2023/03/17

小田原界隈工事の様子

撮影日 2023年03月15日

とりまとめ版で手抜き簡単に

01_202303171846053a3.jpg
学橋前を通ろうとしたら何やら工事
向う側(旧城内小)側に何か設けられてるんで、その撤去の為か、
一時通行止めになるそう

01c.jpg
学橋は小田原城に元々あった橋でなく、
昭和4年に第二尋常高等小学校(城内小)建造の際設けられたものだ
その後、改修されて今に至る

01d.jpg
この写真の撮影時期が微妙
橋脚が現在の鉄筋コンクリでなく、筋交のある木橋脚のようである
二の丸隅櫓があるから昭和9年以降は確かなんだが、
昭和13年以前なら、コレが旧橋となる
昭和13年以後となると、その後さらに改修されてる事となる

道路橋じゃ無いんで、その筋からの情報が無いんだよね
少なくとも私が現役だった頃(昭和40年代)にゃ、いまの橋脚だった

城内小跡についてはコチラ
https://bazu55555.fc2.net/blog-entry-679.html


小田急久野川橋梁架替工 前回 2022年12月12日

02_20230317184643f21.jpg
脇を通る足柄2号踏切より
既設(旧)橋桁は撤去されてた。橋台辺りをゲシゲシしてる風

03_20230317184644e4b.jpg
掲示板は長期も更新されてた。来ないと変わるんか?
大枠は既設橋梁撤去で、2023年1月から行われてる
3月からは橋台撤去になってて、暫く土工中心


都市計画道路/城山多古線 前回 2022年12月12日

04_20230317184646ff7.jpg
城山側。法面・擁壁工は終わり、準備万端
坑口予定地は正面のコンクリ壁

05_20230317184648167.jpg
多古側。坑口付近の掘削が行われてる。既に薄暗くボケ写真ですまん
工事が進むとこの市道も通れんようになりそ

スポンサーサイト



2022/12/16

新東名 開通予定時期を2027年度に見直し

2022年12月16日
E1A 新東名高速道路(海老名南JCT~御殿場JCT間)
連絡調整会議 (第5回)開催結果
より

「開通予定時期を2027年度に見直し」となった

b.jpg
高松トンネル(山北町~松田町)がネックとなってる

a.jpg
区間は新御殿場ICより新秦野ICである

c.jpg
高松トンネルは図右/松田町側からのみ掘削が進められてる

1年前の第4回連絡調整会議では約920m位まで切羽が進んでたようなので、
令和4年12月時点、1406mまで進んでる = 1年間で486m掘り進んだ事になる
トンネル長2851mだから残1445m
年間486m掘れば2.97年と、約3年あれば桶
計算上2025年には(とりま)掘削完了となる
(未掘進区間の断層破砕帯が気になるが、掘って見んと判らんのが実情)

2027年なら余裕で大丈夫そう、、、だが、5年後かぁ。大分先だな

2022/12/15

都市計画道路/城山多古線

撮影日 2022年12月12日 前回 2022年10月31日

1_202212151258236ee.jpg
城山側。山神下交差点

2_20221215125825414.jpg
トンネル坑口前の整備が進んでる

3_2022121512582744d.jpg
トンネル前は右カーブなんで、坑口正面はもちょい左から

4_20221215125827b12.jpg
隙間から見えるんはこの辺が限界

5_20221215125858175.jpg
トンネル前までが年内までと思われるんで、も少し

6_20221215125901830.jpg
跳んで多古側。こっからK74までは変化無いんだが・・・

7_2022121512590476f.jpg
水路暗渠脇に工事看板が出てた

8_202212151259042c9.jpg
トンネル前までの整備と思われるが、令和5/2023年3月末まで

9_20221215125914336.jpg
竹伐採中
年明け位から本格的に始まる気がする

2022/11/15

新東名/水無川周辺 mini 追記

撮影日 2022年11月13日 前回 2022年04月17日

01_20221115031543726.jpg
堀西074で堀川を渡る(人道)
秦野扇状地を横切る道は少なく、
コレ行かないと大倉より上の道か下の八幡宮まで迂回する必要がある
ちょっと藪が酷かった

02_202211150315456b2.jpg
工事途中だった堀川暗渠がどーなったか・・・

03_20221115031547532.jpg
こうなった。気になった円筒も土盛の下(上にマンホールがある)

04_20221115031600a02.jpg
堀川は扇状地から湧き出す河川なんで、通常流れは少ない

05_202211150316028e1.jpg
新東名本線に沿うよう、側道が設けられてる
コレで来たら良かったんでね?

