以前のミニレポと被りますが、工事の進展で消え去ってしまうかも知れません
本体ページの方に掲載すべきかとも思いましたが、急を要するのでこのような形としました

小田原箱根道路 山崎IC工事の現場。場所ここいら辺になります
地図ICが出来る関係で、切通しは2車線から4車線に拡幅
写真右側を走る箱根登山鉄道の関係で道路右側の擁壁が工事される事になりました

かつて此処には箱根登山鉄道の前身である小田原電気鉄道の軌道線が、跨道橋にて切通しを越えてました

「昨日の道去年の坂」より当時の写真です
明治期には早川沿いの軌道でしたが、水害で多大な被害を受け、大正2年復旧時の新しい経路です

「箱根山の近代交通」より
昭和6年に国道の改修が行われ、切通しも拡幅されたので、現在の登山線に近いルートに変更されました
その跨道橋の山側〈登山線側〉橋台は現存しています
ただ、山崎ICの擁壁工事区域に入ってるので消え去ってしまうかも知れません
事前作業として伐採が行われたので、最後のチャンスとして訪れました

道路右側擁壁に造られた歩道から簡単に行ける所だったのですが、工事のため歩道は閉鎖されてます

コーンのトコから入れそうだったけど、別ルートでバキバキ通り抜けて廃歩道に出ました
木々は伐採されてますが、アチコチに山積み、、、廃歩道も通るに苦労しそうです

えーと、橋台、橋台、、と見つけました。木々は無くなったけど、草がびっしり覆ってて、隠れてます

橋台から振り返ると軌道敷き跡ですが、擁壁と関係無いので伐採されてません
目前の竹林の中を平場が続いてるんすが・・・先の電柱は軌道敷き跡の中に立ってます

今までは木々に囲まれ草に覆われていたので、こんなにハッキリ見るのは初めてです

随分緻密に積まれて、コンクリで目地が打ってあります

橋台上部も草に覆われてます。掘ると平石が出現

廃歩道に降りて橋台全体を撮ろうとしたのですが、ご覧の通り。草に覆われきってます

バキバキバキ、、、マイポリシーとして現状保存がルールなのですが、今回は特別に

バキバキ、、、これが最後になるかも知れません
国道1号からガン見えなので、かなり注目を受けてました。ツーホーされない程度にせんと

さあ、お披露目です。最後の姿かも知れないけど、これがかつて此処にあった跨道橋の橋台

大正2年に軌道が移された時は、軌間1,372mmでしたが、関東大震災後の復旧で軌間1,435mmに変ってます

角石積みの前に円弧状〈「く」の字〉で積まれた石積み

この石積みは廃歩道に面しているので、数十年前から知ってましたが、
まさかコレが旧軌道の橋台とは思いませんでした

この前面の石積みの上に橋桁が載ってたようです

石積みの基部はちょいと複雑っぽい

前面石積みの小田原側端は、コンクリで成形されてます

奥は角石積み、すなわち・・・

橋台上部の石積みとなってます。奥の角石積みを積んでから手前の石積み・・という構造になってる
橋台としては桁の載る部分に段差を付けた一体型が多いんすが、此処のはちょいと変ってます

「昨日の道去年の坂」の橋台部分を拡大
手前石積みの上に角材〈?〉を置き、その上に橋桁が架かってるように見えます
上部の段数は4段、、、現状はその上に薄い平石が置かれてるので、写真の時代と若干違うのかも知れない

当時の切通しは 5~6m幅だったのに、現在は4車線も先になってしまいました

草を取り除いたので、国道からも見え易くなりました

その筋の人が見れば、なんだか判ると思います

手前の灌木があるので、橋台正面~箱根湯本側からはやっぱ見えません
この写真が橋台正面。跨道橋は切通し〈道路〉に対して随分と斜めに架けられてました
当時の切通しの道も真っ直ぐでは無かったようですが...
擁壁工事が3月末までなので、賞味期限はかなり短いと思います。筋な方はお早目に