2008/08/31

バックミラーを付けてみた

イメージ 1

ミラーなどいらんと思ってた。振り返って後方確認すれば良いのだ
最初はその度に前輪が取られそーになったが、慣れれば上手くなる

ところが、こないだ「R246山北最狭部」で死ぬ程怖い目に
改修が進むR246の中でも、今だ狭い部分。歩道は当然無い。っーか路側帯すら殆ど無い
大型トラックが、いっぱいいっぱいですれ違える程度の幅
上り下り、それまでが余裕の広い道なんで、結構飛ばしてくる

そんなトコちんたらチャリが走るのである
ゆっくり追従してくれる良心的ドライバー、、、ぢゃ無いだろうなぁ
「あんだ、このチャリは!邪魔だな!」とジリジリしてるに違いない
後ろを見続けながら走らないといけない。そんなんできるか!

とまぁ前振りが長くなったが、そんな訳でミラーの必要性を認識した
どんなんが良いか、ネットで調べる
「いわゆる旧タイプのアームミラー」論外。突出すタイプのは藪とか狭いトコで邪魔なのだ
「バーエンドに付ける各種」上記以外だとコレっか無い
しかしなーエンドって邪魔じゃないのかなー
と探してると「ZEFAL SPYミラー」というモンがあった
「どこでも付けられる」安易性と自由度に「コレいいじゃん」と購入

写真上:小さなミラーをゴムバンドで止めるだけ
ネットで見るとトップチューブとかに付けてる写真があるので、早速・・・・
ぐすっ、うちのチャリにはトップチューブありません。近いトコでステムに付けてみた
うほっ自分のオナカが良く見える・・・ってコレじゃ後方視界なんて無理ぢゃん

写真中:次に使用レポで見つけたフロントフォークに付ける
ううむ、遠いなぁ。しかも自分の脛が邪魔だなぁ
足を避けるよーにすればなんとか見えるけど、何が写ってるかさっぱりだよ

写真下:試行錯誤の結果、エンドバーのトップに付けた
ああ、コレだよ。これなら良く見えるよ
ってコレぢゃバーエンドに付ける奴と変わらないじゃん

コレでいけるかとも思いましたが、ゴムバンドで止めてるだけなので、いまいち不安
バーエンドタイプが多いっうのは必然なのね
今度はそういうので、小さめ、折り畳めるのもあるようなので、
その手を試してみようと思います

スポンサーサイト



2008/08/30

とある渓谷 プレサーチ

イメージ 1

渓谷の奥には結構集落があり、深い谷を巻くように急な登りの道がある

その道に入らず、川岸に下りる道。勿論公式に通れる道ではない
ゲートでしっかりガードされている。
地図上では、かなりの距離川岸を遡上するのだが、なんのために?
また、対岸にも道路が見える。この道路はすぐ行き止まりとなってしまうが

急にな登りをへーこら。うむむ、まだ登りは辛いな~
朝までの激しい雨で、対岸の枯れ谷には立派に滝が落ちている

第二東名・・・その時この道はどうなってしまうのだろうか・・・

と、結構注目してる近場の渓谷です
当日走った道ができるまでは、峠超えの道しか無かった
というのが公式のハナシなんすが、本当に川沿いの道は無かったのだろうか?
車は無理でも、牛馬位は通れる道があったのでは無いだろうか
っーのを探っています

連日の雨の間、つかの間の晴れ間に出かけたのですが、
帰りはしっかり降られてしまいました。雨具が役にたった~
2008/08/30 プレサーチのため、ウロチョロ

2008/08/27

下曽我駅-譲原砂利線 廃線跡(2008/08/27)

イメージ 1

御近所探索編
こちらのページに纏めてあります
http://bazu55555.web.fc2.com/

2008/08/26

サドル評価試験

イメージ 1

先日交換したバネ内蔵サドル「Newport-S1」の評価試験を行った
場所は川原の砂利道。いい感じにジャリジャリしてる。早速突入~

バネ内蔵は伊達ではない。ガツゴツ来る感じが結構マイルド
ハンドル側がガンガン来るのに対照的だ

もそっとデコボコの未舗装に行くはと、お尻が跳ねる
うーむ、スプリング利いてるなぁ。効きすぎか?
四つ輪ならバネ調整とかカットとかやった記憶があるが、チャリでも可かなぁ
でもカットしちゃったら戻せないゾ
このストロークではショックアブソーバーも入らないし・・・

