2008/09/29

世附本村の道祖神

イメージ 1

と言っても山北町日向にあるものだが、、、

いつものように彷徨ってると変わった道祖神があった
この辺では庚申塔、馬頭観音、堅牢地神とかがメジャー(?)なのだが、
殆ど自然石のままではないか
最近の石碑が付くなんて・・・と思ってよく見るとタイトルの如く

三保ダムに沈んだ世附本村から移したものだそうだ
なぜ態々移したのか、なぜ此処なのかは判らないが、
新しい所で頑張って居られるとは嬉しいこと

スポンサーサイト



2008/09/29

福澤神社 移築

イメージ 1

怒田の福澤神社が移築されるようだ

古くは1708年の文明堤鎭護に端を発する、非常に歴史のある神社
移築と言っても明後日の場所で無く、道路分オフセットされるみたいな・・・
ただ、神社の周りにあった古い木々は切り倒された
数多くあった石碑等は一旦片付けるようだ

お宮さんって昔っからの場所にあるから、
町並みが変わっても古い道を知る手掛かりになったりするのだが、
此処は県道の改良工事に負けたようだ

そりゃ道が良くなる事は嬉しい
歩道も無くセンターラインすら引けない道路では、やはし危険だ
しかし、下の写真の如く広い道路は必要なんだろか・・・

下の写真、左側が大口橋の遺構(が藪の中にあると思う)
ココも変わっちゃうかも知れないから、その前に調べ尽くしておかないと

2008/09/27

09月27日 今日の十文字橋 早朝版

イメージ 1

昨日の作業は無事終了したようで、桁はきちんと施工されてました
このクレーンもやがて帰るのでしょう

スケジュール表は年内終了のままです

2008/09/26

9月26日 今日の十文字橋 雲行きの怪しい午前版

イメージ 1

今回も大きめ画像

風やや強し

今回は下の河原から撮影。流石に気が引けたので、一応声かけてから進入
立入禁止ゾーンより距離を置く
近ければ迫力ある写真は撮れるが、流石に迷惑だろうし、こっちも怖い

フックを架けスタンバイ状態が長い。やはり風を心配してるのだろうか・・・
手順は昨日と同じなら、10時位にはスタートする筈なのだが
中止なのか?ゴーなのか?

とヤキモキするギャラリーを尻目に、安全第一で作業は進む
ふと、土手の方が騒がしくなり、なんぞやと見ると
ガ・・お子様が集団で見学、おおジャ・・小さなお子様も到着
総勢80名程の大集団が応援である(五月蝿いだけや~)

11時を回る頃にようやく準備完了。橋桁が持ち上がる
風を物ともせず、的確なクレーン作業。
上手いなぁこの人、やり直し的動作見せた事無い

てな訳でスムーズに乗せて架橋して、桁の下で作業する人は居れど見た目完成

まだ、歩道桁の設置とか、舗装とか色々あって、
実際に通れるようになるのはまだまだ先だけど、
主桁が乗ると「出来たなぁ~」という感じがする

密着レポはこれにて終了するけど、工事が進めばまた報告します
現場の皆さんも、御苦労さまでした!

2008/09/26

09月26日 今日の十文字橋 早朝版

イメージ 1

早朝に訪れると、既にもう一本の橋桁も移動済みでした
昨日の午後、動かしたのでしょう

予定どうりだとすると、今日9時頃からフック架け作業、10時頃には吊上げて載せる筈です
昨日と同じように手間取ると11時過ぎ?

