2008/12/30

再び中津川

イメージ 1

 
謎の道、再探索に行った
前回、行けなかった区間を踏破してきた
だが・・・

レポはどうしよう
なんだかパンドラの箱を開けてしまった気分

スポンサーサイト



2008/12/28

足柄駅-日本専売公社専用線 その2

イメージ 1

 
遊歩道で落胆したが、足柄駅脇の部分は残ってる

鉄柵があるので、ヤバげに思ってたが、結構通ってる人がいる
人の入れる開口はあるので、恐る恐る進入・・・

ここから支柱と架線が残ってる
支柱は木製だ
架線は張力がかかって無いので、だらんとしてるが「いかにも」で良い

何本か枕木も残ってた

右手が足柄駅だが、構内フェンスで区切られてて、現在は構外という事になってる
廃線跡は、ずっと向うまで人の踏み跡が付いてて、結構利用されてるようだ

架線を見ると以前構内と繋がってたのが判るが、
そうでないとこの先で本線に合流するんかなと勘違い・・・しないか

時間の都合で向う端まで行かなかったが、ちょこっと見るだけでも面白い
遊歩道はパスしてもね

糸冬

2008/12/28

足柄駅-日本専売公社専用線 その1

イメージ 1

 
小田急の足柄駅から旧日本専売公社(現JT)まで延びていた専用線があった
1984年廃止

稼動してる頃に何度も通った道だが、踏切などが閉じて貨車が通ってるのを見た記憶が無い
もともと貨物運用は少なかったのかも知れない(時間帯が限られていたのか?)

廃線になっても暫く放置されてたが、いつの間にか遊歩道になっていた

足柄駅近くの入り口から入る
廃線跡遊歩道というと、サイクリングコースになってたりするが、ここは自転車通行禁止
しかたなく押して入る
距離としては数百メートルなので、雑作は無いのだが・・・

家並みの中を行くのだが、並行して生活道路があるので、地元の人の利用は少ないようだ
だったら自転車通行用すりゃ、子供の通学とかに安全なのになぁ~と思う

廃線跡として当時を偲ばせるものは何も無い
住宅地を行くので、目隠しの為に垣根に囲まれてるので、展望も何も無い
ただ、道の脇に樹木が植わってるだけである

元々は直線なのだが、単調さをなんとかしようと「くねくね」させてるようだ

遊歩道は小田原厚木道路をくぐり、まもなく旧日本専売公社(現JT)に到着する

横断歩道のトコに線路があり、敷地の南端から敷地に入る
確か奥の方に積み降ろし用のプラットホーム倉庫があったと記憶している

次は足柄駅の様子を見に行く

2008/12/28

酒匂川1号橋(仮)工事の様子

イメージ 1

 
12月26日の様子です
左岸の方は近づけないのですが、右岸の現場の傍を通った時に何かしてるのが見えました

アプローチのトコに重機が入ってたので、接続工事かと思ったが、そうではなさそう

橋桁とアプローチの間に行くと、そこで工事をしてました

うにゅと黒いチューブのようなモンが飛び出している
水道か何かと思われます
コレを橋桁に接続するんだと思います

以前見た現場報告で、橋桁は箱型構造になってて中空です
内部は通路になってて、ソコに菅などを通せるらしい

この分で年度末までに終わるのかな~

2008/12/25

酒匂川2号橋(仮)工事中

イメージ 1

 
先週末の状況だが、一応載せておく


橋脚の工事は進んでるようだ
東の向こう側は、再び近づけなくなってしまったので、どーなってるか


開成側の高架部も、橋脚みたいなモンを作ってるが、その先は進んでないような・・・
当初の予定でも、酒匂橋部分を先に完成させ、
小田急を跨ぐ高架部は、後々って事になってた

ただ、中途半端に開通させるのは、地元の反対があるので、どーなることやら


ミニぢゃないレポも、纏めたいのだが、あと何度か現地に行かねばならん
しかし、流石年末仕事の合間が無い
っーか終わらないんですけど

2008/12/22

福澤神社 移築工事状況

イメージ 1

 
先週、12月20日の段階で、棟上が終わってました

これは本殿部分で、この手前側に拝殿が作られる筈です
(基礎もそのようになっている)

