2023/08/13

自鯖 Take2

これまた自分用なんで読み飛ばしてください

01_202308131558038df.jpg
自鯖が御臨終したんで慌ててオーダーした中古のDELL/OptiPlex 3020。省スペース型
とりま自鯖を再構築したが、基本電源を落とす事の無いんで、省スペースじゃなく
タワー型、最低でもミニタワーの方が良かったな・・・

02_20230813155806441.jpg
てな訳で中古のミニタワー型のTHIRDWAVE Magnate EM041
(Intel Core i3-4150 3.50GHz/8GB/HDD 2TB/Win10 Home 64bit) を追加オーダー
THIRDWAVE Magnateなんて聞いた事なかったが、ドスパラのオリジナルPCとの事
1諭吉でオツリ

03_20230813155806dd8.jpg
マザボはASUS H81M-C。2013/10発売開始
SATA3.0×2、SATA2.0×2(の筈。写真のスペックは参照したサイトによる)
3.5インチベイも空きがあるんで、HDDの増設、、データドライブをSSDにして高速化も可

04_20230813155827183.jpg
CPUがCore i3-4150なんで、OptiPlex 3020のCore i5-4590より低スペックだが、
メモリ等の世代は一緒

05_20230813155830ecf.jpg
HDD×1のみ実装だが、2TByteなんで、ちょい大き目(容量インフレしてるなぁ)
とりまパーテーション切って、データドライブ構築
自鯖の構築は最近やったばっかなんで、ちゃちゃっと完成。Optiplex 3020と入れ替え


06_20230813155830d35.jpg
Optiplex 3020はメインPCとして使う
旧メインPCのSVT15119CJSはCore i7-3537U 2GHzなんでスペック的にも低いし、
ノート型でメンテ面倒だし、2018年から使ってるので、いつお亡くなりしてもおかしくない
ノートPCはもう一台あって、サブ機にしてたが既に亡くなりしてて、SVT15119CJSをサブ機に
Optiplex 3020にはVGAとDisplayPortがあって、別々のモニタに繋げば、マルチモニター出力可


07_20230813155856f36.jpg
ウチのネット環境はちょい変わってて、自鯖側とインターネット側で別構成になってる
USBのWifiアダプタもっと新しいモンがあった筈だが、とりまWLI-UC-G30xNでも刺しとこ

08_20230813155858e7b.jpg
ちょい汚いが現PC環境はこんな感じに
暗くて写らんかったので、フラッシュ焚いたら余計なモンまで写ってもうた

まっ、とりあえずこんなトコかな
Windows10のサポートが2025年10月までなんで、それまでにゃ手を入れんといかんなぁ

スポンサーサイト



2023/08/07

自鯖死亡

ほぼ自分用の覚書なんで、読み飛ばしてください

1_20230807030025485.jpg
2019年から使用してた自鯖PCだが、御臨終。電コンおもらし
さて困った。箱物PCの出物は無く、ノートPCもサブ・ミニ死亡してて、
真っ当に動くモンが無い

2_20230807030028b62.jpg
仕方ないので中古PC購入。2015年物の
DELL/OptiPlex 3020 スモールシャーシ Core i5 4590搭載モデル
メモリがDDR3 PC3-12800と2世代も古い

価格は最近おススメのドスパラ中古で9kでオツリが来る。他のトコは1万チョイ
弾は結構あるんで何処かのリースアウト品かな


素のWindows10なんで、アプデが結構あって、最新までアップグレード

3_202308070300289dd.jpg
さいでもCPUがCore i5 4590/3.3GHzと、自鯖用としては十分である
っーか、通常の事務処理程度なら、この辺のスペックでも十分なんだが

4_202308070300466d1.jpg
中も綺麗で、ちゃんと手入れされてる
光学ドライブ要らんから、代わりにHDDでもぶっ込んで・・と思ったが、
薄型ドライブなんで通常の3.5インチHDD入る余地が無い
起動HDDは1TBあるんで、パーテーション切って別ドライブ造って
そこを共有ドライブとする

5_20230807030049841.jpg
自鯖にするゃファイルを共有させねばならんが、
ウチの場合ちょいと特殊な環境なんで、鯖側のセキュリティはガバガバにする事に
(面倒くさくなった)

