地球一周!

2022年10月05日。川音川/文久橋の上で
累積走行距離が4万と76キロになりました
地球赤道一周が4万75キロちょいなんで、地球一周した事になります
大変だったよ、特に海上が(そうじゃない
一周は4万キロだったと思ったんすが、最近太った?
最近、一日が早くなった気がしたんすが、やはり4分程短くなってるようです
2008年に購入したDAHON/Metro
アルミ合金フレームの折り畳み自転車という事で、
強度的に弱いんじゃないか?3年乗れれば御の字だと思ってた
なぉ、導入した最大の目的は運動不足の解消(メタボ怖い)
早々にサイコン付けたんで、
パーツの消耗度合と、乗れてるかどうか判断するんに役立ちました
累積走行距離はバッテリー交換やサイコンの変更で0になっちゃうけど、
前の値をメモっておいて、ずっと継承してました
1018日後の2011年05月。1万キロ達成(西丹沢。丹沢湖)
744日後の2013年6月。2万キロ達成(御殿場線、下土狩)
1179日後の2016年08月。3万キロ達成(酒匂川、富士見大橋)
2197日後の2022年09月。4万キロ達成(山北町、新東名尺里川現場)
2~3年で1万キロ走ってたのに、3万から4万の間は6年かかった
そんなに走って無かったんか?
さういえば、ここんトコ長距離走ってない
そもそも仕事に関係しないチャリ走って、最後いつだった?
とりま、自走で箱根・明神林道登ったのは、、、表は2016年が最後か
(その後は箱根登山鉄道輪行してる)
裏は2017年か、、、
ヤバイ、今自走で箱根登れるか判らん
チャリは基本損傷無し(傷や錆は多々ある)だが、パーツ類は結構傷んだ
細かいのはキリが無いんで主要パーツのみ
多分、山道下りでブレーキ多用による変形が原因
純正前ホイールに交換
アルミホイールじゃ弱いんだろな
鉄(クロム)の方が頑丈だけど重いし、小径車用のはなかなか良いのが無い
7速化(元は6速)の為に、Boardwalk用と思われる中古の前後ホイール入手
前後とも入替
そのBoardwalk用前ホイールも、7年で変形
Metro用前ホイールを引っ張り出して交換(そろそろヤバイ気がする)
納車時に付いてたチェーンリングは52T
損傷じゃないけど、チャリの方向性として山道対策
2011年に中古のクランクセット入手。インナー39Tで坂道対応
2014年にFC-2450クランクセット入手
アウター50Tに落としてでも、インナー34Tの坂道対策強化
なぉ、左足首をあんま動かせんので、
クランク長ちょい短い165ミリ(通常170ミリ)にしてる
タイヤは初代から8本履いた
当初色気出して2代目軽量/マラソンレーサーにしてみた
走りも軽いんだけど耐久性はやっぱ低かった
次は逆に全面トレッドの3代目PaselaCompact。一般チャリなみのトレッド
悪路に強かった。特に雪道で登りは無理だけど、緩やかなトコで走れた
4代目はAki GO FORNEAU。納車時のKWESTのOEMでほぼ同じモノ
それ以降はセミスリック。値段も性能もあんま変わらない
タイヤの寿命に関して、基本走行距離だけど、
チャリを置いてある場所が日当たり良好なんで、紫外線劣化は結構ある
UVブルーシートは効果抜群(そもそも遮光性高い)なんで、一考あれ
タイヤ以外の樹脂パーツも、陽射しでボロボロになるから
さて、毎度大台の度に思うんだが、
そろそろヤバイので車体から変えた方が良くね?
メンテ等で分解しても、常に乗れるよう組んでおかねばならんので、
2台目も何度か検討したんだが、結局導入せんかった
なんとかせねば(4回目)
スポンサーサイト