2020/09/18

生存報告

御心配おかけしております
7月中から調子を悪くしており、現在半療養中といった状態です

熱中症の症状が出やすく、対処しても中々回復しない
目が非常に疲れやすくなってて、書き込みはおろかネット巡回さえ禄にできない

復帰しました!と書こうと思って、何度か出かけてるんすが、途中で断念する有様です
涼しくなってきたので、もう暫くすればなんとかかんとか

コメ等頂きましてありがとうございます


スポンサーサイト



2020/07/10

新東名/葛葉川周辺

撮影日 2020年07月09日 前回 2019年10月06日 #2

01_2020071003460826c.jpg
K705を走りながら、葛葉川橋にクレーン架かってるのを目標にやってきた
松葉沢の辺りだ

02_202007100346096f6.jpg
周辺には新しい道が出来てるんだが、まだ通れない

03_202007100346111a9.jpg
なんとか位置を変えつつ、見えそな場所へ
多分、そこいらが橋床造ってる最前線だと思われ

04_202007100346120b7.jpg
下からじゃやっぱ見えんので、HS001で羽根トンネル側へ

05_20200710034614979.jpg
羽根トンネル西坑口直近。コッチ側から橋床等造ってる筈だ

06_20200710034615232.jpg
ぉ、防護幕の無い一画がある。コレが出来上がりなんだろか

07_20200710034617c2d.jpg
工事用仮説橋はまだ架かってる

08_202007100346185a1.jpg
上流側から羽根トンネル西坑口付近へ。一番近い道はまだゲートがあって行けない

09_20200710034620b74.jpg
上流側の道から新しく出来た道へ(先程のゲートに続く筈)上からは行ける

10_20200710034621cd1.jpg
羽根トンネル西坑口かぶりつき。Aバリがあるだけ
暫く見てると車両の出入りがある。東坑口と行き来してんのかと思ったが、
ダンプはなんか違う雰囲気(トンネルに土砂運んでる?)

11_20200710034623508.jpg
橋上が見えるんで、先程の辺り、、、もう少し登らんと駄目か

12_20200710034624c7b.jpg
羽根トンネル西坑口上辺り。直上の道はまだ通れない
葛葉川橋の先、ここらから見えるんはSAの下り線エリア。上り線側はキツイ

13_20200710034626c83.jpg
葛葉川橋の橋床造ってる
向うのA2橋台付近は桁が丸出しだが、コンクリを打って(?)
表面のプレキャストなパネルを敷いてるみたいだ。葛葉川橋は連続合成飯桁

14_20200710034627c8f.jpg
SAエリアは下り線側は見えるが上り線側はHS052のゲートが見える位か
HS052の電柱が続いてるのは確認できるんで、エリア的には見えるんだが・・・

15_20200710034629b9e.jpg
もそっと高い位置に移動してみる。改修済みで一番高いトコ
(もっと上まで農道は続いてるけど、展望はかなりキツイ)

16_20200710034630901.jpg
気持高いんで、橋上は良く見えるな
A2側の橋桁は架け終わってるようだ

17_202007100346320a6.jpg
SA上り線側はやはり見えんか。上部はコッチより標高高い
しかも建物は掘り下げて造ってたしな
背後の山登れは高さ的には稼げるけど、眺めの良さげな場所無いんだよなぁ

続いて羽根トンネル東坑口側、金目川周辺へ

2020/05/28

菊川 Ⅳ

菊川 Ⅲに続いて下菊川が潜るJR東海道本線の菊川橋梁中心に
撮影日は日付の入ってないのが2020年5月

01_20200528085256093.jpg
ちょいと前にも使った写真だが、
東海道本線の菊川橋梁直前で下菊川の流れは2つに別れる
開渠の方が古くて暗渠は割と最近造られた、、筈

02_2020052808525803e.jpg
まずは開渠の方見てく。文字通り草生えてる

03_20200528085259709.jpg
開渠の上半分位は歩道として利用されてる。ん?半開渠にはならんよね

04_20200528085301f0b.jpg
元々この橋は下菊川専用だった訳で、開業時橋長12m位だから、今と変わらない筈

05_2020052808530278e.jpg
真ん中辺にある石積みが開業時橋台
↑の熱海線建設要覧にある通りコンクリ石張だし、
鉄道震害調査書でもちょいとしか壊れてない。直して使われてると思われ
幅は複々線化と引込線の追加で5線分となってる。北側1桁は歩道桁

06_202005280853048b8.jpg
続いて暗渠部

07_20200528085305963.jpg
暗渠を覗き込むと向うの明りが見える。単純なBOXのようだ

08_2020052808530710d.jpg
下流側、暗渠と開渠の水路が合流。勢い良く出てるんは別の排水路
ってやっぱ開渠側流れてないな
暗渠が後だとして、出来たんなら開渠潰しても良い気がするが、工事が大変なんかな

09_202005280853085ba.jpg
そもそも菊川橋梁に道路通す事になったんは、
東海道本線を複々線化するんで踏切を無くすのが目的
菊川橋梁直ぐの旧松田踏切だが、保線用にこうなってるので、元々の踏切じゃない
踏切現役の時は上下の2線分っか無かった(印刷局線入れて3線か)