06_2022111503160301f.jpg
ちゃんと通れるし orz
反対側もK706まで通じてる筈(未確認)

07_202211150316269e1.jpg
目的地はあの橋、堀西071跨道橋
以前から出来上がってたが解禁されてなかった

08_20221115031626b92.jpg
廻ってやってきた(側道は無い)
橋名は下森戸橋といふ。渡り初め

09_20221115031629b86.jpg
これで秦野市内に出来上がってる跨道橋は全てクリアした
[追記.↑間違い。八沢007の跨道橋、忘れとったわ]
未着工のK701跨道橋はどーなるんでしょね?

10_20221115031658c1b.jpg
下森戸橋から厚木方面

11_202211150317001ac.jpg
同、御殿場方面

この橋からの展望、もっと早く見たかったんだが、最後になってもうた

12_20221115031703891.jpg
なかなか絵になる構図が取れるんだよね(写真は下手だが)

13_20221115031719f24.jpg
うん、良いね

14_20221115031722917.jpg
ぉっ、四十八瀬川橋は正式名となった

当記事はこれまでだが、未開通区間で纏めて書こうと思ってた件
いつになるか判らんので、忘れんうちに・・・

15_2022111503172591d.jpg
海老名南JCTから御殿場JCTまでの暫定4車線を6車線化する検討の入札である
暫定4車線といっても、そもそも6車線化は考慮されておらず、
拡幅でなく別線を設けるのが基本らしい

16_20221115031725555.jpg
早い話、E1東名で行われた既存4車線を上下から一方にし、
新たに3車線造るという方法と思われ

さりとてトンネルだけでなく橋梁や掘割なども必要だし、
尺里川橋河内川橋のように、地形的に並べられそにないトコもあるんで、
隣に並べてもう一本とはいかんと思う

もち、ICやSAはどーすんだ?てな話もある。やれやれだな


2022/11/14

新東名/秦野SA mini

※秦野丹沢SAと正式決定しましたが、記事タイトルは秦野SAのままとします

撮影日 2022年11月13日 前回 2022年04月17日

01_20221114103651f2c.jpg
新東名下の鶯橋より
こっからHS52(秦野市道52号)に出て秦野丹沢SAへ向かう

02_202211141036529c6.jpg
HS52を進むと戸川111へ迂回路・・・だったのが、看板出て無い

03_202211141036551a8.jpg
ぉぉぅ!HS52の新ルートが解禁されてる

04_20221114103707950.jpg
ちな鶯橋よりHS52に出んでも、戸川109から楽して来れる

05_202211141037090f6.jpg
HS52跨道橋は降ってSA橋を潜るルートとなってる

06_20221114103712fe5.jpg
新たな跨道橋は、上開戸橋といふ

07_2022111410372287d.jpg
かなりの曲線橋だが外側(御殿場側)に水路(田圃用水)が設けられる

08_20221114103724874.jpg
農地取付路があるんで、御殿場側にちょい降りる

09_20221114103727d6f.jpg
上開戸橋、御殿場側
下手側は水路の為幅広となっており、下から見ると繋がってない風に見える

10_20221114103740bc0.jpg
上開戸橋、渡り初め
橋自身も曲線橋だが、道は更にきついカーブとなってる

11_202211141037435b2.jpg
橋上から新東名本線。御殿場側は外側フェンスがあるんで、若干見通せない

12_2022111410374641e.jpg
厚木側。本線の高さ的には押立橋とあんま変わらない

13_202211141037552f6.jpg
SA橋を潜る。正式名は「秦野丹沢SA Bランプ橋」といふ

14_20221114103758420.jpg
SA橋はこう見ると華奢な感じ
上開戸橋の上側も水路側に膨らんでる
曲線橋なんで太目に造ってあるんだと思われ(でないとコケ易い)

15_20221114103758bc9.jpg
HS52の付替えルートは、SA橋を潜る為に降ってる
潜った先に登り直しがある

16_202211141038111ab.jpg
ちょっとしんどかった。降り側に10%の標識

17_20221114103813827.jpg
迂回路だった横野003との交差点。そっから向うは既存HS52だ

18_202211141038154e0.jpg
既存HS52から
長かった新東名による市道付替えは、ようやく完了
(多分。細かいのはあるかも知れない)

19_20221114103823320.jpg
此処に来て初めての工事看板。SAのじゃなく、道路整備のだった

20_20221114103826efe.jpg
秦野丹沢SA(上り線)エリアは一面の更地
フェンスの向こう側にSIC路がある

さてはて、SAはいつになるんだろ