2022/10/07

地球一周!

01_20221007000633873.jpg
2022年10月05日。川音川/文久橋の上で

02_20221007000635620.jpg
累積走行距離が4万と76キロになりました

03_20221007000637b8b.jpg
地球赤道一周が4万75キロちょいなんで、地球一周した事になります
大変だったよ、特に海上が(そうじゃない

一周は4万キロだったと思ったんすが、最近太った?
最近、一日が早くなった気がしたんすが、やはり4分程短くなってるようです

04_202210070006508ee.jpg
2008年に購入したDAHON/Metro

アルミ合金フレームの折り畳み自転車という事で、
強度的に弱いんじゃないか?3年乗れれば御の字だと思ってた

なぉ、導入した最大の目的は運動不足の解消(メタボ怖い)

05_20221007000653289.jpg
早々にサイコン付けたんで、
パーツの消耗度合と、乗れてるかどうか判断するんに役立ちました
累積走行距離はバッテリー交換やサイコンの変更で0になっちゃうけど、
前の値をメモっておいて、ずっと継承してました

06_20221007000703015.jpg

07_20221007000704c8a.jpg

08_20221007000706c65.jpg

09_2022100700071934f.jpg

2~3年で1万キロ走ってたのに、3万から4万の間は6年かかった
そんなに走って無かったんか?
さういえば、ここんトコ長距離走ってない
そもそも仕事に関係しないチャリ走って、最後いつだった?

10_20221007000722643.jpg
とりま、自走で箱根・明神林道登ったのは、、、表は2016年が最後か
(その後は箱根登山鉄道輪行してる)

11_20221007000723233.jpg
裏は2017年か、、、

ヤバイ、今自走で箱根登れるか判らん

12_20221007000733db3.jpg
チャリは基本損傷無し(傷や錆は多々ある)だが、パーツ類は結構傷んだ
細かいのはキリが無いんで主要パーツのみ
多分、山道下りでブレーキ多用による変形が原因

13_202210070007352f6.jpg

アルミホイールじゃ弱いんだろな
鉄(クロム)の方が頑丈だけど重いし、小径車用のはなかなか良いのが無い

14_20221007000736dfb.jpg
7速化(元は6速)の為に、Boardwalk用と思われる中古の前後ホイール入手
前後とも入替

15_2022100700075078f.jpg
そのBoardwalk用前ホイールも、7年で変形
Metro用前ホイールを引っ張り出して交換(そろそろヤバイ気がする)

16_2022100700075252c.jpg
納車時に付いてたチェーンリングは52T

17_20221007000753b9e.jpg
損傷じゃないけど、チャリの方向性として山道対策
2011年に中古のクランクセット入手。インナー39Tで坂道対応

18_202210070007565f6.jpg
アウター50Tに落としてでも、インナー34Tの坂道対策強化
なぉ、左足首をあんま動かせんので、
クランク長ちょい短い165ミリ(通常170ミリ)にしてる

19_202210070008037a4.jpg
タイヤは初代から8本履いた
当初色気出して2代目軽量/マラソンレーサーにしてみた
走りも軽いんだけど耐久性はやっぱ低かった
次は逆に全面トレッドの3代目PaselaCompact。一般チャリなみのトレッド
悪路に強かった。特に雪道で登りは無理だけど、緩やかなトコで走れた
4代目はAki GO FORNEAU。納車時のKWESTのOEMでほぼ同じモノ
それ以降はセミスリック。値段も性能もあんま変わらない

タイヤの寿命に関して、基本走行距離だけど、
チャリを置いてある場所が日当たり良好なんで、紫外線劣化は結構ある
タイヤ以外の樹脂パーツも、陽射しでボロボロになるから


さて、毎度大台の度に思うんだが、
そろそろヤバイので車体から変えた方が良くね?
メンテ等で分解しても、常に乗れるよう組んでおかねばならんので、
2台目も何度か検討したんだが、結局導入せんかった
なんとかせねば(4回目)