10_20200528085310816.jpg
国府津駅から小田原駅まで、
酒匂川河口の低地を避ける為ちょい高台に線路敷いてるんで、
多くの道が架道橋/立体交差になってて、踏切の数は少ない
他の踏切も線路下を掘ってアンダーパスにしたり、跨線橋架けたりしてクリアしてる

11_202005280853114e0.jpg
ちな、こちらが開業時の橋等
最初っから架道橋【茶】と河川&道【青】が多く、河川専用橋【水色】は1/3程度

12_202005280853133ec.jpg
いつ菊川橋梁に道が通るようなったか、、は
航空写真によれば昭和47/1972年~昭和52/1977年の間
実際に複々線化が開始されたんは昭和54/1979年だが、その前に工事された筈

暗渠の方は平成16/2004年~平成19/2007年の間としたが、
平成16年の航空写真は粗くて工事してるんか出来上がってるか、よく判らない
工事記録とか探してはみたんだが見つからない
ここいらの人の話から2005年位と聞いたが、人の記憶は当てにならんしなぁ

13_20200528085314cc5.jpg
菊川橋梁の道路併用は広報にあった。昭和49/1974年4月には工事が完了してる
ちなみに第二松田踏切は印刷局水道道から分かれ、印刷局前に出る道筋

14_20200528085316437.jpg
同時期、打越踏切のあった道は、打越跨線橋が架けられた
複々線に加え、西湘貨物駅線、引込線、酒匂堰を一気に越える

15_20200528085317d24.jpg
ちなみに、下じゃない方の菊川を渡る御殿場線(旧東海道本線)の橋も菊川橋梁という
(この地方の東海道本線あるある)


2020/04/23

箱根on仕事

撮影日 2020年04月22日

01_20200423112744c39.jpg
仕事なんで箱根行。小田原経由で箱根湯本まで輪行

02_2020042311274528b.jpg
天気が良いんで暑い!Tシャツ姿となる
5月になれば気温30度とかになるしな。そろそろ夏用装備必要

03_2020042311274759a.jpg
さいで登ってくと常盤橋で20度

04_20200423112748e97.jpg
大平台下で15度と涼しくなってく

05_202004231127500bc.jpg
大平台大沢の登山線現場。盛んに工事してる

06_20200423112751a82.jpg
仙人台の法面は成程、先程の大平台大沢に重機持ってく為に拡幅したんか

07_20200423112753490.jpg
宮ノ下。富士屋ホテルの改装は佳境。本日はR138経由

08_202004231127542d5.jpg
宮城野でK723へ

09_202004231127569dc.jpg
途中から二ノ平道へ

10_20200423112757f3b.jpg
現地仕事は30分で終了

11_20200423112759f42.jpg
箱根餃子センターは休業の間に工事してる

12_20200423112800073.jpg
GW明けの5月8日まで休業中
飲食店は休場自粛の対象じゃないが、観光客居ないと営業成り立たないもんな

13_20200423112802630.jpg
登山線は台風被害で運休中だが、他の交通系も殆ど運休中

14_20200423112803813.jpg
箱根登山/ケーブル減便、ロープウェイ運休、海賊船運休、代行バス減便、一部バス運休
伊豆箱根/遊覧船運休、駒ヶ岳ロープウェー27日より全休

一応Gw明けまで運休の筈だが、確認は本家へ

箱根ナビ(箱根登山)
伊豆箱根

15_202004231128052dd.jpg
何処にも寄り道せず、車が異様に少ないR1降って箱根湯本着。今日は帰路も輪行

少ないながら他県ナンバーの車やバイク、サイクリストも見かけた
いいか、外出は自粛だぞ
現地の人からは言い難いだろうから替りに「来んな」


2020/03/11

全然終わらない

消費税軽減税率に加え、Windows7のサポート終了の為のPC入替がまだ終わらない

殆どのクライアントに影響がある
手間がかかるというのもあるが、件数が多すぎるのだ

去年の春から手掛けてるが、早めに対処できたトコは良いとして、
ギリ/過ぎてからのトコは、順番にやってるんで、かなりお持ちいただいてる
(だから早くに、、と催促してたんだが、、何せ新PCの入手すら簡単では無い)

その間にも通常トラブルはあるし、
確定申告・・・は、3/15から4/16に延びたんで一息付ける

参考/国税庁

だが、もう年度末なんだよな

てな訳でろくに休みも取れず、時間空けるのも難しい日々はもう少し続きます

1_20200311030809879.jpg
新コロナの影響で、ティシュやマスクの入手困難が続いてます
花粉症酷いんで今期分位は確保してるけど、困った問題だ

観光業クライアントが多いんで、そーいった面への影響もデカいと思う

2_20200311030810692.jpg
今日のWindows10の更新が滅茶時間かかる
数時間かけてコレなんでハングしてるのかと思いきや、ちっとっつは進んでる
仕事中のPCだったら問題になるなぁ
仕事柄、旧PCも必要なんで7も8も動作環境残してて、コレ書いてるのは8