Windows10でファイル共有させるには、
コンピューター名を検索されるようにSMBのサーバー側を追加する

6_20230807030049123.jpg
後は共有フォルダを設定するが、この時点ではntfsのセキュリティ通らないので、
セキュリティのトコでEveryoneを追加し、フルコントロール許可とする

でけた

旧共有HDDから既存データをコピーせねばならず、
外付けUSB2.0アダプタ経由なんで数時間を要した

7_2023080703005331c.jpg
新品マウスが不良の件、別の青色LEDマウスでも同様の問題が発生し、
別の赤色LEDマウスだと問題無いんで、
このデスク上では青色LEDだと駄目なようだ。別マウス発掘できて良かった

2022/06/16

サブPC不調2

1_20220616030210b5a.jpg
サブに使ってるノートPC/東芝T552/58GKだが、ファン音が気になる・・・
動きもモッサリし始めたんで、バラして掃除し、起動・・・せん
今度は何をやったんだが不明だが、BIOSすら動かんのでかなりヤバい
とりまBIOSバッテリ交換したり、メモリを抜き差し、
メモリ交換などもしてみたが駄目
こりゃ困ったと数日放置したら動いた。電気でも貯まってたんかな
たんだHDDがジャンクに入れ替えて音もちょいヤバいんで、なんとかせねば

2022/05/10

メインPC掃除

メインで使ってるSVT15119CJSがちょいとモッサリしてきた気がする、、
あっ、ちとヤバイ。固まった

1_20220509225518f28.jpg
てな訳で裏蓋明けて(これが一番大変)
CPUファンカバー(ヒートシンク一体)を外してファンを見る
目詰まりはまだなんだが、羽根にホコリがこびり付いて、効率が滅茶悪い
ノートPCだから薄いファン
ホコリが付くだけで『風をかき回すだけのモノ』になってしまう
ブラシ等で掃除

2_20220509225519eba.jpg
組み直すと起動しない。BIOS見るとHDDが無い
付け忘れたか、、、そんな事は無い。認識しないのだ

3_202205092255203bb.jpg
一度外して他PCで見るが、マトモに見える

4_202205092255220fb.jpg
オカシイ、、良く見なおすとHDDケーブル、マザー側が抜けてた
裏蓋外す時に(裏蓋にくっ付いて)外れてしまってたようだ
意識して外した訳じゃないので、見逃してた

5_202205092255238e0.jpg
マザー側刺すとちゃんと認識

6_20220509225525286.jpg
無時起動した。またコレで暫く戦える
Win8.1延長サポートは2023年1月10日までだが・・・・
(仕事上、古いVerの機体を残しとく必要があるんでコレはこのままの予定)

ちな、Win10(Home and Pro)は2025年10月14日までだが、
アップデータはリリース毎に1年半位で期限切れとなるので注意
アップデートしてない20H2は2022年5月10日、
21H1は2022年12月13日まで
その前の2004を含む以前のは既に終了してる
現在の最新は21H2(2021/11)で、コレは2023年6月13日までとなってる
てな訳てWin10は最低1年に1度アップデートする必要がある

要参照/Microsoft/Windows 10 Home and Pro
https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro

ネットに繋がってれば勝手にやる(時々トラブル)んで大丈夫だが、
オフライン環境の場合は意図してアップデータを当てる必要がある
(注.稀にアプデに失敗してるケースもある)

で、もしリリースの期限が切れちゃった場合、やった事ないが
手作業で必要ファイルをダウンロードして当てたり、
クリーンインストする必要がありそ(要ぐぐれ)

Win11用は、、、予定の機体はドナドナしちゃったんで今無い


2022/04/26

自鯖死亡

1_2022042621321608e.jpg
富士通の省スペース機を自鯖予備にしてたんだが、
先日よりファンが回りっばなしになる、
など様子が変だったが、本日暴走状態となる
パラすと凄いホコリで、そりゃ熱暴走するわな
クリーニングしてみたがマトモに動かない
色々やってBIOSまでは行くんだが、ディスクなどIO回りに行くとハング
完全に亡くなったようだ(チップセット側の石がオカシイ)

2_20220426213217734.jpg
自鯖本機はまだ動いてるんで、外付けHDDを全て移設して、とりあえず完了

自鯖本機の方もホコリとかスゴそだが、とりあえず動いてるんで大丈夫な気が・・・
2019/09から稼働させてメンテした記憶が無い
今度、合間に掃除せねば