滝への遊歩道が落石/工事の為通行止めになって随分たつ気がするが、今だ通れない
平成21年3月31日までだそうだ

かつてはここから滝壺まで行けて、迫力の姿を見れたものだが・・・
そういえば狭い谷で、上から石でも落ちてこんか不安になったものだ

予告まで戻り、そこから観漠台まで登る
観漠台は、初めてで、結構な上り坂

仮設の観漠台は、苦労して登った割にはチープな・・・
せめてベンチくらいあった方が良かったんではないかな

洒水の滝は、、、えーと縮小しちゅうとさっぱりですなぁ
実際、ドコドコ?の世界なので「見えます」程度です

ウダウダしてる間にカップルがヘロヘロ上がって来たが、
やはり不評らしく一瞥するとさっさと下って行きました

どーせなら、遊歩道入り口でヘルメットの貸し出しでもして、
行かせちゃった方が面白いんでは?
もち、生命の保障はせんとか、制約させてだが

2009/01/25

護岸工事

イメージ 1

 
山北の尺里川、山北高校の裏辺りで護岸工事をしてる
川底を掘ってたのだが、その底に木材が組まれてる

なんぢゃ?と調べると「木工沈床工」という工法らしい

この上に石を積めて大雨の時に川底が掘れるのを防ぐそうだ
コンクリの川底にしないので、自然環境の維持にも効果があるそうな

2009/01/22

酒匂川右岸街道(仮)-瀬戸~谷峨編

イメージ 1

 
撮ってもローカル2
http://bazu55555.web.fc2.com/
こちらに掲載してます

崩落を越え、踏破しました
多分83年ぶりに人が歩いた、、、漕いだ古街道

2009/01/22

保温インナーソックス

イメージ 1

 
右足、靴下の上に履いてる奴

薄手ながらナイロン/ポリウレタン/ナイポリ混の三重構造で、そこそこの保温性を維持する
靴下の上に履く事が前提

登山では靴下2重履きなど普通ですが、普通の靴ではそんな想定して無い
冬用靴下を履いてても冷たい・・・
なんて時に重宝します

持って行って、山に入ってから、とかチャリで下ってくる時とか、必要に応じて履いてます
かさ張らないしね

ワークマンで980円