スポンサーサイト



2022/08/06

自転車カバー ハトメ追加

1_20220806144508f31.jpg
御近所ホムセンでハトメパンチ買って来た
よくある12mm穴でなく、ちょい小さい8mm穴
穴あけポンチとハトメ20個付きで\980

2_2022080614451058c.jpg
ポンチで開けてハトメ止め

3_20220806144511c64.jpg
結束バンドで繋ぐ

4_20220806144513d38.jpg
でけた。先日の自転車カバーである

以前はポリプロピレン用接着剤、各種テープなどで繋いでたが、
結局剥がれちゃうんで、今回物理で接続

2022/08/04

GP CD-125A 取付

01_202208040910388d9.jpg

02_2022080409104040c.jpg
使用を繰り返す度に脚部ギミックの付け根が、削れる
結果として、片脚がホイール側に出っ張ってきて、スポークと擦れる
つま先を削る対策など行ったんだが、また削れて~となる

取付部を加工とかすりゃ、全体的に外側に向けるなど出来るが、
1年8ヶ月使ったんで新しいのに交換

03_2022080409104132e.jpg
メ\4070のトコ、Amazon\3256だった

AKIWORLDのが649gと激重だったのが、コッチだと610g(アジャスター除く)
あんま変わらない、重い
耐荷重30kgなんで、肉抜きなどして軽量化も出来るかも知れない
(ドリルで穴開けして・・あんま変わら無さそう)

ハンドルに荷物搭載する事が多く、片足じゃ倒れやすいんで、
自立型を知ってしまったら、もう戻れない

ちな、このタイプの自立型は色々で出るが、大抵24インチ車以上で、
20インチ車で使えるのはコレっくらいしか見つからんかった

04_202208040910509f1.jpg
本体の他に取付位置の変更用ハイトアジャスター、車体取付金具、サイズ色々ネジ付属

05_20220804091052d8a.jpg
まずはアジャスター無し本体のみ搭載してみる
Metroはセンター取付用台座あるんで、セットの取付金具は未使用【左上】

06_20220804091053fc3.jpg
やはりチェーンに干渉する

07_20220804091102fd0.jpg
ハイトアジャスター使用。本体に高さ的下駄を履かせる

08_2022080409110306b.jpg
ぉぉぅ、バッチリだ。チェーンにも干渉しない
(チェーン的にはアウターローが最も近くなる)

09_20220804091106d44.jpg
チャリ自立

10_202208040911176b1.jpg
自立させた時に、ペダルにも干渉しない
ペダル廻せるので、この状態でメンテとかも可【左上】

Metroのセンター台座位置、重量配分的にスタンドと前輪で立ち、後輪が浮く

11_2022080409111809b.jpg
脚の取付部で高さ調整可。コレでいっちゃん低い
見た目で角度変えられるかな~と思ったんだが、貫通ボルトなんで変えられない

12_20220804091120c2d.jpg
スタンド畳んだ状態で、チェーンより下に来る
=最低地上高が低くなるんで、チャリを傾けると地面と接触する可能性アリ
まっ、こんだけ傾ける事はなさそな気がする
(急カーブではチャリ傾けより、体移動するタイプ)

13_2022080409112249f.jpg
スタンド立て/畳みはサドルをちょい持ち上げて、片足蹴りで可
チャリの左右どっちからでも出来るんが新鮮(が、普通コッチ側だよな)

とりま使用してなんかあればそん時に

2022/08/03

自転車カバー2022

01_202208030955569f7.jpg
当初使ってたブルシートを加工したカバー
#3000(やや厚手)、#2500(やや薄手)と使ったが、1年程でボロボロになる

02_20220803095557871.jpg
耐UVのシルバーシート、#4000とかなり厚手
可視光まで含めて遮光性があり、耐久性はバッチリだったが、
厚手過ぎて取り回しがちょい大変
(長く使ったが2年程で穴が開き始め、補修して使い続けた)

03_20220803095600e4b.jpg
流石にボロボロになったんで、普通のチャリカバーにしたが、
数ヶ月で「ちー」と裂けるようになる。とりま2世代使った