舗装ロードを走る時は前傾気味で、オフ道を走る時には体を起こして乗るのって普通?
なぜに尾骶骨が痛くなるのかは、オフ時に体を起こしてガツガツ当たってたかららしい
体重もサドルメインだから、モロに来るのねぇ~
そういう意味、このサドルはベストなのかも

オフ道以外だと、石畳やレンガ舗装みたいなトコでも結構有効かも知れない

2008/08/26

十文字橋復活近し

イメージ 1

いつものように脚力強化トレーニング(別名自転車散歩)で十文字橋を渡ると、土手にナニか置いてある
どうやら橋桁のようだ。そーいえばいつの間にか橋脚も出来上がってたっけ
しかし、橋脚3個に跨るのだから、橋桁1個では足りまい・・・進んでいくと、もう1個置く場所も用意されてた

昨年9月に壊れ、歩行者・自転車のみ通行の仮設橋だったのが、いよいよ開通するのか?
復旧対策協議会によると完成は12月中だそうだ

ミニミニレポ・・・日記ぢゃない

2008/08/23

サドルの交換

イメージ 1

ちょいと長めに乗っているとお尻が痛い
座る位置を動かしたり位置調整したりしても、あんま変わらない

Webでクッション入りサドルカバーや、ゲル入り、柔らか目サドルとか調べたけど、なんかいまいち
ショップにも寄って実際に触ってみたが「柔らかい」というだけでショックを吸収してくれるのかな・・

最終的に自転車を購入した店に行って相談
色々なタイプからこんなんがあると教わる「VELO USA Newport-S1」
ママチャリなんかにあるスプリングが付いた奴
とは言ってもボヨンボヨンと跳ねるよーな事はない。逆に本当にバネ入ってるの?と疑うばかり硬い
値段的にも割と安い部類なんで、買って付けて見る事に

うむ、確かに柔らかさはあんま感じないけど、ちょっとした未舗装走った感じでは結構良い
ガツガツ来るのが減った(よーな気がする)
以前のよりちょいと幅広なんで、も少し調整が必要かな

ところで相談した時「尾骶骨の辺りが痛くなる」(実際にそうなのだが)と言った
しかし実際に乗車して「当たるかな~」と色々やってて、全然尾骶骨に当たらない事に気づいた!
普通当たるのは「もっと前」だものね
自転車屋のお兄さん悩んだかな~
でもなんでそんなトコが痛くなるのだ???

2008/08/19

玄倉林道-全隧道(2008/08/17)

イメージ 1

こちらのページにまとめてあります
http://bazu55555.web.fc2.com/

2008/08/18

落石注意 新種?

イメージ 1

2008/08/17 玄倉林道で発見

左はよく見るやつ
右のは見た事無い

と思って検索したら「林道標識等のご案内 」というトコに載ってました
なる程、林道にしかないタイプなのね

2008/08/18

本日の失敗

イメージ 1

2008/08/17 玄倉林道帰り道

暑いのは苦手なので、500mlペッチの水2本目は氷らせて持ってきた
いつもは溶けて丁度良い飲み加減なのだが「融けてない」
5時間も経ってるのに「融けてない」

今日は下界でも気温25度程の涼しい日。この辺ぢゃ20度程かなぁ
でもなんで融けてないんだ?ムペンバ効果?(違う違う)
とりあえず少し融けた分を飲んだけど、物足りない~

直ぐ下は川なんだから、そこのを飲めば?と思われるでしょうが、
上流のダム湖の水は濃い緑色。ううっ、なんかヤだなぁ
支流沢のだったらイケそうだけど、適度な水量で流れ込んでくる沢はもう無い

ベースまで戻れは3本目がある!
少し融けた分をチビチビ飲みながら、自然と急ぎ足に・・・
ううっ、余計暑くなる~~

教訓:年寄りの冷や水、、、もとい、装備は気温にも合わせましょう

2008/08/18

玄倉林道先で見つけたなにか

イメージ 1

2008/08/17
玄倉林道とその先の資材運搬路を踏破してきました
資材運搬路ゲートにあった案内板(倒れてたけど)

ええと、釣り以外での自転車の進入は桶なのかな・・・

通行不可隧道を迂回するため徒歩進入です
レポートはこちらのページに纏めましたぁ
http://bazu55555.web.fc2.com/