柱は新品みたいで、古いのをそのまま再建って訳では無いのか・・・
拝殿の正面に飾り梁(?)があったが、それも新しくなるのだろうか

2008/12/22

12月22日 今日の十文字橋(最終回)

イメージ 1

 
2008年12月22日 十文字橋復旧開通セレモニー

橋に行くとワサワサ人が列をなしている
どうやら渡り初めをする為に並んでるらしい・・・
物好きな人もいるものだ(人の事は言えない)

11時になると橋の上でイベントが始まる
イベントと言っても、エライ人がスピーチをする~拍手~(何度か繰り返す)
橋の袂では良く聞こえない

車道部分でやってたのだが、歩道を普通に通る人がいたりして、結構笑えた

その隙に開成側に回り込んで、橋の上から渡り初めをレポしよう・・・
と待ってたのに、エライ人達は直した橋桁だけ渡ると引き返してしまう。オイオイ

チアガールとかないのか・・・ショボン

ようやく待ってた人達が渡り始める
こんな人手、滅多にないなぁ(こんな時くらいか)

一応、パト先導で車両が通行を始める

車両が通行できるようになると、急速に人々が去り始め
1年3ヶ月ぶりの日常が戻ってきた

かくして十文字橋は復旧したのである

2008/12/17

松田惣領 延命寺

イメージ 1

 
旧246沿いにあるお寺なのだが、別に神社仏閣をレポしようというのではない

明治に足柄上郡が生まれ、郡区町村編制法で関本に郡役所が設けられたのだが、
のちに松田に移された
その移された場所がココである

Webで調べただけでは「松田惣領」とだけあり、ドコだったんだろな~と地史を調べたんす
お寺に間借りしてたんすね

郡役所なんだから、ドコかに作っても良かったんぢゃないかと思いますが、
当時の松田は賑わっていたでしょうし、町の中心に近くてそれなりに広いトコを
確保できなかったんでは・・・と思います

延命寺とは・・・まぁそこら辺はWeb上に情報があるので、興味のある人はぐぐってみてください

郡役場はやがて、足柄上地方事務所となり、
開成町に引っ越して足柄上地域県政総合センターとなりました
(ヤッパリ場所ガ無カッタノネ・・・)

2008/12/14

第二東名標識

イメージ 1

 
県道710号線にも第二東名の標識があるのだが、
キャンプ場に降りる道の途中に境界標柱があった
新しいモノなので、第二東名に関するものだと思う

するってぇと、高架で県道を越えるのでは無く、トンネルで潜って谷だけ橋にするのかな・・・
山の反対側秦野では、ICが作られる筈なので、あんまお空のルートを通らないのかも知れない

伊勢原~御殿場間は、用地買収はおろか、測量もまだ途中なんで
「第二東名なんて先のオハナシ」的気分だが、
御殿場以西は着々と工事が進んでて、航空写真でも富士の裾野に進捗が見える
あと数年で開通。ここらとは随分温度差がある
(不景気で最悪ヤメになっちゃうかも・・・)

ルートの詳細はまだ判らんし、概略図はアバウト過ぎるので、
実際に地図に描くのもおこがましいが、ざっと見てこんなもんかな↓

http://maps.google.com/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=104683281402127426393.00045dfe55adc26dc15ac&ll=35.338934,139.072151&spn=0.205007,0.214577&z=12

どうせだったら、もっと箱根寄りの近道にすりゃ良いとか思うのだが・・・
秦野といい、なんか大回りにしてる意味が判らん

山北の76号線近くは、断層とかあるから、避けて欲しかった
ココで万一の事があれば、数百メートルしか離れてない第一第二両方とも被害出るだろうに


また、246バイパス(厚木秦野道路)のハナシもあるので、より複雑な状況
確かに246の慢性的渋滞はなんとかする必要はあれど、
第二東名も出来るのに、自動車専用の有料道路を作る必要はあるんかい

2008/12/13

松田町 中津川謎の道(後編)(2008/12/13)

イメージ 1

 
撮ってもローカル2
http://bazu55555.web.fc2.com/
こちらに掲載してます


謎の道は見つかるのか?
上流部で見つけたものとは?
モザイクはネタバレ隠しの為で、公開できない物ではありませぬ
何かは見てのお楽しみ