04_20220803095611254.jpg
2022年梅雨時にとりまブルーシート風レジャーシート使ってたんだが、
1畳用(180×180)なんで丈が足りないのと・・・

05_202208030956139d2.jpg
遮光性も殆ど無いので、朝方だというのにチャリが異様に熱くなる
60度はセンサー上限を越えてて、とてもじゃないが触れない程
サイコンとか壊れそ~

06_2022080309561508e.jpg
という訳で遮光性のあるシルバーブラックシートを買ってみた
#3000(やや厚手)と#4000よりは使い回しは楽な筈
「ユタカ シート #3000シルバー/ブラックシート 1.8×2.7 SLB02」
問題は値段でamazon\468と激安。大丈夫かコレ?
(ペナペナのレジャーシートが来る覚悟してたんで、マトモなん来て逆ビックリ)

07_20220803095629eef.jpg
裏側が黒塗装されてる

08_2022080309563128c.jpg
遮光性はバッチリだ

09_202208030956332d3.jpg
とりまハトメを結束バンドで結んで

10_202208030956349e7.jpg
チャリに実装。タイヤ部ははみ出すんで、後になんとかしよう

11_202208030956360ad.jpg
概ね触れる程度には収まるようになった

耐久性とか若干心配だが、\468なら傷んだなら入替すりゃ良いしな


2022/02/16

タイヤ交換

ゴタゴタしててレス等なかなか返せません。ゴメンなさい

01_2022021607190821b.jpg
まだケーシングとか出てきて無いのだが、2年近く履いてるんで、
タイヤ交換する事に

02_20220216071910102.jpg
アマゾンで2kを切る格安タイヤ
20インチ1.5幅(40-406)35-50psi/2.4-3.5bat、インドネシア産

03_20220216071911819.jpg
なんかフロントの回りが悪いんで、グリスアップ

04_20220216071927520.jpg
トレッドはセミスリックになるんかな

05_202202160719296a8.jpg
格安の空気入れが予備を含めてイカレてしまった
冬場はゴム等硬化するんで、安い奴はイカレ安い
パナレーサーのBFP-AMAS1を取っといたんで、コッチ利用

06_2022021607193076e.jpg
ブレーキシューも半年変えて無いんだが、まだ溝残ってる
安い奴だがいつも使ってるのと違って2×3の6個の安い奴
(UMTELE Vタイプという名しか判らん)
なんか効きが悪い感じがるんで堅いんだろか
フロントだけ予備(セット残)に交換する

07_202202160719324c1.jpg
ブレーキのアタリ調整が悪い
セッティングしてもレバー握って放しても偏りが残ってコスれる

08_202202160719345a7.jpg
ユニットをバラすと可動部が固い
ホコリ等で動きが悪くなってるようで、クリーニングしてグリスる

09_20220216071951779.jpg
タイヤ交換の前回は36008キロだったんで、3454キロ走行してた
うむー、コロナ禍のせいで年間走行距離が著しく減ってる

10_20220216071953a8c.jpg
毎度お馴染み、酒匂川右岸の未舗装土手道で走行テスト
多分あんま変わらない筈なんだが、タイヤ新しくすると軽くなった気がする
試走の序に・・・

11_20220216071954179.jpg
川音川出合の宮下児童公園の紅梅

12_2022021607195629a.jpg
の河津桜
松田西平畑公園の河津桜もあんま咲いてなくて、
桜まつりも2/11からと延ばしたんだが、イマイチらしい
第23回まつだ桜まつり
https://town.matsuda.kanagawa.jp/site/matsudasakura23/

13_2022021607195770b.jpg
ずっと造ってた松田小の新校舎が出来上がってた
まだ工事の残滓があるが、ボチボチ使われてるらしい

14_20220216071959cba.jpg
コッチが旧校舎

15_202202160720202c5.jpg
川音川/文久橋に河床掘削工の看板

16_20220216072022e86.jpg
ちょいと前に整備した筈なんだが、思ったより土砂が溜ってた

17_20220216072023520.jpg
ぃゃ半端ないな