ただ、今日は若干風が強いのと、昨日架けた橋桁(下の写真)と空中ジョイント作業
があるので、すんなり行くかどうか・・・

2008/09/25

09月25日 今日の十文字橋 午前からもう昼だよ版

イメージ 1

特等席に居たまま鑑賞できました

午前9時頃から作業を開始したのですが、吊上げるまでが大変
今更なにかのパーツを付けたり、バランス取りに時間がかかり、
もう直ぐ昼という時にやっと架橋です

クレーンの移動はあっさり、
目の前に数十トンの橋が迫って来るのは、なかなかの迫力

架台に乗せるのに一苦労してるようで、最終的には終わってないのですが、
ギャラリー「もう昼だし、いいか」との判断で見学はお開きに
(既に何日も見物してるので、顔馴染み)

予定では、明日もう一本の橋桁も乗せる予定らしいのですが、
今までの手際の悪さからどうですかね

ライブカメラの映像でも、リアルにまだ吊ったままのようで・・・

2008/09/25

09月25日 今日の十文字橋 早朝版

イメージ 1

今日は平常作業と同じなのだろう。まだ現場には動きは無い

昨日は橋の上からも見学できたが、橋桁を乗せるとなるとそうもいくまい
安全のため、歩行者等も通行止め、ギャラリーは追い出しかなぁ

ちなみに写真にある車両はこんなんだ

油圧式オールテレーンクレーン/DEMAG AC1200J/吊400t

モジュラートランスポーター(橋桁の下の台車みたいな奴)/型式等不明
150t程の積載能力があるようだ(会社のHPより)

左側が運転席。坂道で動かしてたけど、この部分だけ上下に首振りが可能
橋の下にある後輪ユニット(?)もオペレーターの個別操作が可能みたいだ

今はただ、静かに待つのみ

2008/09/24

09月24日 今日の十文字橋 午後の日差し版

イメージ 1

今回もちょいと写真大きいです

午前の仕事から戻るとアームが立ってるのに気づいた
ありゃ、もう合体完了かと、ちょいと見に行ったのだが・・・

確かにクレーン車両は出来上がってるようだ
ただ、朝も気になっていたのだが、2台平べったい車両はクレーンのぢゃないよな~
ドコに行ったのだ?
探すと橋桁の下にナニかある・・・

土手から吊上げるのかと思ったら、橋桁の下に台車(?)を入れ、橋の脇まで自走する!
ううっ、昔のサンダーバードみたいだ(判る人はそれなりのお歳)

午後になり、橋桁が動き出す・・・動き・・・遅い
しかも、何かに引っかかるのか、止まる、戻る、動く、を繰り返す

連続写真みたいだが、01~09まで2時間弱もかかった

結局、今日はクレーンの脇まで移動し、吊下げ用のフックとかをかけたトコで終了

いよいよ、明日、、、なのか?

2008/09/24

09月24日 今日の十文字橋 夜明け前より早朝版

イメージ 1

今日の写真はちょい大きめ

まだ夜明け前の午前04時30分だというのに、現場に動きがある
とりあえず見に行くと、クレーン車が来ていた(暗いので写真はありません)
しかし、橋桁を持ち上げられるような奴では無い

慌しい雰囲気はあれど、暗いうちから工事が始まる訳は無い
明るくなりだして、人がなんか多い。それも現場風の人では無く交通整理系の人

おおう、これは今日「ある」なと思い、松田駅に出向くと待機してる人が居る
現場到着より、ここでの切り返しを抑えた方が面白いだろと、粘る

・・・なかなか来ないな~もう06時だよ~(随分粘ったものだ)

そして先導車が来て、ワサワサ人が動き出し、キターーー!!
あれ、なんか小さい。アームのみ?
続きがあるゾ。おおうクレーン本体だぁ。ありゃ、まだ来る~
総勢4台でやって来た。早い話が分割状態で移動してきたのだ

駅前を豪快に切り返し、現場へ向かう
なかなかの見物だが、1台のドデカイのがやって来ると思ってたので、ちょい残念

以前の写真を見直すと、橋桁搬入の時のクレーンより大きいようだ
流石に1台そのままでは、一般道は通行できないんだろうなぁ

これから現場で組み立て~調整するだろうから、直ぐに架橋とはいかないだろう
と思うが・・・

2008/09/23

09月23日 今日の十文字橋 夕方版

イメージ 1

鉄板は引き終わった風な
所々、空いてるみたいだが、クレーンと言えば車軸分と
アウトリガー(車体横に張り出す足)の分なので、これで良いのかも知れない

橋台の方も、工事用足場も完備

素人目には準備万端に見えるのだが

さて、来るのか?あの「でかい」のが